見出し画像

記者発表会の準備 メディアリスト1

「スポーツに関わる“常識破り”の価値を広めて、常識にする」を胸に、仕事をしています。

この「スポーツPR ミニミニ講義の実況中継」は
-------------------------------------------------------------------------------
「前例がない」「できるわけがない」「それはきれいごとだ」
などの声に負けずに挑戦している方に、ヒントになる考え方を伝えること
-------------------------------------------------------------------------------
を目的として、週に2,3本のペースで更新する

・スポーツ関連事業を行っている企業・組織で働く方
・スポーツ関連ビジネスの個人事業主
・現役アスリート、元アスリート

向けの短い講義です。
スポーツとは関係のない広報担当者から「スキ」をもらうこともあります。

なぜ、スポーツに関わる“常識破り”の価値を広めて、常識にしたいのか。

私はスポーツ記者を13年、その後、PR業に立場を変えて8年と、伝える仕事を20年以上続けています。その中で、言語化や仕組みづくりを進め、組織や個人が大切にしている理念が広まれば、“常識的にはありえない”ことも実現する場に立ち会ってきたからです。

例えば、私がかつて広報担当を務めた日本ブラインドサッカー協会は、前例のないスポンサーシップを行ったり、競技の価値を活かした教育プログラムや企業研修を開発し、言語化と仕組みづくりで、それらの価値が広まって、何万人もの人の心を動かすものとなりました。

この連載は、忙しいあなたが、3分以内で手軽に読んで変われるよう、ギュッと凝縮しています。価格以上の大きな効果につながる内容にしています。
移動中に読んでもいいですし、定期的な学びの時間として使って頂いてもいいです。あなたに合うスタイルでお楽しみください。

今回のテーマは「記者発表会の準備 メディアリスト1」です。


前回まで、最初に用意する共有用の四つの資料について話をしてきました。

そして、記者発表会ならではのもの、非常に重要になるのは、メディアとの関係です。ご案内するメディアのリストを整えること。すなわち、誰に来てもらいたいのかを定めることです。今回は、その話をします。

まず、最初に大事なことを伝えておきます。メディアのリストを集めた後にする大事なプロセスは、プレスリリースを配信して、記者発表会を行うと伝えることです。

早すぎても、遅すぎてもダメで、多くの場合は、記者発表会当日から逆算して、10日ほど前にします。遅くても1週間前には伝えないと、出席する人のスケジュールが確保できないことが多いです。発表する内容がちょっと弱いと思ったら、やや早めに出す方が出席者は増える傾向にあります。


出席して欲しい人たちが、その時点で、広報担当が持っているメディアの連絡先で十分だと思うなら、それで構いません。しかし、「今回の記者発表会は、他の分野を専門とする記者にも声をかけた方が良い」と思ったり、「これをきっかけに、これまでを付き合いのなかったメディアに声を掛けたい」という場合は、その連絡先を入手して、増やさなければなりません。

例えば、これまではスポーツの記者クラブとだけお付き合いしてきたが、今回の発表会は、地域をカバーする記者クラブ(県庁や市役所の記者クラブ)や、地元メディア(ウェブや情報誌など)にも取り上げて欲しいというケースがあります。その場合は、新たに当たっていかなければなりません。

その連絡先を集めるのには、手間や日数がかかります。その分も逆算して、準備カレンダーに入れておきます。記者クラブなどから意見をもらって、リリースを流す日を変える可能性もあります。

次回に続きます。


事例紹介など実践ノウハウを知りたい人は、月2回配信の無料メルマガにご登録を

よろしければ、サポートをお願いします。新しいことを学んで、ここにまた書くために使わせていただきます。