見出し画像

小学生でもわかる「良い質問と悪い質問」

優秀な人とそうでない人を分けるものは「質問の差」です。成功者と呼ばれる人ほど、自分と他人に良い質問を投げかけています。ではそもそも「良い質問」とは何なのでしょうか?

はじめに

こんにちは!「こどもコーチのこーちゃん」ことスタスタCEOの鈴木孝一です。

東工大院卒、ITベンチャーと一部上場企業を経て教育ベンチャー2社経営、趣味で器械体操やプレミアムテキーラのインストラクター、・・・。誰かが敷いたレールには従わない人生を毎日楽しんでいます。

😎--ちょっとCM--😎
自分で決めて実行できる子を育てる「こどもコーチング」やってます!
--- -- --- -- --- -- --- -- --- --

優秀な人とそうでない人を分けるものは「質問の差」です。成功者と呼ばれる人ほど、自分と他人に良い質問を投げかけています。ではそもそも「良い質問」とは何なのでしょうか?

◆質問が上手になるメリット

👦:ねぇお父さん! もっと質問が上手になりたいんだけど何かいい方法ある?

父:ちょうどいい本を読んでたから共有するね。まずおさらいだけど、質問する力、つまり「問う力」を鍛えるといろんな力がUPするよね。問う対象は大きく3つに分けられてそれぞれが上手くなると、こんな力がUPする。

1.相手 → 質問力、コミュ力、学ぶ力、人を動かす力、・・・
2.常識 → 好奇心、創造力、クリティカル・シンキング、・・・
3.自分 → 思考力、自省力、メタ認知能力、・・・

👦:うん。覚えてる! どんな本を読んでたの? 教えて!

◆書籍『「良い質問」をする技術』

父:読んでたのはこれだよ。粟津(あわづ)さんってエグゼクティブ・コーチの方が書いた本だ。

粟津恭一郎(2016)『「良い質問」をする技術』ダイヤモンド社

👦:「良い質問」ができるようになるの? めっちゃ気になる! エグゼクティブ・コーチってなんだっけ?

父:エグゼクティブ」ってのは大企業の幹部とか経営者のことだ。そういう人達にコーチングをやってる人が「エグゼクティブ・コーチ」だね。粟津さんは経営者に「質問」を沢山してるんだって。「日本で一番、質問をする仕事」って本の中で書いてたよ。

👦:お父さんは「こども」にコーチングするから「こどもコーチ」で、この粟津さんは「エグゼクティブ」にコーチングするから「エグゼクティブ・コーチ」なんだね。

父:四六時中、質問のことばっかり考えてずっとコーチの仕事をしてきて、こんなことに気づいたんだって。

・優秀な人とそうでない人を分けるものは、質問の差
・成功者と呼ばれる人ほど、自分と他人に良い質問を投げかけている
・良い質問には、自分と周囲の人々の人生をより良い方向へ変える大きな力がある

👦:質問にはこういう力もあるんだね!

◆質問には思考を強制する力がある

父:本の中で面白い動画が紹介されてたから観てみてほしい! そして観る前に質問させて!

Q:白いユニフォームの人たちは、合計何回パスをしているでしょう?

はい、観ていいよ!

必ず動画観てからスクロールしてください!
(観ないでスクロールするときっと後悔します)

👦:えー!! ゴリラ全く気付かなかった!!

父:ね、スゴイよね! お父さんも最初にみたとき全然気付かなかった!笑 これは何を表しているかというと、

質問には人の思考を強制する力がある

ってことなんだ。人の意識は、質問によってコントロールすることが可能で、質問が変わると具体的に見えるものも変わってしまう。それを実体験できる面白い動画なんだ。

👦:「白いユニフォームの人たちは・・・」って質問されたから、もうそこしか見れてなかったや。

父:質問の力を体験するとってもわかりやすい例だよね。

◆質問の四象限

父:それから質問を四象限で分類してくれてるんだけど、それがお父さんにとってはめっちゃわかりやすかったよ。これを知って「良い質問」がどういうものなのかがハッキリわかるようになったんだ。

👦:てことは、それを理解すれば「良い質問」ができるようになりそうだね! てか四象限ってなんだっけ?

父:こういうやつだ。

画像1

縦の軸が「答えたくなる、ならない」で、横の軸が「気づきがある、ない」だ。縦横2つの軸で4つのエリアに分けられるでしょ? こういうのが四象限だよ。

👦:良い質問と悪い質問、軽い質問と重い質問、の4つだね。

:ちょっといろんなことが詰め込まれてる図だから一つずつ説明していくね。まず縦軸の「答えたくなる、ならない」。これは回答者がその質問をされたときに「自分から考えたくなる、話したくなる」質問かどうかってことだ。

👦:あー、答えたくならない質問ってあるよね・・・。

父:そして横軸の「気づきがある、ない」。その質問によって回答者にとって新しい発見があるのかどうかって話だね。

👦:どうしてそんなこと気にするの?

父:それは人間にこういう性質があるからだ。つまり同じアイデアでもそれが、①自分で気づいたものか、②他の人から与えられたものか、でその後の行動の「質」と「量」が大きく変わっちゃうんだ。

👦:わかるかも。

◆「良い質問」の特徴

父:それでこの右上の場所、「答えたくなる、気づきがある質問」が「良い質問」なんだ。この質問には「ひらめきと自発的行動を促す」効果があるんだ。たとえば、

Q:あなたの仕事は社会にどんな価値をもたらしますか?

とか。

👦:言ってることは理解できるんだけど、なんか例がわかりづらいかも。

父:たしかに。ビジネスマン向けの質問だからね。こども向けだったらこんな感じかな?

Q:今日のキミの頑張りは将来にどんな影響を与えるかな?

👦:なるほど。良い質問の特徴とかってあるんだっけ?

父:あるよ。

・本質的
・過去よりも未来
・閉じた問いより開いた問い

が良い質問の特徴だって言われている。でもこれだけだときっとまたよくわからないよね?

👦:うん、わからない!笑

父:もうちょっと具体的に言うとこんな感じだ。

・「本当に手に入れたいもの」を聞く質問
・仕事の大義を聞く質問
・言葉の定義を聞く質問
・反対の概念を聞く質問
・当たり前と思っていることを疑う質問
・立場を変えてみる質問
・今と未来について聞く質問

1つ1つ説明してたらキリがないから、どれか1つ気になるのがあったら説明するよ。

👦:「立場を変えてみる質問」が気になる!

父:よく「相手の立場になって考えてみる」って言葉あるでしょ? これを促す質問だね。たとえば、

Q:もしキミがお父さんだったら、子どもにはどんな大人に育ってほしい?

とかだね。答えるのも楽しいし、気づきもありそうでしょ?

👦:たしかに! これを考えることによって、自分の生き方も考えさせられるね。

◆悪い質問、重い質問、軽い質問

父:答えたくならないし、気づきもない」のが悪い質問だ。相手を萎縮させ追い詰めてしまうような質問だね。例えば、

Q:なんでそんなこともできないの?

とかだ。救いようがないから絶対こういう質問はしないようにしたほうがいいね。

👦:重い質問は?

父:答えたくないけど、気づきがある」のが重い質問だ。他責から自責へと気付かせる効果がある。例えば、

Q:誰にも言ってないけど「あれは間違いだった」と思うことがある?

答えたくなる工夫ができれば「良い質問」になるポジションの質問だ。その工夫の一つが「回答者と親しくなること」だ。「この人にだったら答えてもいいかな」と思ってもらえるかどうか。

👦:なるほどね。軽い質問は?

父:答えたくなるけど、気づきがない」のが軽い質問だ。相手との関係を良くする効果がある。例えば、過去の成功体験を聞くとかだね。

👦:どうやったら良い質問につながっていくの?

父:軽い質問は情報収集に便利なんだ。相手に気持ちよく話してもらえるから、その間にどんどん情報が溜まっていく。それを基に「良い質問」を考えていくんだ。

👦:そういう使い方をするんだね。

父:この本は質問に関して本当に学ぶことが多かったよ。今回は説明できなかったけど重要だと思う箇所がいくつもあったから、この記事を見てくれてるお父さんお母さんには是非本を買って読んでみてほしいね。

さいごに

お父さんお母さんに役立つ記事を毎日書いていますので「スキ」「フォロー」で応援いただけると嬉しいです!

自分で決めて実行できる子を育てる「こどもコーチング」やってます↓


#子育て #育児 #教育 #子ども #小学生 #親子 #コーチング #質問 #こども #コーチ

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?