見出し画像

10年ぶりの入院と退職200日が過ぎて

こんにちは!タノ🦒です。3週間以上振りです!

実は体調不良⇒救急搬送・転院・入院
の3週間を送っておりました。
※この記事は入院5日目に

今年は、新しいことばかりの年でしたが、
さらに新しい経験を与えてくださる神様よ…⛩
※さすがに十分です、、、

少しは良くなり、明日自宅療養に切り替わります。
記事を投稿する頃には退院です🚑
退院前の最後に、病院でまとめようと思います。

そして、体調不良の原因とこれからについて。
3週間ゆっくり休むのは退職以来でした。
ちょっと考えたことをまとめます✏️

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

(1)病気の始まり

転職と転居も終わり、
両家顔合わせも来週に控えた10月上旬。

個人の仕事も休み、今後を考えようと思った矢先
「なんか、体調がおかしいなー」と思い、
葛根湯を飲み、念のため仕事も休んで療養。
内科にも行って薬をもらい、ゆっくり休む。

「軽い風邪だね」とお墨付きももらいました。
これまでの人生はこれで3〜4日で治りました💊


でも、様子がおかしい。

全身の倦怠感
気合いでどうにもならない食欲不振
インフルエンザ並みの強い頭痛に吐き気

1週間経って熱も出てきました。

人と会う約束も全て断りました。
休日に1人寝込んでましたが、
起きるのも寝るのも辛く、薬も尽きました。

21時に市販薬を飲んだところで嘔吐。
洗面所に倒れ、両親の電話で意識を保つ。
さすがにまずいと思い、119に電話をいれました。

救急車に乗るのは小学生以来でした🚑

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

(2)救急搬送と転院

10分後には救急車に乗ってました。
日曜日の夜中に、近くの病院へ搬送。
近くに住む彼女とお父さんも駆けつけてくれました。

痛み止めの点滴で少し回復しました。

ですが、
2日後の同じ病院に外来時、
「そのまま1ヶ月もしたら自然回復するから」
「薬もいらないし、食事も普通にとってよいよ」
「また来週来てね」
と言われましたが、さらに悪化。

次の日に即、違う近くの大学病院に行きました🏥
紹介状もありませんでしたが診察してくれました。

血液検査の結果を受けての診察は、
【即入院した方が良い】でした。

そこで初めてちゃんと数字を見せてもらいました。
肝臓の数字が、正常の限界値の10倍以上。
免疫性を示す数値も、5倍以上。
それがいくつも見つかりました。

「この数字で入院を勧められなかったのが不思議」
「数字ならの想像よりも元気に見えて驚きました」
と言われました。

その先生からは、
「ベットの手配も何とかしますし、
安心できるようにしっかり原因を特定して、
栄養をとって過ごしていきましょうね」
と仰っていただきました。
※泣きそう、、、

5日間ポカリとゼリーしか食べれなかった私は、
本当に救われる思いでした。

あとで分かりましたが、
ウイルス性の肝炎だったようです。
「感染対策してもうつる時はうつる」ものだと
説明されました。

、、、ちなみにあまり書きたくないですが、
搬送された病院では、
・違う人の診察券を間違って渡す
・呼名の名前を間違える
・間違った診察券を返しに行って、
 さらに私の名前を間違われる
・請求書の額を間違えて郵送
・電話で伝えると言ったPCRの結果、
 1日待った挙句夜にこちらから電話して聞く
・その際「あ、たった今届きました!」
・人によって検査のオーダーがすぐ変わる
・予約の誤った方法を伝える→◯直接 ×電話
・その上で2時間以上待つ
・救急のCTや血液検査を確認せず話を始める
・転院先へのデータ送付に2日かかる
・データを見ると
 救急⇒外来時に数値が3倍に跳ね上がっているが
 指摘なし

たった2日の数時間でしたが、
身の危険を感じて転院して良かっと思います。
感謝してるのは救急隊の方や
夜間にも関わらず受け入れていただいたこと。

ですが、
おそらく各部署の連携があまりとれていない、
患者誤認防止ルールが定まっていないようでした。

転院した先の病院は、
点滴、採血、食事、あらゆる場面で、
必ずフルネームで名前を確認してました。

違和感を感じて転院しましたが、
新しい病院の雰囲気や看護師さんや先生の口調、
随所でとても安心しました。


(3)入院生活

入院は、「ほっとした」に尽きます。

元々一人暮らしも長いので、
寂しいという感覚はあまりないため、
単純に強い頭痛や倦怠感との闘いでした。

でも、
頼りになる主治医、担当医の先生、
昼夜いらっしゃる看護師の方々にスタッフの方、
食事を作ってくださる栄養士さん達。

何かあればすぐに頼れる方々がいてくださることが
何より心強かったです。

あと、家族が心配してくれました。
いつも私が思うより、心配をかけているようです💦
※嫁様が持ってきた想像の3倍の荷物、、、。
 マスクは40枚位。私の入院は1ヶ月か?
※でもありがとう


周りから
「無理をしすぎだ!」と良く言われてきました。
そのあたりも、この数週間よく考えてます。
※まだ答えは出ませんが。

何にせよ、
頭痛を堪えながらも食事をとり、
頭を使うと痛いので寝るか絵を描くかの日々。

ZZZZZZZZZZ
カリカリカリカリカリ
ZZZZZZZZZZ
カリカリカリカリカリ
ZZZZZZZZZZ
カリカリカリカリカリ

ここまで頭を使わないのは、
2021年3月に退職して以来初めて。

ZZZZZZZZZZ
カリカリカリカリカリ

そういえば、体調不良の間に
退職200日も過ぎてました📅

病院で迎えるとはなーと思いつつ。
そんなものかなーとも思いつつ。

まだ、通常の6倍くらい高い数字ですが、
肝炎及び自己免疫の暴走らしいとのこと。
あとは数週間〜2ヶ月で自己治癒するそうです。

まぁ、あまり無理せず、安静に。


安静にというと、
やはりこれからのことを考えます。


(4)これから


《現状》
noteではあまり書かずにいましたが
近々結婚する予定です💍

私を信頼してくれて、
色々なことを一緒に楽しく乗り越えたいと
思う方です。
11月末を予定してるので、今は準備期間です。

めでたい!ありがたい!ことですが、
一方で、タノのこの半年近くを振り返ると、

2021年
2月 現職及び転職活動
3月 小学校の先生退職
4月 0からの活動開始
5月 起業・NPO加入・複業スタート
6月 複業(NPO、講師、イラスト、講座、保育)
7月 複業の一部終了、婚約
8月 転職(フルタイム)、転居
9月 新しい仕事の引き継ぎ、家の整理
10月 入院!⇒今ここです

⇒詳しくはこちら


まとめると
退職、個人事業、複業、転職、転居、婚約、同棲
これを半年くらいで行いました。

ちなみに転居以外は全部初めての経験です。
これに関わる諸々以外にも、
・イラストの仕事 ・本の出版 
・動画編集    ・ラジオ配信
なども行っています💼

ライフイベントを重ね過ぎたかな?
本当に濃い日々だったと感じます。


なので、これからのライフデザインが
改めて必要です。

同棲をし、結婚に向けても考え、家事を行い、
フルタイムで働き、その繋がりも大切にし、
なおかつ個人の仕事や夢に向けて進み、
コンテンツを作り、発信していく。
さらに友達や家族を大切に、
自分の趣味や好きなことも行っていく、、、。


、、、難しい!


今回の病気は「なる時はなる」肝炎でした。
※ちなみにお酒はあまり飲みません。
ですが、
👨‍⚕️「お前、キャパオーバーだ、一度休め」
と言われた気がします。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


《行うこと》
それで具体的に何をするかですが、
ライフデザインを根本から見直していきます。

まず、
✅一人暮らし&複業の時とはスタイルが違う
✅経済面・物理的拠点・人間関係も変わった

人生の輪(バランスホイール)を見ると、
見事にほとんど変わってます。

画像1

そのため、
①一度自分の現在地をよく見て、把握
②目標地点を定める
③①と②のギャップから無理ない計画を立てる
④③に基づいて少しずつ進んでいく

『無理をする』=『バランスを崩す』です。

それを自覚せずに進むと、
「こうじゃないのに、上手くいかない」
とずっと厳しい道を
ガタついた車輪で進むことになります。
※もちろんタノの話

多分タノは
②の目標地点の「目的」は多分変わってません。

でも、前と比較すると目標地点が違う。

なおかつルートも今までと違う。

今までは、
「シングル」「全部自分」「目の前に全力」
コースでした。

これからは、
「ファミリー」「相手と自分と」「バランス」
のコースです。

持ち味のスピードは確実に落ちるでしょう。
全部できず何かを手放すことも増えるでしょう。
不自由に感じることもあるかもしれません。

それを見て、
『だから1人の方が良いのに』
という人もいるかもしれない。

『今までできたのに手抜きしてるの?』
という人もいるかもしれません。

心の中では思われるかもしれません。
時には面と向かってサラッと言われて、
嫌な思いをすることがあるかもしれません。

似たような話題を誰かが話して、
心がザラつくこともあるかもしれません。

ーーーーーーーーーーーーーーー

《覚悟の話》

この先は、強くしなやかな
『覚悟』がきっと必要になります。

誰がなんと言おうと関係ない。
『俺が無数の選択肢から決めた』
『この道を進んでいくと決めた』

スラムダンクでいう【断固たる決意】に近いです。

【覚悟】や【断固たる決意】は、
決めたことに伴うリスクや批判に対して、
強い心をもつということです。

『1つに決める』ことは、同時に
『それ以外の選択肢を切り捨てる』ことや、
『何かを諦める』ことにも繋がります。
私たちが日頃から行ってることです。

レストランのメニューで、散歩道で、
見たい動画のチャンネルで、買い物で。

そして、人生の大きな選択で。

それは、
食欲、時間、体力、金銭力、身体能力に
必ず限界があるからです。

そんな時に、
手放したものが輝いて見えたり、
それを持っている人が羨ましく見えたりすることが
きっとあります。

そうなると、
「こんなはずじゃなかった」
「これからどうしよう」と迷い始めます。
それが後悔になったら辛いと思います。


【覚悟】とは、
過去の選択を後悔しないことだと思います。
もし悔やんだら、それは頑張って
決断した過去の自分を否定することになります。

【自分はその時最良の決断をした】をスタートに、
その上で
『ここは変えて、あの場所を目指したい』
があれば進めば良いのだと思います。

5、まとめ


まとめると、


ライフホイールに基づいて、

①一度自分の現在地をよく見て、把握
②目標地点を定める
③①と②のギャップから無理ない計画を立てる
④③に基づいて少しずつ進んでいく
この4ステップを踏んでいく。

④に達したら【覚悟】を持って進む。

このような流れになります。


①と②では、過去に使った
『世界一やさしいやりたいことの見つけ方』等の
本の力なども活用したいと思います。


ゆっくり、でも確実に。


病院の消灯時間になりました。
これくらいの文章ですが、まだ疲れますね💦
体調と健康は、一番大切ですね。

バランスよく、また一歩ずつ進んでいきます。



タノ🦒でした!またね!



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?