見出し画像

「こどものわたしが この気持ちを おぼえている」(ながしまひろみ著「やさしく、つよく、おもしろく。」より)


私は小さい頃、手の掛からないこどもだった。親は二つ上の姉の面倒を見るのに忙しく、いつも放っておかれたそうだ。

静かで存在を忘れる、
いつもベビーベッドで寝かされてばかりだったので、抱っこされるのがヘタで、ぴーん、と、こわばっていた、
うどんをひとりで食べさせられ、ツルツルすべるので疲れ、いつの間にか手づかみで食べていた、
有料道路(一方通行)のドライブインに、置いて行かれかけた…
などなど、笑い話のように何度も語られていた。

別にネグレクトされていたわけではなく、私もそれを「自分エピソード」として、人に話したりしていた。
物心ついたときには、その「手が掛からない」ということを、自分の中で一つの“長所”だと捉えて、自慢にさえ思っていたような気がする。

運動会などで姉はすぐに見つけられるのに、私は見つけられない、ともよく言われた。
私は大勢の中のひとりなんだなと、いつも思っていた。


大人になってから気付いた。
手が掛からなかったり、一歩引いて譲ったりすることで、私は自分の居場所が欲しかったのだ。

注射も、いつも泣かなかった。幼稚園のときケガをして目の上を縫った時も、太ももをつねって痛みをこらえ、泣かなかった。
何かを取り合うより、ゆずってしまうことも多かった。

でも私は、本当にがまん強く、欲が無かったわけではない。
ただ、「がまん強いね」「ゆずってえらいね」って、褒められたかったのだと思う。

私はここにいるよ、って言いたかったのだ、きっと。赤ちゃんのときは知らないけれど。


そして大人になって、親になって、ながしまひろみさんのマンガ
「やさしく、つよく、おもしろく。」を読んだ。

………集中して読めない。


ページをめくるごとに、自分の子供の頃の記憶に引っかかり、そこから過去の回想や現在の思いが、心の中で紡がれていく。
無意識のうちに目でページをたどっていて、はっとしてまた少し戻って読む、の繰り返しだった。

「こどものわたしが この気持ちを おぼえている」


これは、この本の帯に書かれている文章だ。
このマンガは、糸井重里さんのことばを発想の糸口にして、ながしまひろみさんが自由に広げられた、ゆきちゃんという小さな女の子とそのおかあさんの物語だ。
一つのエピソードごとに、糸井さんの著作から引用されたり、書き下ろされた言葉が添えられている。詩のような、美しい本だ。

物語は、ゆきちゃんが小学校に入学するところから始まる。同時におかあさんも新しい職場になり、2人の不安な気持ちや、新しい朝の様子が描かれている。
それから、学校のことや友達のこと、おかあさんのこと…など、日常のいろいろな出来事が描かれる。


ながしまさんのマンガには、いつも、とてもきれいな空気が流れているような気がする。気がする、じゃなくて本当に流れていて、なんなら匂いまでしてくる。

おかあさんとふたりで食べている、カレーライスの匂い。
学校の、湿った机の匂い。
夏の終わりの、草いきれ。
雪の朝の、空気の匂い。
夕方の、どこかの家の晩御飯の匂い。
誰もいない、静かな夜の匂い。


そして、繊細な線や澄んだ色が、とても丁寧に描かれている。

ゆきちゃんが、椅子に座って電話をしていて、足をぶらぶらさせている様子、パジャマの裾をズボンにしまっている、もこっとしたおなか。
おかあさんが独りで歩く、暗い夜の闇も、やさしい線で描かれているように感じる。

登場人物の目は、点で描かれることが多いのに、とても表情豊かだ。身体の線や風景、塗られている色全てで、感情が表現されているからかもしれない。

最初に書いた私のエピソードは、このマンガの主人公のゆきちゃんやおかあさんのおはなしとは、全然違うものだ。境遇だってちがうのに、子供の頃や親になってからの思いが、読んでいて少しずつ呼び起こされていった。

きっとこの本は私だけじゃなくて、読んだ人それぞれの大切な思い出のような本なのだと思う。

思い出は楽しいものばかりじゃないから、
呼び起こされてしまった記憶が、心をきゅっと掴み、少し息が苦しくなったりもする。
それでもやっぱり、何回も読んでしまう。

そして子供時代に戻って、もう一度悲しんだり、喜んだり、気持ちをかき乱されたりして、親になってからの気持ちも重なって。

それから少しだけ足取りが軽くなって、また歩き出せるようになる、そんな本だと思う。


じぶんのなかの、こどもと大人が、助け合って進むんだぜ。

(本文56ページ「ツリーハウスの精神」より)

「ぼくの好きなコロッケ。」糸井重里(ほぼ日ブックス)
より


なにができるからよい、なにをしたからよい、
というようなこととなんの関係もなく、
「ただいること」がよいとされることを、
ほんとうは誰もが望んでいる。
be動詞の「be」の状態で肯定されること。
誰よりもじぶん自身からよしとされること。

(本文146ページ「be動詞」より)

「抱きしめられたい。」糸井重里(ほぼ日ブックス)より


この記事が参加している募集

マンガ感想文

連休に読みたいマンガ

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?