見出し画像

見えることと、本のこと


お盆も終わって、夏休みも後半。
最近は意識的にスマホを見ないように過ごしてた。

なぜかというと、
1週間くらい前に目を痛めてしまったから。
仕事中あまりにも目が痛くて、その日は早退させてもらった。泣きながら眼科に急行。
(間にあって良かった)

まぶたの裏に異物が混入してて、
まばたきのたびに黒目を傷つけてたそうだ。
(眼球が針で刺されてるみたいで、ほんとうに痛かった……)


2種類の目薬を処方してもらって、
最近はだいぶ良くなった。

そしてあらためて、
見えることの有り難さを痛感した。
物が見えるって、当たり前のことじゃないんだなぁと。そんなときに、読んだのがこの本。



この著者の『線は、僕を描く』がとても良かったから、こちらも手に取った。

視能訓練士として働く主人公が、
さまざまな経験を通して成長していく物語。


ありとあらゆる症状を抱えた患者さんが病院にやってくる。そのエピソードを眺めていると、物が見えることが、大きな奇跡の上で成り立ってることがよく分かる。


ある朝起きて、なんとなく目が見えにくくて、それからすぐに見えなくなる。残念ながら、それは珍しいことではない。ごく普通に生活している人にも、起こり得ることだ。

目というのは、小さな器官だけれど、あまりにも複雑でその広範な機能を人はまだ解明できていない。

誰かと向き合い、誰かの瞳を覗き込むとき、「奇跡」の精密さを感じている。ああここにも奇跡がある、と、心のどこかで思っている。
目とは今この瞬間を捉え、未来を探すための器官だ。光を捉えるということは、可能性を捉えるということだ。


『線は、僕を描く』でも思ったのだけど、
この著者は「生きること」について書くのがとても上手いなぁと思った。
生きることを書くって、言葉にすると簡単だけど、そのエピソードが身に迫ってくる体験は、なかなかできるものじゃない。

多くの人は日常生活のほとんどを、物を見ることに頼ってる。見えなければ、その時点で出来ないことが多すぎる。
目を痛めて見えなくなって、出来なくなることを考えたとき、それはとても恐ろしいなと思った。


本書に記されているとおり、
『見えるということは、この世で、最もありふれた奇跡なのだ』


眼科に看護士さんみたいな人がいるのは知ってたけど、視能訓練士という呼び方は知らなかった。私も知らず知らずのうちに、お世話になっていたんだろう。


物語の主人公は、患者さんの瞳の奥をのぞきこんで、そこに隠されている痛みの種類を知ろうとする。瞳をのぞくことは、その人の心を知ることなのだと思った。
視覚障害を抱えたひとに彼は優しく語る。


「美しい瞳はね。暗い世界の中で懸命に光を探そうとしたとき、現れるんだ。生きようって思う気持ちは、瞳にいつも現れてる」
「君がいま、真っ暗だと感じているのは、光への瞬目だよ。その一瞬でしかないんだ」



光への瞬目、という言葉がとても美しい。


無意識に捉えた光のなかで、
今日もかけがえのない一瞬を生きているんだな、と思った。




この記事が参加している募集

#最近の学び

181,470件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?