マガジンのカバー画像

20代女子のパニック・不安障害をゆるふわに手放そう講座

13
9年間パニック・不安障害と向き合い、結果的にほぼ「完治」させた私のノウハウを詰め込みます! 全部書き出すことで、私のパニックとのお付き合いは終わりかなと思っています。今苦しい人が…
運営しているクリエイター

#マインドフルネス

011.パニックになる前兆を知り、対策を打つ

011.パニックになる前兆を知り、対策を打つ

パニックを寄せ付けないカラダづくり♡身体との対話をする。パニックになるとき、なっていないとき、身体はどうなっているか常に意識する。

♡特にパニックになりそうなときの「シチュエーション」や「身体の反応」を知り、その状況を作らないように意識する。
また、その状況下でいつもと違う行動を取るのも効果が高い。

♡今回紹介したツボを押してみる

パニック・不安障害になる前、実は身体にめちゃくちゃ反応がある

もっとみる
010.パニックであることをオープンにする

010.パニックであることをオープンにする

パニック・不安障害を手放すためのワーク♡パニック障害を発症してしまう自分をオープンにして、自分ができること・できないことを知ってもらい、できる限り普通に生活する環境を整える。

♡緊急時には、自分がどういう状態になれば落ち着くのか、周りの人に知ってもらう。(自分も知っておく)

結果的に、ありのままの自分を受け入れることにもなる。

実はこれ、めちゃくちゃ効きます。

私がオープンにした

もっとみる
009.「まあいっか!」でどんな症状も受け流す

009.「まあいっか!」でどんな症状も受け流す

パニック・不安障害を手放すためのワーク♡「まあ、いっか」と症状が出ても許しちゃう

♡心配になっても、今自分がメンタルの休みを求めてることを自覚する

♡自分に負担のないリカバリーの方法を見つける
ex.)緊張して食事ができない→後で落ち着けるときに食べる など

パニック障害を皮切りに、
不眠症・拒食症・閉所恐怖症などが不定期に症状として出ている時期がそれぞれありました。一番ひどかったの

もっとみる
008.背中をほぐし、姿勢を正す

008.背中をほぐし、姿勢を正す


パニックを寄せ付けないカラダづくり♡パニックになりそうなタイミング(不安や恐怖を感じたとき)に背中のストレッチを行う。
深呼吸しながら、前傾姿勢で伸びたり、朝起きたとき伸びるような動作をする。
♡本格的にパニックになる前の予防として効果的
♡美しい姿勢のとき、人はネガティブを寄せ付けない

今回からは、身体のアプローチに入っていきます。
パニックになるとき、呼吸が苦しくなって、たくさんの恐怖や不

もっとみる
007.ゆるふわマインドに!心地よい状態のつくり方

007.ゆるふわマインドに!心地よい状態のつくり方

パニック・不安障害を手放すためのワーク ♡雑念を無視して、自分の本心からの行動を選ぶ

♡自分に甘々になって、毎日自分にご褒美をあげる
※ちゃんとご褒美の理由を見つける。理由は、笑っちゃうくらい適当でOK

そろそろ気づいてきたと思うんですが、
結局は、自分のこと大事にしてますか?ってことなんですよね。

★疲れた〜って思っていたら、「自分のために休もう」
雑念:(休みたいけど、あの仕事を終わ

もっとみる
006.カンタンに幸せになることを許す

006.カンタンに幸せになることを許す

パニック・不安障害を手放すためのワーク ♡幸せとは、苦労して山を乗り越えてから、手にするものだという思い込みを捨てる。

♡幸せな気分になるハードルを下げて、日常の中に気分の上がる出来事を見つけるクセをつける。

そうやって、日常を全部自分の味方にしていき、安心感で満たしていこう。

幼少期から、みなさんテレビや映画、本で様々な「ストーリー」を読んできたと思います。

この「ストーリー」によ

もっとみる
005.自分の未来は自分でつくる

005.自分の未来は自分でつくる

パニック・不安障害を手放すためのワーク ♡「ザ・シークレット」を読み、とりあえず鵜呑みにして実践してみる。

♡そして、自分の人生は自分でつくっていることを自覚して、思考の選択を変える練習を始める。

前の記事では、パニックの原因となっている、自分を不快な感情にするものから距離を置く大切さについて熱く語りました笑

その決意が一番大切で、
それこそがパニック障害を治すための行動の第一歩なん

もっとみる