チャレンジできる子に育てるための大人の役割

失敗を恐れる子。

逆に、失敗を恐れずに果敢にチャレンジできる子。

両者の違いが分かったら、すごく子ども達の成長速度をあげれると思う。

もちろん、その子達の性格的な部分はあると思うが、

あの子は◯◯だから

と性格のせいにしていては、どんどん成長の差を作ってしまう。


では、子ども達が、

失敗を恐れずチャレンジできる子

なっていくための大人(指導者・親・先生)の役割は何になるんだろうか??

おそらく、

失敗を恐れる子と失敗を恐れるチャレンジできる子の違いは、

評価軸をどこに持ってるか

の違いだと思っていて、まずはそこを整理しないといけない。

失敗を恐れる子は、他人(指導者・親)から自分がどう見られているか

がめちゃくちゃ気になっている。

自分自身を振り返ると、

サッカーの時は、試合に出るためにはどうしたら良いか?

勉強や学校生活の時は、

どうやったら成績を維持できるか?

優等生に見られるにはどうしたら良いか?

指導者、親、先生に認められる事が一番の正解だと思っていたので、そんな事ばかり考えていた。

こんな思考になってしまうと、

自分の中の正解にたどり着くには、

言うことを聞く。言われた事を忠実にこなす。

これが一番手っ取り早くて利口な方法になる。

失敗をなるべくしないで、大きなリスクを背負う事なく、一定の評価をもらい続ける事で、ある程度の評価が乗っかってくる。

昔は(今もあるかな)、怒ってやらせる・やらされるが当たり前だったから、

怒られないようにやる

が自分の中で良し悪しを決める判断基準だった。

怒られないようにやる事で、満足してたように思う。

もう少し振り返ってみる。

自分達の頃のサッカーの実情は、サッカーブームのちょうどはしりくらいだったので、サッカー人口もそれほど多くなかった。

突き抜ける事は難しかったが、それなりを維持できれば、競争の中で良い位置を確保できた。

勉強だって詰め込み学習の時代だったんで、

教科書(先生の言う事)をある程度マスターできれば、
暗記するだけで、答えを出すのはそれほど難しくない。

つまり、評価を得るには、

サッカーにおいても、勉強においても質よりも量を重視してれば、良かった気がする。

加点(チャレンジ)する事を考えるよりも、いかに減点(失敗)がないようにするかが大切だった。



だが、時代は進んで、指導者の質が向上した事、サッカー人口が増えた事により、サッカーで良い位置を得るためには、

ある程度できる+突き抜けた何かがないといけなくなっている。

勉強においても、点数稼いで成績を維持していい大学に入るだけでは通用しなくて、

ある程度の基礎知識を持っていながらも、

自分はこれができますよ

というように、勉強した事を使いこなせる自分なりの強みがないといけなくなっている。

こうなると、大事になるのは、

突き抜ける何かを得るため、強みを作るためにチャレンジしてプラスαを生み出さないといけなくなる。

失敗を恐れず、自分はどうすべきかを考える事ができる力が必ず必要になり、

自分なりの評価軸がないとプラスαを作り出す事ができなくなってしまう。


だから、子ども達と関わっていく中で、大人(指導者・先生・親)は、

子ども達が、積極的にチャレンジできる環境を作ってあげなくてはいけない。

はみ出た子を怒って従わせて、自分の思うように動いてくれる子を評価するのではなく、

自分で考え、積極的にチャレンジできる子を評価してあげる。

こんな姿勢が重要なんじゃないかと思う。

そうすればきっと、子ども達は他者(指導者、先生、親)の評価軸で生きる事なく、

自分自身の評価軸をもって生きていけるだろう。

これから先の時代において、ますますこの考え方は重要になってくる。

サッカーでの学びが人生の学びになるように、チャレンジし続ける環境を作ってあげたい。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?