総発信時代における負の側面にどう対処するか~リテラシー能力を身につけるための価値観への気付き~

無駄なものと言ったら失礼だけど、情報をはじめとした色んなコンテンツが世の中には溢れている。

多様性を認める社会があって、色んなものに手を出せる環境というのは、

自然発生的に作られたものなんだろうけど、コンテンツは飽和状態。

総発信時代の負の側面なのかなという感じがする。

この時に消費する側に求められるのはリテラシー。

時間は有益。効率的なものを求めてしまうという思考の前提があるから、

ついついこれらの事に否定的な見解の仕方しかできないんだけど、

これから先、もっと色んなコンテンツが増え続けるであろう時代の中で、

子ども達がしっかり成長していくためには、リテラシー教育は欠かせないと思っている。

では、リテラシー能力をつけるにはどうすればいいか?

これは、意味あるもんだよ。これは、あんまり意味ないからやめとけよ。

のように、大人が取捨選択の間に入ってしまっては、リテラシー能力は備わらない。

価値観の決定権は、実際に消費行動をとる子ども達にあって、そこにあーだこーだ口を挟んではいけないのが、まず最初のポイント。

そもそも良し悪しの価値観を判断できないからと言って、大人が介入しまくってはいけないと思う。

そうなった時にできる事はなんだろう?

単純に考えると、自分で判断させて決めさせてという事になるんだろうけど、

一番大事な事は、

自分の中の価値観に気付かせてあげる事だと思う。

なぜそんな選択をしたのか?

いちいち聞いてても仕方ないんだけど、問う事で、考えさせる機会を与える事が重要なんじゃないだろうか。

人はたくさんの選択を繰り返してると言うけど、その選択の繰り返しの中で、

少しずつでも意味を見出だす事ができたら、

段々と角張ったものが丸みを帯びてきて、自分なりの価値観への気付きに繋がるんじゃないかと思う。

ろうそくの火は、かつては周りを明るくするためのものだった。

停滞していくろうそく産業は、アロマキャンドルという意味を付け加える事で、産業として復活した。

これは、意味あるものを消費したいという人の根元的な欲求だと思う。

その根元的な欲求に気付かず、無駄なものを消費し続けていては、

大人になって、意味あるものを作り出そうとした時に、思考が停止しちゃうんじゃないかと思う。

色んなコンテンツが溢れているからこそ、色んな場面で意味や価値を意識する。

そんな心がけが必要じゃないかと思う。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?