見出し画像

この本に書かれていることはすごく実践的

読書から、自分のこれからの人生について考える。
これまで通りではもはや自分が成長出来ないかもしれない。そんなふうに感じるところもあり、意識して実践してみることの大切さを改めて感じる。

「実践」できるようになるためのヒントがあったとしても、それを受け止められるだけの力がなければ、宝の持ち腐れになってしまう。自分のレベルにあったものを見つけられるかどうか、結構重要だったりするのだろうと思う。
そんなことを、この本を読んでいる中で、直感的に感じるところだった。

自分にとって「読書」とは、趣味的嗜好の位置付けであることが多い。
自分の性質からか、本に書かれている文章をそのまま受け取るように読んでしまう。

「知識は持っているけれど、活用できない」
これが、自分の特徴だと感じるところがある。
他人と比較して気づくところでもある。

読書術の本はこれまでもたくさん出版されているし、読んできたこともある。
これまで一番参考になったのは、日垣隆さんの本。
幸いなことに交流を持つことができ、日垣隆さんの蔵書を譲っていただいたことから学ぶこともあった。中を見てみると、何に注目して読んでいるのかわかる。いっぱい印がついていて、その本の中から何を読み取ろうとしているのか、本をどのように活用しようとしているのかが垣間見えた。

しかし、そのレベルのことを同じようにしても、うまくいかない。ひたすらトレーニングなのだと思うのだが、暗闇でもがいているような感覚はずっとあった。

そのレベルとの間を埋めるものが、岸見一郎さんのこの本という感じがすごくある。

これまでとは違う読書の仕方を取り入れ、遅まきながらも積み重ねられることができればと、改めて思う。

この記事が参加している募集

#読書感想文

188,615件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?