蜜豆(復習中)

学校の勉強があんまりなにも頭に残っていません。最近、必要にかられたので アウトプットし…

蜜豆(復習中)

学校の勉強があんまりなにも頭に残っていません。最近、必要にかられたので アウトプットしていれば 楽しく復習になるかと思い noteを始めました。基本乱文ですがもし何か役立てば幸いです。バランス良く投稿しようと思ったのに 気づけば理科系(生物)に偏っている なぜだ..

記事一覧

明けましておめでとうございます!本年も宜しくお願いいたします

3

今月読ませて頂いた記事 10月 まとめメモ

今月も 素敵な記事さん達を ありがとうございます。 いくつか貼り付けさせて頂きます。 (基本自分用のメモです) 楽しかった記事 勉強になった話 経済と人生の勉強 …

4

ATP アデノシン三リン酸 / 生物

地球上の多くの生命体が 体内でのエネルギー 貯蔵・放出用に利用している物質 アデニン リボース リン酸 リン酸 リン酸 という構造をしている すごく平たくいうと …

アルギニン /生物 家庭科 栄養

アミノ酸の一つ 体内合成も可能 でも成長期には外から摂取した方がいい 体内では 免疫反応 細胞増殖 コラーゲンの生成 などに使われる

イヌリン(食物繊維) / 家庭科 栄養 生物

ブドウ糖が沢山くっつくとデンプンになるが イヌリンは果糖が沢山連なってくっついたもの (末端にはブドウ糖が付いている) 人間の消化管と消化酵素では消化吸収されず …

ビタミンA/ 栄養 生物 家庭科

粘膜 免疫 皮膚 の細胞の働きを助け 足りないと視力や皮膚に影響が出るとされる β-カロテンとして摂取すると体内でビタミンAとして活用できる ビタミンAは取りすぎ…

葉緑体/生物

黄色と青の色素を含む場合が多いので 緑に見えることが多い 色素によっては赤や褐色にも見える 光合成以外にも 色素や脂質、アミノ酸などを合成したり 植物にとって重要な…

小腸/ 生物 家庭科 栄養

食事で摂取した 三大栄養素 ミネラル ビタミン などは 小腸で吸収が行われる 小腸内には 絨毛 (ひだひだ) がついているので 表面積が増加し 200平方メートル に…

2

テルペン/ 家庭科 生物

ハーブや柑橘類特有の 香り や 苦味 成分 ジテルペン   ローズマリー や セージに含まれる リモネン    柑橘類特有の 香りの成分 他にもいろいろある 身…

2

食中毒を避ける/家庭科

注意点 鮮度の良い食品を使う 消費期限に注意 調理後早めに食べる 加熱を十分にする 体調不良時は生ものを食べない 調理時、食事前には丁寧に手を洗う 食材は新鮮な…

1

ポリフェノール/ 家庭科 生物 栄養

植物が光合成時に合成する糖分が 一部変化したもの (ええー知らなかった) 色素 あく 苦味 等 イソフラボン 大豆 カテキン 緑茶 セサミノール ごま ケルセチン …

2

硫黄化合物 / 栄養 生物 家庭科

肝臓の解毒作用を助けるとされる アリシン      ・・・ にんにく など 硫化アリル     ・・・ にんにく にら ねぎ などに含まれる イソチオシアナート …

今月読ませて頂いた記事 9月 まとめメモ

今月も 素敵な記事さん達を ありがとうございます。 いくつか貼り付けさせて頂きます。 (基本自分用のメモです) 仕事や人生、進路について勉強になった記事 海外の様…

2

セルロース/ 生物 家庭科 栄養

植物の細胞壁を構成する成分の一つ 不溶性の食物繊維として知られる 野菜、穀類、豆類などに含まれる

2

ビタミンB12 (コバラミン)/生物 家庭科

動物性の食品から摂取されることが多い 赤血球が増える際などに必要となる 足りないと貧血が起きる

リコピン/生物 家庭科 栄養

トマトや赤いスイカ?などに含まれる成分 着色にも使われたりする 身体に良いという印象を持たれやすい 抗酸化作用などに関する研究が進められているらしい

明けましておめでとうございます!本年も宜しくお願いいたします

今月読ませて頂いた記事 10月 まとめメモ

今月読ませて頂いた記事 10月 まとめメモ

今月も 素敵な記事さん達を ありがとうございます。

いくつか貼り付けさせて頂きます。

(基本自分用のメモです)

楽しかった記事

勉強になった話

経済と人生の勉強

動画の勉強になるプレゼン

かっこいい少年と かっこいい大人の話

人生の勉強になる記事

ATP アデノシン三リン酸 / 生物

地球上の多くの生命体が 体内でのエネルギー 貯蔵・放出用に利用している物質

アデニン リボース リン酸 リン酸 リン酸
という構造をしている

すごく平たくいうと
リン酸が一個とれると
アデノシン二リン酸 ADP になり

なんやかんやあって
使っていたエネルギーの一部が放出されるので
身体は 他の反応にこれを使うことができる

アルギニン /生物 家庭科 栄養

アミノ酸の一つ

体内合成も可能 でも成長期には外から摂取した方がいい

体内では 免疫反応 細胞増殖 コラーゲンの生成 などに使われる

イヌリン(食物繊維) / 家庭科 栄養 生物

イヌリン(食物繊維) / 家庭科 栄養 生物

ブドウ糖が沢山くっつくとデンプンになるが

イヌリンは果糖が沢山連なってくっついたもの
(末端にはブドウ糖が付いている)

人間の消化管と消化酵素では消化吸収されず

腸内細菌によって分解される

ので糖質ではなく食物繊維扱いをされている

人によって食べすぎるとお腹が膨れすぎて苦しくなることがある

カルシウムやマグネシウムの吸収を助けるらしく 研究が進められている

※画像はCouleurさん

もっとみる
ビタミンA/ 栄養 生物 家庭科

ビタミンA/ 栄養 生物 家庭科

粘膜 免疫 皮膚 の細胞の働きを助け

足りないと視力や皮膚に影響が出るとされる

β-カロテンとして摂取すると体内でビタミンAとして活用できる

ビタミンAは取りすぎになる場合があるが

β-カロテンは過剰になりにくい

ビタミンA(レチノール) は 

肝臓 うなぎ いくら いか など動物性のものや

のり しそ 茶 などに 

多めに含まれる

β-カロテンとしては

同じく のり しそ 茶

もっとみる

葉緑体/生物

黄色と青の色素を含む場合が多いので
緑に見えることが多い
色素によっては赤や褐色にも見える

光合成以外にも
色素や脂質、アミノ酸などを合成したり
植物にとって重要な役割を果たす

植物自身のDNAとは別に独自の葉緑体のDNAを持っている

※画像は noteみんなのフォトギャラリーより niko  さんのお描きになったものを 使わせて頂きました。

小腸/ 生物 家庭科 栄養

食事で摂取した

三大栄養素

ミネラル

ビタミン

などは 小腸で吸収が行われる

小腸内には

絨毛 (ひだひだ) がついているので

表面積が増加し

200平方メートル にもなっており

(突起がない場合の約600倍)

効率的に栄養吸収が行える作りとなっている

テルペン/ 家庭科 生物

ハーブや柑橘類特有の 香り や 苦味 成分

ジテルペン   ローズマリー や セージに含まれる

リモネン    柑橘類特有の 香りの成分

他にもいろいろある

身体が がんなどと闘う際に 助けとなるとされ 研究が進んでいる

そうか 多分 自分はリモネンが好きなのか..

食中毒を避ける/家庭科

注意点
鮮度の良い食品を使う

消費期限に注意

調理後早めに食べる

加熱を十分にする

体調不良時は生ものを食べない

調理時、食事前には丁寧に手を洗う

食材は新鮮なうちに使う 適温で管理する

つまり新鮮かどうかよく見て買って

すぐ冷蔵庫にいれて

体調と相談しつつメニューを決めて

早めに食べましょう

手洗いはいつもちゃんとしてね

ということであってるかな..

ポリフェノール/ 家庭科 生物 栄養

ポリフェノール/ 家庭科 生物 栄養

植物が光合成時に合成する糖分が 一部変化したもの (ええー知らなかった)

色素 あく 苦味 等

イソフラボン 大豆
カテキン 緑茶
セサミノール ごま
ケルセチン たまねぎ
ショウガオール 生姜

色々な種類がある 300種類はあるらしい

抗酸化作用により細胞の損傷を防ぐとされる

ショウガオールって名前すごいな..

※ 画像は noteみんなのフォトギャラリーより  さや さんの撮影され

もっとみる

硫黄化合物 / 栄養 生物 家庭科

肝臓の解毒作用を助けるとされる

アリシン      ・・・ にんにく など
硫化アリル     ・・・ にんにく にら ねぎ などに含まれる
イソチオシアナート ・・・ 大根 かぶ などに含まれる アブラナ科の辛味成分

今月読ませて頂いた記事 9月 まとめメモ

今月も 素敵な記事さん達を ありがとうございます。

いくつか貼り付けさせて頂きます。

(基本自分用のメモです)

仕事や人生、進路について勉強になった記事

海外の様子や文化について 勉強になったと感じる記事

美味しそうな料理の記事

読んで楽しかった記事

勉強になった記事 人生

勉強になった記事 美術

セルロース/ 生物 家庭科 栄養

植物の細胞壁を構成する成分の一つ

不溶性の食物繊維として知られる

野菜、穀類、豆類などに含まれる

ビタミンB12 (コバラミン)/生物 家庭科

動物性の食品から摂取されることが多い

赤血球が増える際などに必要となる

足りないと貧血が起きる

リコピン/生物 家庭科 栄養

トマトや赤いスイカ?などに含まれる成分

着色にも使われたりする

身体に良いという印象を持たれやすい

抗酸化作用などに関する研究が進められているらしい