マガジンのカバー画像

選んでくれて💑Thanks👍More than now

1,063
みんなのフォトギャラリーを使用して下さった「ご縁つながりまとめ」現在記事追加更新中💬💬🆗|More than now=【今よりもっと】私の感性の画像を見つけてくれた皆さんありがと… もっと読む
運営しているクリエイター

#ビジネス

みんPhotoマガジン(間我人)更新中ですMAGAZINEを「間我人」と例える中年女子👩🏻御礼申し上げます【№153】

こんばんわー真夜中のノーター 50代中高年のSKYCHOPです。 みんPhoto「みんなのフォトギャラリー」マガジンの更新作業 なんやかんやで やっと重い腰を上げて 更新作業に取り掛かっています。😅 毎日たくさんのみんなのフォトギャラリーのご利用通知が 私のメーリングリストに飛び込んできます。 上記の記事更新の流れのように いろいろ画像ご使用の記事を「記事保存」してきました。 しかしなかなか思うようにマガジンの追加作業が更新できず 毎日コツコツ継続すれば それが一

なんとなく、『ミッション、ビジョン、バリュー』熱が落ち着いてきた気が

僕は人材紹介業(スカウト・ヘッドハンティング)に約6年間従事しています。 この数年、転職時の選社軸として『ミッション、ビジョン、バリュー』に重きをおくことが、ブームになっていたように思います。『企業の存在意義』とか、『何のために働くのか?』みたいなところですね。 後輩社員からも、「金次さん、うちのビジョンについてどう思っているんですか?働く目的って何ですか?」と聞かれたりとか・・・。 ご依頼をいただく会社様からも、「ミッションとのマッチ度が高い人が欲しい」というご依頼を

DJ社長らから学ぶ、”応援される”人の強さとメンタルの強さの重要性。

一昨日から話題になっている動画を皆さんも見られただろうか。 同じ福岡県出身のDJ社長のトークは聞き慣れた福岡弁なのでほっこりする所だが、今回はそうはいかない。 あれだけ人気急上昇していたDJ社長率いる『レペゼン地球』が突如解散した、その理由を語る、というものだ。 そしてココで語られている事が全て真実であるとするなら、漫画「闇金ウシジマくん」や「カイジ」ばりに、むしろそれ以上に、ビジネスの世界は一寸先は闇、そして『事実は小説より奇なり』と言える程の厳しい世界なのだと思う。

noteでやっておいた方がいいこと

この記事はマガジンを購入した人だけが読めます

【映画】『イエスマン』について

【この記事は5分で読めます】 映画『イエスマン』を見るかい? ⇒YES  NO 上記の問いに答えは"イエス"以外ない! それが映画『イエスマン』です。 本作品は現在AmazonPrimeにて観賞することができます。 期限は6月2日までなのでお急ぎを! イエスマンのリンクはこちらをクリック 本作のストーリーはジム・キャリーが演じる”カール”が、怪しいセミナーで全ての決断にイエスと言うことではちゃめちゃな展開が待っているというものです。 友達にイベントや合コンに誘われ

成功者とつるめ! note

どうもHeroです! 明日から役立つちょっといい話 本日のテーマは 「成功者の輪に入る」です よく自分の周りに居る人 親しい仲間とかの5人の 平均年収があなたの年収という 話はよく聞くと思うんですが 例えばサラリーマン同士の飲み会 での鉄板ネタは上司への悪口だったり 会社への不満だったりが多かったり すると思うんですが、そうすると やっぱり自分自身もマイナス に引っ張り込まれてしまい 分かりやすく同じ収入レベルの 人達とやっぱり同じレベルの 収入になっていってしまうんで

理想のアドバイス【管理職編】

管理職の皆さんは普段、部下への指導やアドバイスに頭を悩ませているはずである。今回は、18年間サラリーマン時代を過ごし、現在は営業の専門家として上司と部下の両方の意見を聞く私の持論を解説したいと思う。 あるtwitter上での出来事以前、twitter上である女性Aさんがこう呟いた。 「初めて商談に行くのですが、アドバイス下さい」 このツイートに対して、多くのtwitterユーザーが様々なアドバイスを送っていた。 名刺の渡し方に始まり、挨拶の仕方、説明の仕方、商談の留意点から

ギルティ女史の付箋と伏線

今日も慌ただしいオフィス。 ギルティ女史はいつものように猛スピードで仕事をこなしている。 その頃の私の仕事は、いつものルーティーン業務に加えて、溢れるほど貼られた付箋に書いてある、雑務の依頼をさばいていくというものがあった。 オフィスの端っこに用意された私専用のボード。 その横には付箋が置いてある。 各スタッフが私に頼みたい要件をそれに書いてボードに貼っていくのだ。 これを設置したのは、もちろんギルティ女史である。 「あなた、いつもどこかにいて私が呼びたい時に全然見当た

Twitterを運用する理由 2

さて、前回のTwitter運用の記事ではあなたの顔となるプロフィール周りのお話をさせていただきました。 今回は実際に運用して行くにあたってお話していきます。 人気アカウントを模倣するまずTwitterを始めたらライバルのリサーチをしてください。これはTwitterにがぎった話ではなく、Instagramの運営であってもリサーチをしてください。 リサーチすると同じジャンルで人気のショップやアカウントが出てくるはずです。 ●雲の上の大人気ショップ ●ちょっと人気のショッ

クラブハウス無料コンサル【経験ゼロからの収益化】note&Twitter発信 人数限定で募集中

「風の時代」と呼ばれる昨今、従来の会社のような、 組織的な「面」の働き方から、個人同士が「線」でつながるような働き方に変わります。 もちろん、ビジネスだけでなく、趣味やライフスタイルを同じくする人とのつがなりもまた、ネットにより個人間の「線」でつながります。 しかし、ネットも会社で使うか、ネットサーフィンをするくらいで、 誰かに何かを伝えるなんて、あまり考えたことがないかもしれません。 ブログなんて書いたことありません! Twitterのアカウントを作ったばか

ソーシャルビジネスコミュニティ

ソーシャルビジネスやコミュニティビジネスといった言葉はよく耳にしますが、 ソーシャルビジネスコミュニティという造語をテーマに、 今流行りのコラボを次々と展開している「ワクセル」がなかなか興味深いです。 実業家で資産家でもある滝崎武光さんを尊敬するという嶋村吉洋さんが 数々の著名人が各分野のスペシャリストのコラボを実現しようとしているそうです。 WorldShiftというプロジェクトではYouTubeで世界各国の時事問題などを取り上げていて、 私も知らない話がたくさ

公立図書館電子化についてどう考えるか

今回も図書館について書いてみようと思います。 我々の企業でも図書館の電子化支援はぜひ行いたいなと思っています。 しかし、電子化に対しては賛否両論あるかと思いますし、様々な課題があるのも現状です。 今回は(一社)電子出版制作・流通協議会の長谷川智信さんのレポート「公共図書館における、電子図書館サービス導入の実態と課題、新型コロナウイルス感染問題による図書館の意識の変化について 」を基に、電子化に対する客観的な情報や私の電子化に対する考えをまとめていきたいと思います。 htt

この資本主義の中で競争心がない人の戦略

こんばんは! 「ホワイトボードがあったほうが、会議感が出る」という会社の同期の言葉を聞いて、最初は別にPCで良くない?って思ったけど、確かにみんなで話し合ってる感は出るなー。やっぱり雰囲気って大事だよねって気付かされたやんです。 そんなこんなで本題ですが、 正直自分は、周りの人と比べて競争心があまりありません。 僕も時々何かと勝ちたいと思うことはあります。他人より優れているんだ!という証明がしたいという承認欲求みたいなものがあるのは認めます。 だけど、周りの人と比べ

目的を常に考える。

大手上場企業2社から仕事をもらっています。 検収のための書類も多く、毎月、会社印を載せて提出しています。 毎月作るこの面倒な書類に、何の意味があるのだろうと思います。 しかも、2社とも同じようなことをしています。 大手企業の社内ルールだと思うのですが、複雑で、分かりづらく、その書類を作ることが、無駄な時間と考えてしまいます。 会社には、ビジョンがあります。 ビジョンは、重要なのですが、抽象的で分かりづらいところがあります。 そこで、ビジョンを達成するために、色々なもの