見出し画像

【 noteからのお祝い 】 習慣にすると止めることの方が難しいを逆手に取る FirE♯567

昨日noteからこのようなお祝いメッセージが届きました。

先週の記事の
【 マーケティング 】 それはどうしたらモテるかを考えることだった
が、#マーケティングの仕事 の記事で特にスキを集めたとのこと。

みてくれている人がいて嬉しい限りです。
ありがとうございます。

この記事は、マーケティングについての学習をしたことを記事にしました。


【 noteはライフワーク 】

noteの毎日更新を始めて500日ほどになります。

始めたばかりの頃は不定期更新でしたが、とりあえず毎日何かを書こうと決めて連続投稿を始めたのでした。

ブログでもSNSでもなんでもよいのですが、毎日更新をすると、その日の出来事全てが、ネタになります。

というよりも、ちょっとした出来事を、ネタになるなとメモしたりします。

それがくだらなすぎて、やはり記事にしないこともありますが、
普段なら流されていく出来事を、視点を変えて体験することができるのが、なんからの毎日更新の良いところだと思います。



【 習慣は最強だ 】

幼い頃から、繰り返し行ってきことは、習慣となります。

その習慣は、変えようとしてもなかなか変えることができません。

それは、大人になってからの悪い習慣も同様です。

夜ふかしが習慣になると、もう早く寝るなんて考えられない。

私も大学時代は、朝4時に寝て昼11時ごろに起きて学校や、バイトにいくという習慣が身についてしまっていました。

習慣はとにかく、変え難いものなのです。

習慣とは、毎日繰り返すことで、習慣として定着します。

noteの毎日更新も、もはやライフワークとして定着した習慣となっています。

そして、一度ついたこの習慣は、夜ふかし同様に、変え難いものとなります。

何か、自分の叶えたい夢があるのであれば、それに向かって進むための何かを毎日続けることで、習慣にできます。

習慣にしてしまえば、もうやめることのほうが難しくなるのです

毎日続けるコツは、やめないことです。

なんとシンプル!


【 問題点は目的が手段となること 】

毎日更新の問題点は、「更新」そのものが目的となってしまうことです。

毎日更新記録を作りたいだけなら、数行書いて、アップロードしても可能です。

しかし、それは、手段が目的となってしまっています。

毎日更新は目的ではなく、手段なのです。

手段とは、目的を達成するための方法です。

私の場合、目的は、自分の学習記録、誰かの役に立つ情報の発信、WEBライティングの実践・実験です。

この目的を忘れて更新だけすれば良いと思ってしまうと、その毎日更新は、無意味になります。

この点は気をつけないといけないと思っていますが、正直、「何言ってんだこいつ」という記事を書いていることも多々ありで、勉強不足な自分に反省です。


【 まとめ 】

noteの毎日更新と、習慣について書きました。

今後も、目的を見失うことなく、記事の投稿を続けたいと思います。



この記事が参加している募集

#noteのつづけ方

38,497件

#マーケティングの仕事

7,022件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?