主体性と自己決定力がマインドを育てる

習い事としてのサッカーの幅が広がってきている。

試合に出場するためには、選手登録する事が必要で、

そのためにクラブ、少年団などに所属するというのが基本。

そこから、スキルを伸ばすために、特化型のスクールがあったりする。

ドリブルスクール、ストライカースクール、GKスクール・・・。

そして、チームのメソッドを売りにして海外のクラブが日本に進出しているケースもある。

バルサ、インテル、アーセナルなど。

試合に出場するために、クラブや少年団に所属し、自分に足りないものを補うために、さらにスクールに通いカバーする。

この発想自体は、すごくいいと思ってるし、

所属しているクラブや少年団の指導者の考え方が全て正解になってしまうのも、

凝り固まったサッカー観を作りそうなので、スクールに通うという発想は、歓迎されなければいけないのかもしれない。

ただ、

行くことで本当に自分のプラスになってるのか?

絶対に行かないといけないのか?

はしっかり判断しないといけない。

確かに、身を置く事、環境を変える事で成長する部分はあると思うし、

そこにいる指導者も、成長させたいと思ってるはずだから、

何かしらプラスの部分はあると思う。

だが、

主体性がそこになければ意味がない。

それは、

身に付くべき何か=スキル

よりも、

主体性・自己決定力=マインド

の部分がずっと大事だと思うから。

何となくスクールに通い、スキルが身に付いても、

それはほんの一瞬の目に見える成長であって、

将来の成長に繋がるかどうかは未知数。

主体性を持ち、自己決定した上でスクールに通うなら、

目に見える成長とともに、目に見えないマインドの成長があり、

それは、将来の自分の人生のデザイン力にプラスになるはずだ。

選択肢が溢れていなければ、自分でやるしかないんだが、

選択肢が溢れているあまりに、頼るが先行してしまえば、

将来の自分の人生も何かに頼り続ける事が常になってしまう。

良い高校・大学・企業に入る事が勝ち組だ!!

という世の中ではなくなってきてるので、主体性を持ち、自己決定した上で選択しているかを大切にしないといけない。

とは言いながら、、、

子ども達自身が全ての事を分かっている訳ではない

という事も分かっている。

だから、大人の役目として、気付いてない事を気づかせてあげる事も重要で、そのために道筋を示してあげるために環境を与えるという発想も分からなくはない。

だが、

そこに至るまでの過程が、

ただ◯◯に行きなさいなのか、

しっかり会話した上で、子ども達自身が自己決定したのかでは、

同じ環境を与える事にも大きな差があるはずだ。

ありふれた選択肢や情報を取捨選択し、自己決定できる能力は、

サッカーにおいて、判断し、実行(プレー)する事と似ている。

与えられ、頼る事に慣れてしまうようなマインドであれば、

スキルを身に付けても、そのスキルを活かすために判断し、実行(プレー)する事をピッチの上ではできないと思っている。

逆に言うと、

ピッチの上で、判断や実行(プレー)を奪っては、自己決定できなく、

頼る事に慣れたマインドになってしまう。

ピッチ内とピッチ外は繋がっていると言う時、プレーと行動の共通点を示す事があるが、

考え方(マインド)の部分に共通点があるからこそ、プレーと行動に結び付きを見いだす事ができる。

主体性を持ち自己決定できる事で、自然とピッチ内とピッチ外が繋がり、両方の場面において成長と自立を促してくれるはずだ。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?