見出し画像

【『風景によせて2022』コラム第1回】時間が問題になるとき――〈LST〉と時間① 《前編》

〈ランドスケープ・シアター(以降 LST)〉にとって「時間」が一つ重要な要素なのではないか、という直感はこのコラムを書きはじめた時点でありました。時間それ自体を論じるのは難しいですが、「〈LST〉にとっての時間」にはある程度一貫した理解があり得るのではないかと思ったのです。これは〈LST〉をつくるにあたって時間が重要であるとソノノチのメンバーから聞いていたからでもありますし、その過程で時間を惜しみなく注ぐクリエイション・メンバーを見て個人的に思ったことでもあります。

ということで、今回から2回にかけて、〈LST〉の裏にある時間観について考えていきます。はじめに、そもそも〈LST〉において時間が問題になるのはどのような局面かを記述します。具体的にはゆっくりさ、風景の中の時間の複層性、自分らしい時間の流れという三点に着目して考えます。次に、これらのテーマがどのような時間観に基づくものかを考えます。ヒントとなりそうなのは、フランスの哲学者アンリ・ベルクソンの時間論です。今回は段階1まで、次回以降で段階2を展開します。この記事では、まずは段階1までを前編と後編に分けて、記載します。

●〈LST〉において時間が問題になるとき

▷ゆっくりさ

〈LST〉の最大の特徴の一つに、ゆっくりとしたスピード感があります。例えばパフォーマーの動き。近年の作品で中心的な役割を担うのが、パフォーマーが数十から数百メートルの距離をゆっくり歩くシーンです。作中ではそれ以外の動作も抑制的で、動き出しから動きの終わりまでに多くの時間をかけます。

あるミーティングで構成/演出の中谷和代さんは2022の作品『風景によせて2022 たびするつゆのふね』の中のあるシーンを次のように説明していました。

「ここに人が出てきています。これくらい静謐な、この人も歩いてるって感じではもはやない、ちょっと霊的なゆっくりしたスピードで歩きます。[歩くというより]移動していくって感じかな。」【221010】

この語りはゆっくりとしたスピード感によってどのような効果が期待されているかを示唆します。「歩いてるって感じではもはやない」「霊的なゆっくりしたスピード」という語りは、上演中「人」に見えることから離れるために、ゆっくりとした動作が採用されていることを示します。実際、〈LST〉は舞台を日常の営みと地続きの空間で上演されることが多く、演者と通行人の差異を明確にするため、このような操作が必要なものと思われます。

また、構成もゆっくりです。作中、各シーンは日常のリズムと比べてスローペースで、相互に混ざりあったり、複数の出来事が別の場所で同時に起こります。上演のはじめとおわりもはっきりと設定されない場合が多く、鑑賞体験はいつの間にかはじまり、いつのまにか終わります。目を凝らさないと見逃してしまうような、しかし見逃してもそれはそれでいいのではないかと思えるような、そんなペースで作品の中の時間は流れていきます。

Photo: Wakita Tomo

最後に、作品制作のプロセス自体にもゆっくりさが織り込まれています。以下、11月の本番に向けての滞在が6月頃から始まることに関しての、制作・渡邉裕史さんと中谷さんのミーティングでの会話です。

渡邉さん「[滞在制作に]10月より前から来てるほうがいいのか、10月からでいいのかでいうと?」
中谷さん「[滞在制作が]はじめての人は来といたほうがいいと思うよ。10月以降は[制作のスケジュールが詰まってくるので]エンジョイの時間がない。ゆったりした時間を過ごすの、原泉では大事じゃないですか。」【221126】

「ゆったりした時間」とは原泉の自然に触れたり、地域の方や他の滞在アーティストとコミュニケーションを取ったりする、いわゆる作品制作とは一見無関係な時間のことです。ソノノチではこのような時間が意識的に創作プロセスに組みこまれています。このような経験は直接的に作品に取り込まれることもあります。例えば『たびするつゆのふね』の制作プロセスでも、現地の方との会話がパフォーマンスの動きのヒントとなる、といったことがありました。

やや横道に逸れますが、創作プロセスにおける「ゆったりした時間」はそれ自体として重要だと感じています。これは、「旅するパフォーミング・アート グループ」としてソノノチが活動する理由の一つが「ゆったりした時間」の確保にあるのではないかと考えるためです。日常的な役割から物理的に離れることで、クリエイション・メンバーは(当たり前ながら)非日常的な経験をします。そして、例えば普段話さない人と話し、食べないものを食べ、見ないものを見ることで、日常を相対化する距離が生まれます。作品創作のプロセスにおいてこのような時間を作ることは、持続可能な作品生産に寄与しているのではないでしょうか。

後編に続く。

筆者:柴田惇朗(しばた・じゅんろう)

おかげさまでソノノチは結成10周年。まだまだやりたいことがたくさんあります。 ぜひサポート・応援をお願いします。 応援いただいた金額は、ソノノチの創作にまつわる活動に大切に使わせていただきます。