マガジンのカバー画像

音楽制作

111
運営しているクリエイター

#Mix

僕の好きなプラグイン 第1回 Plugin  Allianceの『bx_townhouse house Compresror』

僕の好きなプラグイン 第1回 Plugin Allianceの『bx_townhouse house Compresror』



 定期的に書く事をミッションにしようかな〜と思いながら、何か簡単に書けて意味のあるものは用意できないかなと思い、試しにこれを始めてみました!
 
 そんな訳で今回ご紹介するのは、このプラグイン!!!

bx_townhouse Buss Compressorとは BrainworksがTownhouse studioのメンテナンスエンジニアがSSL 4000 Bのバスコンプを元に作ったコンプで

もっとみる
劇的にMIX沼にハマりにくくなるある一つのルール

劇的にMIX沼にハマりにくくなるある一つのルール

こんにちは
久しぶりにnoteを書いてみようと思います。今回のnoteはDTMerにとって永遠の課題であるMIXについての内容です。
特にDTM歴1~3年目の方は曲を作る度にMIXで頭を悩まされているのではないでしょうか?
僕もDTMを始めた頃は本当に悩まされた作業です。特に明確な正解が無い作業ですから尚更悩みが尽きないと思います。

ということでこのnoteではMIXのレッスンで実際に生徒さんに

もっとみる
便利なCubaseのショートカットたち

便利なCubaseのショートカットたち

こんばんは、バロンです。
今日は昨日と違って結構作業頑張りました!えらい!そしてnoteも更新した!えらい!

ということで今回は、バロンが使っているDAWソフトのCubaseProにおける便利なショートカットキーたちを紹介したいと思います。
ショートカットを使うと本当に作業効率がブチ上がるのでみなさんもぜひ自分好みにDAWをカスタムしてみてください。
あとすみません、Windowsの表記で書きま

もっとみる
Mixのお話 / 自分がやる時の流れとか手順とか

Mixのお話 / 自分がやる時の流れとか手順とか

なんだか書いてみたくなったので。
歌ってみたのmixしようと思ってたり、自分で曲作ってるような人向けですが、なに書いていいのかよく分からんので好きに適当に、
結構大まかな流れとかを書いてると思います。
ゆるく書いていきますよ。参考になるとこがあれば嬉しいです。
誰か読んでくれたら泣いて喜びます。

使用してるDAWはPro toolsだけど、
どのDAWも用語が違うだけで、基本的な機能はどれも備わ

もっとみる

プロでも使えるMIXテクニック 実際のMixの流れ編 Vol.15: オートメーションの話とか。

以前にコメントにあったオートメーションについてなんですが、逆にみんな何に使ってるかの方が気になってます。



どっかのエンジニアの「オートメーションを描きまくる」みたいのを読んだのかな?俺も製品レビューによく出てくるエンジニアがコンプでしっかり潰して、オートメーションで全ての抑揚を自分で書きなおす。みたいなの読んだことあるけど、、、まあ有り得ないと思う。プレイヤーに嫌われそうだし。プレイヤーの

もっとみる

脱線コラムVol.3  飽きさせないミックステクニック

結構大それたタイトルなんですが、曲のクォリティとかアレンジの話ではなくて、毎回なにかしらの発見があるミックスってのが、無意識に聞き飽きないポイントなんだと信じてます。

内容は短いですが、最近一世代下の子にミックス作業の一部を見せることがあって、ワザと気付くようにやって、狙い通り反応がよかったので書いておこうかなと。

みんなが使わないだろうプラグインが何個か出てくるかな。まあ、全部同じことの為に

もっとみる

脱線コラムVol.4:プリとポストの使い分けとパラレルのテクニック

これはプリセンドで〜〜〜とか書いてるけど、そう言えば復刻中のこのシリーズでここに触れてないと気づきまして、少し触れます。

「ReverbとDelayはAuxトラックにインサートし、そこにSendで送る」



少しでもミックスをかじれば誰でも知っていますよね。では、そこからいろいろ発展して行こうと思います。



なぜ空間系は基本インサートで掛けずにSendするのか?



空間系のインサ

もっとみる

プロでも使えるMIXテクニックEQ編Vol.5:倍音も万能ではない。倍音の整理編+α

前回、倍音をいじる良さだけにフォーカスしましたが、実はこの倍音こそがボーカルなどを埋もれさせてしまう原因だったりします。

倍音って、二次倍音、三次倍音、、、としばらく続きますが、普通にオクターブ上の二次倍音や四次倍音ならともかく、三次倍音は「1オクターブ上の5度」、五次倍音は「2オクターブ上の長3度」、七次倍音に至っては「2オクターブ上の増6度」など、、、、元の音程とはちがう音階の音がなって来ま

もっとみる

プロでも使えるMIXテクニックEQ編Vol.4:倍音を理解して意識する。

よく出てきますよね「倍音」って言葉。基音があってそれの倍の周波数に居る音が〜奇数と偶数が〜的な基本と理論は例のごとく飛ばします(笑)

生楽器は単体で弾いてても寂しくないですよね。逆にエレキギターの生音はそれだけでは寂しく、テンションも上がらなくないですか?

エレキとアコギの弾いてる時の気持ちよさ差ががかなり大分雑ですが、倍音が豊かかどうかかなと。アコーステック楽器を触っている時の方が曲のアイデ

もっとみる

プロでも使えるMIXテクニックEQ編Vol.2:メーターを埋める低音のトリートメント

実は、前回に書いた-10db ~ -6dbに収めるには中々難しかったりします。だいたいの原因は「不要な低音」です。オケの中では一切聞こえてないのに確実に存在し、マスタートラックのメーターをガンガン埋めていき、思うように音量のコントロールができなくなります。

つまりこの低音は凄いパワーがあるので適切にトリートメントしていく下処理はだいぶ効きます。仮に全てのトラックに30~40hz以下を全ての切るハ

もっとみる

プロでも使えるMIXテクニックEQ編Vol.3:EQの基本は譲り合いかつ壮絶な削り合い

ギターにピアノ、数トラックに及ぶシンセ等、いわゆる上物も曲者です。特に最近のソフトシンセはそれだけで聴いても満足するくらい音が分厚く、更に動きまくれます。

これがギタリストが作った曲のギタートラックと並んで、ボーカルに邪魔でしょうがないんですね(笑)僕はギター出身なので、ここに関しては若い頃にかなりの打ちのめされた経験が多々あります。どうしても自分が巧いって見られたい人が選びやすい楽器でもあるの

もっとみる

プロでも使えるMIXテクニックEQ編Vol.6:最先端のEQ処理はCOMPでやろう!時間軸での周波数の住み分け。

EQの基本シリーズも一旦ここでラストです。

最先端っていっても、当時(2016~17くらい)これを自力で見つけた方法なんだけど、同じ事を考えた人が多発的にいろんなとこで居たんだろうね。最早、正攻法の一つになってきた感じ。Vol.5の最後の方に軽く書いてたんですが余談が多すぎて、ぼやけたのでもう一度触れておきます。

さて、EQの目的って大まかに2つ。

①音を作る

こっちは正直ご自由にどうぞっ

もっとみる