見出し画像

SSDCシンポジウム 2022 開催のお知らせ

こんにちは。SSDCデザイナーの北田です。
一般社団法人 社会システムデザインセンター(SSDC)は、このたび2022年7月4日(月)に第3回目となるSSDCシンポジウムを開催します。
今回は開催概要についてお知らせ致します。

以下のシンポジウム特設ページから無料で参加申込を頂けます。
ご一読いただき、よろしければお近くの方にもシェア頂けますと幸いです。

シンポジウム特設ページにアクセスするには上記画像をクリック

(2022/6/30追記)登壇者各位の素顔と見どころに迫る記事を公開しました。

(2022/7/29追記)シンポジウム開催報告記事を公開しました。


開催概要

開催日時
2022年7月4日(月) 15:00-18:15

テーマ
『日本の若者が世界で活躍するための条件』

登壇者(敬称略)
■講演者
鈴木 雄二 Yuji Suzuki / トライウォールグループ取締役会長・CEO

■パネリスト(五十音順)
伊達 佳内子 Kanako Date / 5 Crowns Japan 副会長
中島 秀之 Hideyuki Nakashima / 札幌市立大学 理事長・学長 , 株式会社未来シェア 取締役会長 , SSDC副代表理事
本多 達也 Tatsuya Honda / 富士通株式会社 未来社会&テクノロジー本部 Ontennaプロジェクトリーダー

■コーディネーター
中村 智之 Tomoyuki Nakamura / 日本ビジネスシステムズ株式会社 コーポレート戦略本部 本部長

開催方式
Zoomウェビナーによるオンライン開催 ※一部リアル会場

会場
都築電気株式会社 11F カンファレンスルーム

参加費用
無料

主催
一般社団法人 社会システムデザインセンター(SSDC)

後援
SSDC会員企業各社

チラシ


開催の経緯

私たちSSDCの役割についてご紹介します。
SSDCは「人と社会の幸せな未来のために」という理念のもと、下記のような想いで2019年より活動を行なっています。

SSDCは、課題の発見を起点として、それをしっかり定義し、現在・未来の科学技術を結び、新たなソリューションを生み出します。そして、PoC による価値検証を行い、課題の解決策を探ります。

また、未来を切り開くさきがけ的な価値をつくります。日本の若者による起業の芽・苗をたくさん育むことに繋がればと願っています。その過程において、起業家、大学、研究機関、行政、投資家と連携し、人・技術・資金という重要リソースを得つつ、新たな事業を生み出します。

結果として、私たちの取り組みが、より良い社会の発展に貢献し、さらには、日本の若者による起業の芽・苗をたくさん育むことに繋がればと願っています。

SSDCの役割として、研究者や実業家などが一緒になり「どうやってよりよい社会をデザインしていくのか」について議論する場をつくることも、活動の一環として捉えています。

シンポジウムのテーマ

シンポジウムというのは、一つの問題について何人かが異なる面から意見を述べ合い、質疑応答をくりかえす形の討論会です。

SSDCではこれまでに2回シンポジウムを行い、「どうやってよりよい社会をデザインしていくのか」を様々な角度から議論してきました。

今回のシンポジウムのテーマは『日本の若者が世界で活躍するための条件』

過去30年間、日本は低成長から抜け出せずにいます。

なぜ世界で日本人は活躍できないのか?

すでにグローバルでご活躍される現リーダー、そしてこれからグローバルに活動を展開されようとしている若きリーダーの方々にご登壇いただき、日本そして日本人が世界で勝ち抜くための知恵を探求頂きます。

過去のシンポジウム資料・動画等は以下のリンクよりダウンロード頂けます。

テーマの背景

プライマリーバランスの悪化、少子高齢化など、これからの日本の若い世代には夢や希望もない暗く重い未来が待ち受けていると囁かれます。

しかし、果たして本当にそうなのでしょうか?
これからの日本を作るのは、まぎれもなく20代、30代、40代の若い世代です。
若い世代が人生を活き活きと切り開き、グローバルで活躍して行くという気概に満ち溢れてもらうにはどうすればいいのか?と様々な関係者のみなさまと議論を重ね、今回のテーマ設定に繋がりました。

参加申込

シンポジウムは以下の特設ページから無料で参加申込を頂けます。

シンポジウム特設ページにアクセスするには上記画像をクリック

今後、続報についても引き続きnote等で告知致します。
ご興味がありそうな方がお近くの方にいらしゃいましたら、是非シェア頂けますと幸いです。

以上、SSDC2022 シンポジウム開催のお知らせでした。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?