見出し画像

小学生でもわかる「新しい生活様式」

緊急事態宣言延長! 5/1に新型コロナ対策専門家会議から新たな提言が出ました。今後の政府や自治体の動きに直結する情報です。正しく理解してこれからの見通しを立てておきましょう。小学生でもわかるように説明します! 昨日の続きです。

はじめに

こんにちは!「こどもコーチのこーちゃん」ことスタスタCEOの鈴木孝一です。

東工大院卒、ITベンチャーと一部上場企業を経て教育ベンチャー2社経営、趣味で器械体操やプレミアムテキーラのインストラクター、・・・。誰かが敷いたレールには従わない人生を毎日楽しんでいます。

😎--ちょっとCM--😎
自分で決めて実行できる子を育てる「こどもコーチング」やってます!
--- -- --- -- --- -- --- -- --- --

5/1に新型コロナ対策専門家会議から新たな提言が出ました。今後の政府や自治体の動きに直結する情報です。正しく理解してこれからの見通しを立てておきましょう。小学生でもわかるように説明します!

昨日↓の続きです。

◆緊急事態宣言延長、今後の見通し

👦:ねぇお父さん! 昨日の続きを教えてよ!

父:一昨日感染者数実行再生産数重症患者数について、昨日行動変容の状況について話したね。これからどうなりそうなのか、国民はどうすればいいのか、が残ってるね。

👦:さっきテレビでやってたけど緊急事態宣言の1ヶ月延長も決まったんだよね?

父:OKそれについても話そう。専門家会議からの具体的な「新しい生活様式」も提示されたね。時間があったらそれも見てみよう。まず専門家会議の提言にあった今後の見通しの図がこれだ。

【今後の見通し】

スクリーンショット 2020-05-02 22.55.09

横軸が時間で、縦軸は新規感染者数だね。青いクネクネした線と赤い点線が新規感染者数の推移を表してるね。

👦:これって「」はどこなの?

父:そこの黒い太い矢印「徹底した行動変容の要請」ってのがどうも「緊急事態宣言」のことみたいなんだ。そこから考えると一番左端の黒い太い矢印のところくらいなんだと思われる。

👦:新規感染者の増加が緩やかになってきたって一昨日言ってたもんね。

父:ここからもう少しいい感じで減っていけば、水色の「新規感染者数が限定的となった地域」のところに移行できると。「地域」ってのがポイントだね。この図は地域ごとに見ていかないといけないってことだ。

👦:上手く抑え込めてきた地域と、まだ足りない地域とで対策が変わるってこと?

父:その通り。今回の緊急事態宣言の延長も「全国一斉」だったけど今後は変わってくるんだと思われる。東京と大阪は引き続き緊急事態宣言継続だけど、その他は解除、とかも全然ありえるってことだ。

👦:青い線が右の方でもう一回山になってるよね? これはどういう意味?

父:緊急事態宣言を解除した後は対策が少し緩むでしょ? そのまま上手くずっと抑え込んでいければいいんだけど、油断するとまた感染拡大してしまう可能性があるってことだ。もしそうなったらまた緊急事態宣言になるってのを表してるだね。

👦:緊急事態制限を解除したあとの水色の「新しい生活様式」ってのは何のことを言ってるの?

◆新しい生活様式とは?

父:新しい生活様式についてはちょうど今日、専門家会議の会見で情報がでてたね。一人ひとりの対策日常での対策仕事での対策について提言が出たよ。

【1】一人ひとりの基本的感染対策
日々の対策
・外出はマスク着用。遊びに行くなら屋内より屋外
・人との間隔は2m(最低1m)空ける
・会話は対面を避ける
・帰宅後まず手や顔を洗う。すぐに着替え、シャワーを浴びる
・手洗いは30秒かけて水と石けんで丁寧に洗う

移動に関する対策

・感染流行地域から/への移動を控える
・帰省や旅行は控え、出張はやむを得ない場合のみ
・発症したときのため誰とどこで会ったかメモし、スマホ移動履歴をオンに
・各地域の感染状況に注意

👦:今もやってることが多いけど「帰宅後シャワー」「誰とどこで会ったのかメモ」はすごいね!

父:中国とか韓国みたいにスマホの移動履歴を勝手に使っていいからメモとかしたくないなぁ、個人的には。

【2】日常生活での基本的生活様式
・まめに手洗い、手指消毒
・咳エチケットの徹底
・こまめに換気
・身体的距離の確保
・「3密」の回避(密集、密接、密閉)
・毎朝家で体温測定、健康チェック
・発熱又は風邪の症状がある場合は自宅で療養
・屋内や会話をするときは、症状なくてもマスク着用

👦:屋内でもマスクするんだね! 家でもするってこと??

父:家はどうなんだろうね。自分の家ではしなくていいんだと思うけどねぇ。

【3】日常生活の場面別生活様式
買い物
・通販、電子決済の利用
・1人または少人数で空いた時間に
・計画を立てて素早く済ます
・サンプルなど展示品への接触は控えめに
・レジに並ぶときは、前後にスペース

娯楽、スポーツ等
・公園は空いた時問、場所を選ぶ
・筋トレやヨガは自宅で動画を活用
・ジョギングは少人数で
・すれ違うときは距離をとるマナー
・予約制を利用してゆったりと
・狭い部屋での長居は無用
・歌や応援は、十分な距離かオンライン

公共交通機関の利用
・会話は控えめに
・混んでいる時間帯は避ける
・徒歩や自転車利用も併用

食事
・持ち帰りやデリバリーも
・屋外空間活用
・大皿は避け、料理は個々に
・対面ではなく横並びに座る
・料理に集中し会話は控えめに
・お酌、グラスやお猪口の回し飲みは避ける

冠婚葬祭などの親族行事
・多人数での会食は避ける
・発熱や風邪の症状がある場合は参加しない

👦:外出はしてもいいんだね。色々気をつければ。

父:外出を全くしないままってのは無理だよね。ストレスが溜まり過ぎちゃうよね。飲食業含めて様々な業界も死んでしまうし。

【4】働き方の新しいスタイル
・テレワークやローテーション勤務
・時差通動
・オフィスは広々使う
・会議、名刺交換はオンライン
・対面での打合せは換気とマスク

👦:お父さんはオフィス解約しちゃったんだよね?

父:2つある会社のうち1つは解約したね。テレワークでできるならオフィスいらないなって。

👦:てか、学校はどうなるの??

◆学校はどうなる?

父:全国の小・中学校の95%、高校の97%が臨時休校になってるみたいだね。でもこのまま休校し続けるわけにはいかないから、感染リスクをできるだけ下げて再開しないといけないって書いてあるよ。

👦:どうやって再開するの?

父:まだ具体的には決まってないみたいだね。自治体ごとに違うのかもしれない。優先的に登校していい学年ができたり、時間差登校したり。みんなで体育館に集まる行事もなくなったりするのかもね。

👦:優先的に登校していい学年??

父:入学したばっかりの小1と、卒業間近の小6、中3が優先されるらしいよ。それから、同じクラスの中でも出席番号とか地域とかで登校人数を制限する方法も検討されているらしいよ。

👦:そんなことになるんだ!

父:いや、全然決まってないけどね。どうなるかまだわからない、と思っておいた方がいいのかな。

◆緊急事態制限の解除条件は?

👦:新規感染者がいい感じで減っていけば、水色の「新規感染者数が限定的となった地域」のところに移行できるってさっき言ってたけど、具体的にはどうなったら「新しい生活様式」をやっていくことになるの?

父:この2つみたいだよ。これが地域ごとに整えば移っていける。

1.感染が一定範囲に抑えられていること(疫学的状況)
・新規感染者数、倍化時間の水準が十分に抑えられていること
・必要なPCR等検査が迅速に実施できること

2.医療提供体制が確保できていること(医療状況)
・医療機関の役割分担の明確化や患者搬送の調整機能の確立
・病床の稼働状況を迅速に把握・共有できる体制の構築
・軽症者等に対応する宿泊療養施設等の確保等

👦:単純に新規感染者数の減少だけじゃなくて、医療機関の体制とかも大事なんだね。

父:そもそも緊急事態制限やったりしてるのも医療崩壊を防ぐためだからね。そこは外せないよね。

◆新しい生活様式はいつまで続く?

👦:そしたら「新しい生活様式」の方はどうやったら終わるんだっけ?

父:最初の図の一番右の黄色のところだね。

スクリーンショット 2020-05-02 22.55.09

なんかこの図だと半年か1年後くらいに来そうな風に見えちゃうんだけど、恐らくそんなすぐには来ない。専門家会議は、

1.早期診断及び治療法の確立により重症化予防の目途が立つ
2.効果的なワクチンができる

のどちらかが実現したらって言ってるね。

👦:2−3年かかるってお父さんは予想してるんだよね。

父:そうだね。2−3年続いたら、そもそもの風習とか文化も変わっちゃって、元には戻らないんじゃないかと予想してる。ちなみにインペリアル・カレッジ・ロンドンの予測ではワクチンが利用可能になるまで少なくとも1年半掛かると予測してる。ハーバード大学の予測では2022年中旬まで掛かるってなってる。どちらも専門家会議の資料に書いてある。

👦:中国とか韓国とか台湾とかオーストラリアとかニュージーランドとかは封じ込めてるよね??

父:そういう国は既に「新しい生活様式」のフェイズに移行してるんだ。完全にコロナ前に戻ってるわけじゃない。日本も早くそこに到達したいよね。経済的な面でみてもできるだけ早く「新しい生活様式」のフェイズに移行するのがいいんだと思うよ。

さいごに

お父さんお母さんに役立つ記事を毎日書いていますので「スキ」「フォロー」で応援いただけると嬉しいです!

小学生でもわかるコロナウイルス解説やってます↓

#子育て #育児 #教育 #子ども #小学生 #親子 #コーチング #新型コロナウイルス #コロナ #COVID19 #専門家会議 #緊急事態宣言 #新しい生活様式


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?