イエロー・マジック・オーケストラ (YMO)
イエロー・マジック・オーケストラという名前を初めて聞いた時、すごいインパクトのある名前だと思ったのを覚えている。だが、彼らの作り上げる音楽にはその名前に負けないほどのインパクトと魅力がある。今回はイエロー・マジック・オーケストラ(通称 YMO)の音楽性と彼らがもたらした音楽業界への影響について話したいと思う。
YMO 結成前
YMOは1978年に細野晴臣、高橋幸宏、坂本龍一で結成された。この3人はYMOが結成される前から別々に音楽活動をしていた。エレクトリックベースとシンセベース担当の細野晴臣は、はっぴいえんどなど数々のバンドで活動していた。ドラムスとボーカル担当の高橋幸宏はサディスティック・ミカ・バンドのメンバーとして活動しながら、ファッションデザイナーとして活動もしていた。キーボードとシンセサイザー担当の坂本龍一はスタジオミュージシャンとして活動していた。
この多才な3人がYMOとして活動した期間は1978年から1983年のわずか5年間だったが、彼らの作り上げた楽曲の数々は国内外で人気を得た。
YMOの音楽
彼らの音楽の最大の特徴はシンセサイザーやコンピューターで作り上げられたテクノポップサウンドだ。その特徴的なサウンドを作り上げるにあたって、アメリカ、ドイツ、イタリアなど多くの国の音楽やさまざまなジャンルからインスピレーションを受けている。
「ライディーン」
このテクノサウンドが特徴的なYMOの楽曲たちは坂本龍一と高橋幸宏の作曲と細野晴臣のプロデュースにより制作されていた。彼らの代表作の一つでもある「ライディーン」のテクノサウンドは高橋幸宏の鼻歌から生まれたと言われている。「ライディーン」には歌詞がなく、テクノサウンドのみで奏でられているのが印象的だ。
「君に、胸キュン。」
テクノポップのイメージが強いYMOだが、彼らにはテクノ歌謡と呼ばれるジャンルの楽曲もある。1983年に発売された「君に、胸キュン。」はその代表的な例だ。先ほど話した「ライディーン」とは少し違うイメージで、テクノの要素を残しつつ、歌謡曲の要素を足したような楽曲になっている。歌詞もあり、メンバーがミュージックビデオでアイドルらしき姿でダンスを踊りながら歌唱するのも印象的だ。
ライブと海外人気
活動期間中には数々のアルバムとシングルのリリースとともに武道館や東京ドームなどの大規模の会場でライブをし、多くのファンを魅了した。そして彼らの人気は国内で止まらず、海外でも多くの人気とファンを得た。彼らのデビューアルバム「イエローマジックオーケストラ」は日本でリリースされた約6ヶ月後にUS版としアメリカでA&Mレコードからリリースされている。さらに1978年から1983年の活動期間中でワールドツアーを2回開催し、再々結成後の2008年にもヨーロッパとアメリカでツアーをしていることから彼らの外国での人気がよくわかる。
YMOの影響
そしてYMOは国内外のアーティストと音楽業界にも大きな影響を与えたと言われている。2019年にはYMOに関わりのあるアーティスト達がYellow Magic Childrenを結成し、トリビュート・コンサートを開催した。さらに彼らの楽曲は多くの海外アーティストにサンプリングされている。例えばマライア・キャリーの「Loverboy」やジェニファー・ロペスの「I’m Real」はYMOの「Firecracker」をサンプリングしている。そして彼らの「Behind The Mask」を気に入ったマイケル・ジャクソンは自ら歌詞を書き、デモテープを録音し、2010年に発売された「MICHAEL」に収録された。
マライア・キャリー 「Loverboy」
ジェニファー・ロペス 「I'm Real」
マイケル・ジャクソン 「Behind the Mask」
2023年に高橋幸宏と坂本龍一が亡くなり、YMOとして3人が活動する姿はもう見られなくなってしまったが、坂本龍一が好きだったことば『Ars longa, vita brevis (芸術は長く、人生は短し)』のように、彼らが亡くなっても、かれらの作った素晴らしい楽曲は永遠とこの世に残り、たくさんの人々の心に響いていくのだろう。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?