見出し画像

ソマルの沖縄八重山さんぽ20240613

先日は八重山上布、「いつ(五)よ(四)」の絣柄が特徴的なミンサーの産地である沖縄県石垣島、竹富島、西表島へ。
織物の工房へ行ってきました。

石垣島

地域の拠点石垣島に飛行機で降り立ち島内の白保地区、フェリーで竹富島、西表島。

石垣島の離島ターミナルにある具志堅用高像

この辺りは気候が温暖で一年中草木染の原料となり草木が自生しています。
藍染の材料となる八重山藍は刈っても一年に何度も生えてくるそうです。

八重山藍

草木のみを糸染めの原料として染色された糸は柔らかい発色をしておりどんなものにも合いそうな色目です。

上布は糸も麻を一本ずつ手で紡いていきます。
織りも高機で手作業で織られています。

土地の気候風土の恵みを活かし、すべて手作業でつくられる上布、ミンサー。
地域に根差した伝統工芸の原点を改めて感じさせられました。

八重山上布
ミンサー帯

地域のご婦人が集まりコニュニティの中で日々ものづくりを行っておられ、和気あいあいとした雰囲気も大変印象的でした。
次世代へ伝統を受け継いでいく。
新しい感性を取り入れながらも脈々と伝統を紡いでいかれている様子が羨ましくもあり大変励みになりました。

竹富島の風景

SOOソマルの仕事場を垣間見える激レアブログはこちら 👇

SOOソマルは2016年に京都で普段は着物を染色している四軒の京友禅の染屋が立ち上げた京友禅ブランドです。京都の正絹染色のクオリティは非常に高く、世界でも有数の染の産地であると自負しています。SOOでは京友禅手染め絹のめがね拭き「おふき」を中心に、京都でのみ買うことができる本物の京友禅の製品をつくっています。京都では昔から身近にあった染色文化を京都に来られたお客様に手軽にお持ち帰りいただけるよう、SOOより皆様にお届けします。


この記事が参加している募集

#一度は行きたいあの場所

51,809件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?