ssan

日本のどこかに住む雇われ人です。 決算業務や税務申告、社会保険関係事務などに携わってい…

ssan

日本のどこかに住む雇われ人です。 決算業務や税務申告、社会保険関係事務などに携わっています。 仕事や私生活で思ったこと、感じたことなどを気が向いたときに徒然と綴っています。

最近の記事

#今年学びたいこと

企画に乗っかってみました。 あなたが学びたいことについて教えてください!お題企画「#今年学びたいこと」で募集します。同テーマで特集も開催!|note公式 今年学びたいと思い、学びだしていること。それはプログラミング。特にExcelVBAやPython。 仕事や自分の収支管理でExcelをよく使うので、本を読んだりMicrosoft Office Specialistを取ったりすることでスキルを高めてきましたが、上手くなろうとすればするほど、もっと色々なことができるはずなので

    • 給与支払報告書の電子提出を初めてやってみた

      はじめに  従業員などに給与を支払っている人や法人が、毎年1月末までに市区町村に提出しなければならない給与支払報告書。  私の勤務先では、これまで給与支払報告書を郵送で各市区町村に提出してきましたが、今回初めて電子提出を試みました。 給与支払報告書とは  給与支払報告書とは、従業員などの住む市区町村に、前年1年間にその従業員などへ支払った給与を報告するものです。  ということは、従業員の住む市区町村が多ければ多いほど、給与支払報告書の提出先も多くなります。  私の勤務先では

      • 年末調整とは何ぞや?という問いに、できる限りかみ砕いて答えることを試みた

         私、経理部門に勤める者です。  11月から12月にかけて、年末調整業務に多くの労力、時間を割く日々が続きます。  一日の勤務時間のほとんどが、年末調整の申告書の受付、記入方法の質問対応、そして記入漏れの連絡などに費やされます。  年々、複雑になっていく年末調整の申告書ですが、それでも早期提出に協力してくれる人には本当に感謝です。  今年も年末調整業務に携わるなか、先日ふと思ったことがあります。  年末調整の申告書を提出する人のうち、年末調整の意義を本当に理解している人はどの

        • 真面目であることに・・・

          真面目であることに冷めた反応が返ってくる世の中ではなく、真面目であることにもっと敬意が払われる世の中であれと願って止まない。

        #今年学びたいこと

        • 給与支払報告書の電子提出を初めてやってみた

        • 年末調整とは何ぞや?という問いに、できる限りかみ砕いて答えることを試みた

        • 真面目であることに・・・

          Excel,Word

          私は現在、職場で経理部門に所属し、会計、税務、それに社会保険関係業務などを担っている。 御多分に漏れず、日々の業務でExcel,Wordは不可欠であり、より効率よく業務を進めるべく、拙いながらも改良を試みてきた。 改良により、いくばくかは業務効率化につながったが、次第に物足りなさを感じるようになった。 そこで、久々にMOSを受けようと思い、学習し、合格できた。 今回合格できたのは、Excel2016とWord2016のExpertである。 学習を通じて、日々の業務で使っていた

          Excel,Word

          謹賀新年

           明けましておめでとうございます。  昨年を振り返ると、色々なことがありました。  まず思い浮かぶのは、生前退位、新天皇の即位、そして平成から令和への改元です。  歴史的な出来事が起きた時代を生きていることを実感しました。  私的なことでも、このnoteを始めたり、国家試験(社会保険労務士試験)に合格したりなど、色々ありました。  今年も気が向いたときに、日々の仕事や暮らしで感じたことを中心につらつらと綴ろうと思います。  もし、私の駄文にお付き合い下さる方がいらっしゃるなら

          謹賀新年

          職場の飲み会について

           年末年始は、忘年会、新年会、それに気の置けない人達と集まるなど飲む機会が多い。  もちろん、職場の飲み会も盛んになる時期だ。  折角の(?)機会なので、職場の飲み会について思うことを綴ってみたい。  私が勤め始めて以来、職場の飲み会を心待ちにしていたとおぼしき人はほぼゼロだった。  百人いたらほぼ全員が、職場の飲み会には前向きな反応ではなかった。  そういう私も、特に勤め始めて間もない頃は、職場の飲み会には前向きになれなかった。  ではなぜ、多くの(?)人にとって、職場の飲

          職場の飲み会について

          福祉施設の秋祭り

           先日、知人の頼みを受け、福祉施設の秋祭りの手伝いに行きました。  ヨーヨー釣り担当になったので、まずヨーヨー作りから始まりましたが、幼い頃から物作りが苦手なため、相当手こずり、焦りました。  来場者がやってきたら、ヨーヨー釣りの場へ案内、誘導、そして受付。  秋祭り当日は雨のため、来場者は少なかったですが、ヨーヨー釣りに挑む姿を目にすると、応援したくなり、つい「頑張れ!」と声をかけました。  そして、釣れたときは挑戦者と一緒に喜び、惜しくも釣れなかったときは一緒に悔しがりま

          福祉施設の秋祭り

          改元

           平成が終わり、令和になりました。  私は昭和50年代生まれなので、生まれてから2回目の改元です。  さて、今朝起きてからニュースを観ていると、世の中じゅうが改元を祝っている、と言わんばかりのものでした。  皇室での儀式、夜を踊り明かす、改元と同時に婚姻届を出す、挙式する・・・  率直に違和感を覚えました。  しばらくしたら、厳しすぎる、解決困難な現実に戻るだけだというのに、なぜここまで祝えるのか。  私には、いつもの平日と同じように、淡々と迎えることしかできませんでした。

          虚しい

           今朝起きたとき、虚しくて泣きそうになった。  文章を書いている今も、いつ泣いてしまうかわからない。  3月決算の職場で、決算業務に携わっているので、毎年この時期は繁忙期で、特に4月末から5月中ごろにかけては一年で最も立て込む。  今回も、限られた時間で、財務諸表など決算に係る様々な書類を作ることになる。  ここで、繁忙期であることそれ自体はまだ我慢できる。そういう心づもりはできていたからだ。  けれど、部下達のしんどさに日頃からほとんど関心を持とうとしない者や、繁忙期にもか

          褒められることについて思うこと

           幼い頃や生徒、学生の頃、そして働いて間もない頃は、周りの人達よりもよく怒られたり、距離を置かれたりすることが多かったように思う。  なぜか?  相手の言おうとすることを読み解く力が劣っていたり、運動音痴であったり、他人との適切な距離がつかめなかったり、子供の時分は大人達の、働いてからは上司や先輩の指示を理解するのに時間がかかったりしていたからだ。  短所はいくらでも思い浮かぶが、長所を挙げよと言われたら相当時間がかかる。  ところが、特にここ数年、仕事、勉強、スポーツ、それ

          褒められることについて思うこと

          職場で・・・

           職場で、厄介なことに巻き込まれそうで、怖くて怖くて堪らない。 本来求められている役割を全うするために、労力や時間を使いたいのに、それが叶わなくなってしまいそうです。  担当業務に集中できた頃に戻りたい、ただそれだけ。

          職場で・・・

          歓迎されない人間

           賑やかな場所で疎外感を味わうくらいなら、誰もいない我が家で一人で呑んでいた方がはるかにましだったのかもしれない。  最近、飲み屋さん巡りをするようになったが、今夜は、外に飲みに行ったことを悔やんでいる。  自分はどこへ行っても歓迎されない人間であることに、もっと早く気づくべきだったのだ。  もはや自分には、一人で生き、一人で死んでいくよりほかないのだ。  そう思わずにはいられない、バレンタインデーの夜である。

          歓迎されない人間

          少しでも・・・

           日々、業務をしていて思うこと。  経理業務に就いていることもあり、Excelを使わない日がないのですが、引き継がれてきたブックは、関数やリンクを入れたり、あるいはリストから選ぶようにしたりする方がいいと思われる個所も手入力であることが多く、改善の余地が多いなあと感じています。  手入力だと、どうしても入力漏れや入力誤りがつきまとってくる。業務が落ち着いているときはまだしも、繁忙期だとそういうミスの危険性が高まる。  特に私のような、注意散漫な人間だとなおさらです。  手入力

          少しでも・・・

          初めまして、宜しくお願いします

           初めまして、ssanと申します。  経理の仕事に就いています。  新しい年に、新しい何かを始めてみたいと思い、気になってたnoteを始めようと思いました。  普段の仕事や暮らしで思ったり、悩んだり、考えたりしたことをつらつらと綴っていこうと思います。  もし私の駄文を読んで下さったり、感想を寄せて下さったりする方がいらっしゃるなら、大変光栄です。  どうぞ宜しくお願いします。

          初めまして、宜しくお願いします