見出し画像

ほんと多い、認知症〜知識編〜

うちの病院の8割は認知症じゃないか…
そんな高齢者が多いです
ご飯も食べてくれない方も多くいます
そしてその理由がよくわからないなんてことも

今回は認知症の食事で困る事
3回ぐらいにわけて書いていこうと思います

⚠注意事項⚠
もし食事で飲み込みにくい場合
リハビリテーション科を受診して
原因を明らかにしておきましょう  
認知症かどうかも脳外科で調べることができます  

―――――――――――――――――――――――――

私の母の場合
悪性腫瘍からくる認知症でしたが
もう少し認知症の知識があったら…と思う事がありました
大変な介護が少しでも楽になってくれたらと思います

参考にした本
認知症・食事の困ったに答えます


まずはさらっと認知症についてお勉強✎


認知症は様々な症状を持つ症候群の事で
病気の名前ではありません
色んな病気にかかる事で認知症の症状を引き起こします
脳血管障害、神経変性疾患などがあり
私の母は悪性腫瘍が脳に転移した事で
認知症の症状がありました

認知症の症状には脳の障害から現れる症状と
行動や心理に関わる症状に分けられ
脳の障害から起こる認知症には

記憶障害【ご飯食べたっけ?など】や
判断力の低下などがあります

行動や心理に関わる認知症は
暴言や徘徊などの行動症状や
(フルチンで徘徊してる人いたな)

幻覚などの精神症状があります

暴言はハラスメントどころではないです…
暴力もあります
こんな状態を日々こなしている
看護師、介護士さんはすごいと思います


もう少し深堀していきます


①認知症の方は言葉で自分の事を伝えられなくなります

例えば
・認知症の方が食事を食べてくれない
本人は歯が痛かったり
お腹が痛い…という理由があって食べてくれない事もあるのです(例えばです)
しかしそれを言葉で表現できません…
なので本人は食事を進められても痛くて食べたくなくて抵抗したり
攻撃的にはなったり、殻に閉じこもったりすることがあります


②噛むことや飲み込みが大変

認知症を起こす病気のうち
その多くは神経変性疾患といいます

・アルツハイマー型認知症
・パーキンソン病などがありますが

これらは進行性の病気で進行に伴って
脳の障害がおこります
脳の障害は認知機能に影響するだけではなく
体の動きにも影響を与えるので
病気の進行とともに噛むことや飲み込む事が大変になったりします

病院や施設ではその人の力に合わせて
食事の形態を変えたりとろみをつけたりしますし
看護師さんや介護さんが食べやすいように
ベットの角度をなおしたり
食べるペースみたり色々気にかけてくれています

家でやるったら…ご飯作るの大変でしたね💧


今日はここまで
認知症はなってる人が多いはずなのに
あまりどんなのか知られてない気がします
少しでも理解が深まれば幸いです











この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?