そめぱん

日常の経験を「今思えば」 また新しい気づきを書き記す アウトプット日記。 他人軸から…

そめぱん

日常の経験を「今思えば」 また新しい気づきを書き記す アウトプット日記。 他人軸から自分軸へシフトしていく。 新たな価値を創造する。 情熱を、ユーモアを。 2023年コーチング学習開始! ZaPASS12期生

最近の記事

  • 固定された記事

コーチングクライアント募集と自己紹介

初めまして! 私、そめぱんのコーチングクライアントを募集致します! ①あなた誰なん? いやいや、そもそもあなた誰!?私も初見だとそう思います。 1.現在地 自分のWEBサイトです! 2.生い立ち ・小学生  陽気な心で、如何に楽しく生きるかを考える ・中学生 野球部で上下関係の厳しさを痛感。 暴力が横行し、その頃から自分を出すと痛みを伴うと学ぶ。 部活はやりきったものの、人の顔色を伺うように生き始める。 ・高校生 外部団体のブラジリアン柔術へ。 成長する楽しさを

    • コーチング養成講座を受け始めて

      1/1元旦に朝日を見つめて、今年はコーチングの可能性を信じ、自分の可能性も拓いていくという決意をしました。 【コーチングを始めたかったキッカケ】 ・副業で想いを引き出す力が足りないと感じた。必ずプラスとなる力と思った。 ・悩みを聞くことが多い中、もっと相手に寄り添う対話をしたいと思った ・本業でトップダウンの考え方ばかりで、行き詰まりを感じ、自分も同じ思考法になりそうだと危機感を感じた ・甥っ子や姪っ子の進路の相談にもっと対応できるようになりたいと感じた ・コーチ

      • 答えのない問いを探求する時間

        級友3人で久しぶりにオンラインで再会。 そこでたわいのない会話をしていたが 折角会ったからには何かやりたいと思い 答えのない答えを探求してみるのはどうだろう?という事になった。 何かネットで良い例はないかと探索。 質問を見つけた。 というものだった。 友人から出てきた意見は 慣れたら何とも思わなくなるだった。 ふむふむ。それも一理あると思う。 良くも悪くも慣れる怖さすら感じるくらいに。 慣れが解決する時もあれば、麻痺という事にもなる時がある。 自分の場合はどうだろ

        • 人生の主人公兼監督者として生きているか。

          今日は。猛暑の中、飲む水が1番美味いなあと思う7月です! タイトルについて、皆様は如何でしょうか。 私はいつもどこか謙虚であろうとして、他人の顔色を伺い、自分を押し殺していました。 自信がなく陰の立場が似合うと思い込んで生きてきました。 話す時も言い切る時がない。 「ちょっと思う。」「多分」「一応」 使い勝手はいいとは思いますが 過度に使ってるところを思うと 自分に自信がないんだと思います。 そっちの方が楽と思って、そんな行動をとっていたんだと思います。 本当は自分に

        • 固定された記事

        コーチングクライアント募集と自己紹介

          自己限定しない

          私はこういう人間だから、〇〇は知らない、できない。 こうやって勝手に決めつけて自分を限定して生きてきた時もあったなあと見つめ直していた平日の夜です。今晩はっ。 勝手な思い込みしてたなぁ〜。 しみじみ受け入れる😌 以前自己表現とは? を深めるワークショップに参加して (進行中) 12人の人物になりきってみよう! というものに全力でトライしてみた。 ピエロもあれば孤児もある。色んな人格が羅列されていました。 すると不思議と自分には無いと思っていた人格がそこには居て、表現で

          自己限定しない

          自分軸にシフトしたら日常が少しだけ変化してきました

          他人軸のみで生きている事を自覚し、 自分軸の自分もいても良いんだよと自分自身を認め始めると、日常にも小さな変化が起こり始めてきました。 先日仕事のお昼にコメダ珈琲に行った際 パントーストが美味しそうと思い注文。 その際、 店員さん 「辛子マヨがつきますが宜しいでしょうか?」 私 「あ、はい」 店員さん 「かしこまりした」 私は辛子マヨはそこまで好きではない。 勢いで"はい"って言っちゃった! 店員さんは厨房に戻った。 この時、葛藤が溢れた。 脳内 「本当に辛子

          自分軸にシフトしたら日常が少しだけ変化してきました

          note始めてみてます

          自己紹介します! ①簡単な自己紹介年齢:30代前半 出身:福岡 在住:大阪 職業:会社員/技術職 好きなコト:写真撮影、映像制作、スポーツ 好きな映画:ダークナイト、アバウトラブ、きっとうまくいく、アルゴ、ミッション8ミニッツ、、、いやもう決められない! 好きな本:上杉鷹山(童門冬二著)、空想教室(植松努著)、嫌われる勇気(岸見一郎著) 好きなアーティスト:神門、LIBRO、punpee、FALLOUTBOY ②noteを始めた理由アウトプットをしたいからです。 今迄はず

          note始めてみてます

          他人軸に生きていたら行き詰まり、息詰まる。だからもう変えよう。

          いつも相手の意見を尊重する。 いつも相手に合わせる。 言いたいことがあるのに言えない。 〇〇しなければならない。 〜するのが当たり前。 そうやっていつも他人の意向に合わせる生き方。 いつも優秀でいなきゃと努力を重ねる。 自分が本当は何をしたいのか、何を考えているかを言えずいると心がモヤモヤし出す。 つまり、自分の人生を生きていない。 そうやってこれまで生きてきたなぁ、、。 GW(仕事三昧)のある朝にそんな事が 脳内で駆け巡った。 気づきのきっかけの曲ベリー

          他人軸に生きていたら行き詰まり、息詰まる。だからもう変えよう。

          微分積分の価値を通じて見える学問の力

          微分積分微分積分と聞いただけで嫌気がさす人も いらっしゃるかと思う。  私も好きな訳ではない。 y=x^3を微分すると y=3x^2になります! 「So what?」 となるのが常である。 日本人であるが故なのか分からないが こういうものであると定義されたものは 覚えるしかないとその高校生当時は機械的に取り組んでいた。良し悪しは置いといて。 私は数学III・Cまで頑張ったものの全ては 理解できずにいた一般ピーポーである。 手動制御・自動制御そんな私は空調に関わる技

          微分積分の価値を通じて見える学問の力

          斜め45度の奇跡

          遡る事約15年前。 私は高校1年生で、部活は帰宅部。 (これ部活?) 中学生の頃野球部をやり遂げたものの、 上下関係の厳しさを感じ 帰宅部を選択した。 中学生の頃は彼女もいたし 大変ながらも濃い生活を送っただけに、 ”逆デビュー”に近い。  中学生から同じ野球部だった友人は野球部に入り 充実している顔をしていた。 友人は数人いたが、休み時間私は机に突っ伏し 女の子の友人も1人もいなかった。 携帯も持っておらず、あの頃家にあったのは デジモン位である。 (いつも大体

          斜め45度の奇跡