見出し画像

スポーツ企業・団体は、どんな"記号"を使っている?

「スポーツに関わる“常識破り”の価値を広めて、常識にする」を胸に、仕事をしています。

この「スポーツPR ミニミニ講義の実況中継」は
-------------------------------------------------------------------------------
「前例がない」「できるわけがない」「それはきれいごとだ」
などの声に負けずに挑戦している方に、ヒントになる考え方を伝えること
-------------------------------------------------------------------------------
を目的として、週に2,3本のペースで更新する

・スポーツ関連事業を行っている企業・組織で働く方
・スポーツ関連ビジネスの個人事業主
・現役アスリート、元アスリート

向けの短い講義です。
スポーツとは関係のない広報担当者から「スキ」をもらうこともあります。

なぜ、スポーツに関わる“常識破り”の価値を広めて、常識にしたいのか。

私はスポーツ記者を13年、その後、PR業に立場を変えて8年と、伝える仕事を20年以上続けています。その中で、言語化や仕組みづくりを進め、組織や個人が大切にしている理念が広まれば、“常識的にはありえない”ことも実現する場に立ち会ってきたからです。

例えば、私がかつて広報担当を務めた日本ブラインドサッカー協会は、前例のないスポンサーシップを行ったり、競技の価値を活かした教育プログラムや企業研修を開発し、言語化と仕組みづくりで、それらの価値が広まって、何万人もの人の心を動かすものとなりました。

この連載は、忙しいあなたが、3分以内で手軽に読んで変われるよう、ギュッと凝縮しています。価格以上の大きな効果につながる内容にしています。
移動中に読んでもいいですし、定期的な学びの時間として使って頂いてもいいです。あなたに合うスタイルでお楽しみください。

今回のテーマは「スポーツ企業・団体は、どんな"記号"を使っている?」です。


先日の講義、「コミュニケーションは受け手も重要」では、代表的なコミュニケーション理論を一つ紹介しました。コミュニケーションのエンコード/デコードモデルでした。コードは”記号”を意味します。

今回は、その続きです。スポーツの企業や団体は、どんな"記号"を使っているのか。具体的な例を挙げて、見ていきます。


それぞれの企業や団体には、組織としてのアイデンティティや文化があります。そして、それを"記号"を使って伝えます。エンコードとは、「伝えたいことを記号化する」という意味でしたね。

まず、スポーツ企業・団体は、ある種の特徴的な言葉を使っています。
スポーツ用品メーカーのタグラインやプロスポーツチームのスローガンが、その例です。
タグラインとは、企業の考えや理念を表現し、どのような商品やサービスを提供しているのか分かりやすく伝える言葉です。おそらく、皆さんが知っているような有名なものもあります。
また、日本のプロ野球チームは、毎年、スローガンを決めて、広告やグッズなどにも反映させています。

また、言葉としては、ストーリーもよく使われています。
歴史的な出来事、過去の名言、伝説的な試合やパフォーマンス。
例えば、長い歴史を持つスポーツチームには、いくつものストーリーがあるものです。それらを巧みに使って、ファンの気持ちを刺激したりしています。


言葉の他には、目に見えるデザインも"記号"として、使われています。
チーム(コーポレート)カラー、ロゴや商標、ウェア、ポスターや広告などがあります。
これらによって、そのチームや企業ならではの印象をつくっています。「あのチームのユニフォームは…」とか「あのメーカーの靴と言えば…」などと、すぐにイメージがわくと思います。


また、イベントや出来事も、"記号"として使われています。
単発のものもありますが、毎回必ずやると定着しているものもあります。
例えば、選手入場の際に必ずやること、得点が決まったらやること。日本のプロ野球のラッキーセブン(7回)には、風船を飛ばしたり、歌を歌ったりします。
体験という形にして送り、来場者はその文化やアイデンティティーを感じています。


「この言葉に惹かれて、商品を買ってしまうんだ」とか、「これをするから、応援していることを実感できる」という人がいることがわかるでしょう。
もし受け手の側が、その場に初めて来た人であったらどうでしょうか。すぐになじめるものもあれば、意味がわからないものもあるかもしれません。
つまり、同じことをしていても、受け手によって記号化されたものを解読する方法は違っているということです。

伝える側がどう記号化しようとしているのか、受ける側がどう解読しようとしてるのかを見る視点を持つこと。これができると、コミュニケーションに携わる人間としては、より有効な設計ができるようになるのは間違いありません。

よろしければ、サポートをお願いします。新しいことを学んで、ここにまた書くために使わせていただきます。