見出し画像

小6発達障害の診断〜国立大編入学に合格するまで。

こんにちは(*´꒳`*)
発達障害支援アドバイザーのソナです。

我が家の次男のお話なんですが、
次男とは、血縁関係がありません。
それは、子連れ同士の再婚だったため。

私の、実子は娘が一人と、
旦那さんには3人の子がいましたので、
いきなり4人の子の母になった訳です。

そんな、ステップファミリー生活は
2013年、8年ほど前に始まりました。

私の実子の娘は、重度の知的障害で自閉症。
1型糖尿病と言う病気もあります。

そして、次男ですが・・・
出会ってまもなく、
私の中で…「ん?あれ?もしかして?」
と言う気持ちになりました。

偏食がすごい、こだわりがすごい、
話が噛み合わない。
チック的なものがある。
他の兄や妹とは随分と違う👀

これは「発達障害では?」

拭いきれない気持ちのままで生活は出来ない!
と、強く思いましたので
近隣の療育センターにて、
発達検査を受けてもらう事になりました。

医師による診断結果は、
「自閉スペクトラム症・ADHD」の診断名。

程度や数値的には、診断名が付くつかないの
ギリギリのラインと言うことでしたが、
診断名は小6で下りました。
特に当時は、言語力の理解について
かなり弱く低かったですね。

教科では国語がとにかく苦手で、
会話がうまく成立しないことも多く
漢字もかなり出来ませんでした。

検査後に、主人から聞いたのは、
小学校の中学年くらいの時に、
「学校から進められたのか?
発達検査を受けたのか、受けてないのか?
そんなようなことがあった」と・・・

えっ、そのままだったの?!
ちょっと衝撃でした。
もっと早くからちゃんとケアを?!
って言う思いになりましたね私は。

そして、本人や主人の意向で
療育手帳の申請はしませんでした。

ただ、そんなつもりで育てて来ていない、
接して来ていない主人には、
大変ショックも大きかったと思いますし、
何より、本人的にもかなり
嫌だったんじゃないかと思います。

しかし私は、ホッとした。

色んな対策や、本人に合うような子育てを
見据えることが出来ますからね。

とは言いながらも、
中学校に入学すると思春期も重なり、
かなり家庭内での生活や態度・行動に変化が!

そして、私や家族との仲においても、
徐々にうまく行かなくなり、
次男はかなり荒れて行きました。
暴言やイライラが毎日で・・・
私との言い合い、主人との言い合い、
一人で怒り荒れる。

私も毎日、辛くて苦しくて、
また、次男にも自分にも腹が立ち、
自閉症の娘とは全く違うこと、
他の長男や長女とも当然違う事に、
本当に、戸惑ってもがいて、
どうして良いかわからず、

ストレスが過度になり
血尿や全身蕁麻疹、不整脈
体に異変が起きてしまい、
何度か救急病院でお世話になりました。

やがて耐えかねて・・・

教育センターや療育センター(医師)
などへ相談に行き、
月に一度、親子通所で通う事になりました。
内容は、次男とは別々の個別対応の相談です。

また、中2の頃にリスパダールと言うお薬にも
頼りました。
目的は、本人もうまくコントロールできない、
”怒り”を少し抑えるための目的です。

薬に頼る事に、とても抵抗感があり
罪悪感もありましたが、
医師から丁寧な説明も受け思い切りました。

薬の効果もあり、
また副作用も出なかった為
もっと早く使用すればよかった・・・と、
互いにとても楽になったのは覚えています。

そこから、ほんの少しずつ気持ちに
余裕が出て来たので、
本人と、色々と試してみる事にしたのです!

何から、始めたのかと言うと・・・

ここからは、
どうゆう面が弱く、こだわりがあったのか、
その後、子供の頃と現在との成長についてや
また、何が得意でどう伸ばして、
良い方向へ変化していったのか、

本人なりに勉強をいくら頑張っても、
オール3ほどくらいの学力から、
どうやって高専の学科1位まで昇り詰め、
国立大の工学部を、
推薦で編入学合格出来たのか、

この先は有料となってしまいますが、
ぜひ読んでいただけましたら、
なにかヒントや、
役立つことなどがあると思います。

ここから先は

4,908字

¥ 350

期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?