見出し画像

コミュニケーションは、受け手も重要

「スポーツに関わる“常識破り”の価値を広めて、常識にする」を胸に、仕事をしています。

この「スポーツPR ミニミニ講義の実況中継」は
-------------------------------------------------------------------------------
「前例がない」「できるわけがない」「それはきれいごとだ」
などの声に負けずに挑戦している方に、ヒントになる考え方を伝えること
-------------------------------------------------------------------------------
を目的として、週に2,3本のペースで更新する

・スポーツ関連事業を行っている企業・組織で働く方
・スポーツ関連ビジネスの個人事業主
・現役アスリート、元アスリート

向けの短い講義です。
スポーツとは関係のない広報担当者から「スキ」をもらうこともあります。

なぜ、スポーツに関わる“常識破り”の価値を広めて、常識にしたいのか。

私はスポーツ記者を13年、その後、PR業に立場を変えて8年と、伝える仕事を20年以上続けています。その中で、言語化や仕組みづくりを進め、組織や個人が大切にしている理念が広まれば、“常識的にはありえない”ことも実現する場に立ち会ってきたからです。

例えば、私がかつて広報担当を務めた日本ブラインドサッカー協会は、前例のないスポンサーシップを行ったり、競技の価値を活かした教育プログラムや企業研修を開発し、言語化と仕組みづくりで、それらの価値が広まって、何万人もの人の心を動かすものとなりました。

この連載は、忙しいあなたが、3分以内で手軽に読んで変われるよう、ギュッと凝縮しています。価格以上の大きな効果につながる内容にしています。
移動中に読んでもいいですし、定期的な学びの時間として使って頂いてもいいです。あなたに合うスタイルでお楽しみください。

今回のテーマは「コミュニケーションは、受け手も重要」です。


広報PRの仕事は言うまでもなく、コミュニケーションを扱う仕事です。
普段の生活の中で、「コミュニケーションが足りない」などを言うことがあるかと思います。そんなに意識せずに、なんとなく、「コミュニケーション」という言葉を使っているかもしれません。

しかし、広報PRの担当者としては、「コミュニケーションとは、何か?」を、もう一歩深くわかっておく必要があります。伝わらないと悩んでいても、仕方ありません。なぜ伝わらないのかを考えて、策を見出すのが仕事です。


そこで理解し、深めるために、代表的なコミュニケーション理論を一つを紹介します。

コミュニケーションのエンコード/デコードモデルと言います。
1973年に、イギリスの文化理論家、Stuart Hallが、テレビの影響を研究する中で最初に発表した考え方です。

伝えるというプロセスを考えた時に、送り手の側に意識が向きがちです。しかし、Hallは、受け手も重要な役割を果たしていると指摘したことが、大きな違いでした。


例を挙げます。
言葉の通じない外国人を相手に、自分が情報をジェスチャーだけで伝えると考えてみましょう。

受付のような場所で初めて会って、「書いて」というメッセージを送るなら、ペンを持っているような手の形にして、横に動かすでしょう。
あなたは、脳の中で「書いて」をどう表すかを考えて、この動きに変換しました。これが、エンコードと呼ばれる行為です。記号化するという意味です。コードは、記号や符号を意味することはご存じでしょう。

外国人の方は、その動きを目で見て、情報受け取りました。机の上にあるペンをとって、自分の名前をアルファベットで書きました。これは受け取った情報を頭の中で解釈して、それを行動で表しました。これがデコードと呼ばれる行為です。記号化されたものを解読するという意味です。

例えば、この2人がどちらも英語を話せるということがすぐにわかった場合、ジェスチャーではなく、英語の単語や文で何をしてほしいか伝えて、受け手の側もそれを理解したでしょう。このように、伝え方は変わります。

ペンを持ったような手を横に動かすジェスチャーは、文化によっては、「お会計してください」の意味に解釈されることもあります。伝え手の行動が同じだったとしても、受け手の側は「ここはレストランでもないし、何かを食べたわけでもないので、会計の意味ではないな」と判断している訳です。これが、受け手の側も重要な役割を果たしているという例になります。


実践に置き換えると、受け手にどのように思われるかを予測して、伝え方を考えることがが必要です。あまり意識していないかもしれませんが、同じことを伝えるのに、大人相手と子供相手では表現の仕方を変えているはずです。

また思ってもみなかった反応をされることもあり得るとわかっておけば、気持ちに余裕を持って対処できます。伝えたけど、子供が「わからない」と言ったり、ポカンとされることもあるわけです。

つまり、コミュニケーションとは、お互いに頼る関係であるということです。話す以外に、文章や動画などのコンテンツをつくる上でも、このような意識を持つことは役に立ちます。

よろしければ、サポートをお願いします。新しいことを学んで、ここにまた書くために使わせていただきます。