見出し画像

新人教育;まさか「楽しんで仕事しよう」とか言ってないよね?NG指示5選 第2回

新人教育におけるご注意ワードの続編です。

以下がご注意ワードです、もし使う場合は要注意です!
前後の文脈に方法・条件・具体例・効果の説明がないなら
もはや言わない方が良いです。相手を混乱させるだけです。

  • ①質問あればいつでも相談してね!

  • ②どうせ仕事するなら、楽しんでやろう!

  • ③時間かけずにやって!

  • ④自分なりに考えてやってみて!

  • ⑤責任はとるから、どんどんチャレンジして!

質問あればいつでも相談してね!」については下記投稿をご覧下さい!

今日は下記2つを解説します!


 


②どうせ仕事するなら、楽しんでやろう!


このワードを使うとき、
少しでも仕事を好きになって欲しい!
仕事だって楽しくできるんだ!

という気持ちを伝えたくて発言しているのでしょう。

ただ、その心の奥には、

「仕事は辛いもの」という前提があるのかもしれません。
だから「楽しもう」と逆に言っているのかもしれません。

だとすると、この言葉自体、
「仕事は楽しくない」と宣言しているようなものです。
新人君が困り顔をするならそれが理由です。

私自身、社会人を十数年経験して分かった事は、
仕事を楽しむ」のは上級者向けです。
選ばれた上流階級しか嗜めない娯楽です笑

「(仕事は楽しくないから)楽しもう!」
と言われて、楽しめる人間っているでしょうか。

「楽しんで」と求められて「楽しめる」ほど人は単純でない

仕事を楽しんでいる人とは例えば、

  • 業務内容が自分の資質に合っている

  • 自分にとってチョイムズで成長する喜びがある

  • 職場の人から勇気付けられる関係性がある

ここで「仕事を楽しむ」とは何か?を考えると、
共通する点は「コントロール感」だと思います。

「コントロール感」…
 自分の能力を出力すれば、
 人的・時間的・量的・難度の調整が効く状態

あんたは仕事を楽しんでいますか?
コントロール感をもって仕事できてますか?
アンケートによると「楽しい」と答えた人は35.7%だそうです。

つまり、教育する先輩側でも3人に1人しかできない事です。
仕事を楽しむ事は全員が叶う事ではありません。

新人君に「仕事は楽しいもの」を伝えたいのなら、
まずは自分が楽しんでください。
楽しんでいる姿を見せることが一番のメッセージです。
心の底から「楽しいね!」が言えるなら、それを伝えましょう。

仕事に限らず、心から楽しんでいる人を見て、
ポジティブな気持ちにならない人はいないでしょう。

楽しんでいる心は言葉にしなくとも体に表れる
注意:「楽しもう!」と上っ面で言っていることはバレている

 


③時間かけずにやって!

これ!私はすごくモヤモヤします。。。

言っている側としては、
「他にも大事な仕事あるし、この仕事に時間使って欲しくない」
だから「時間かけずにやって!」というニュアンスで使われます。
※例えば「過去資料の捜索」

「この程度の仕事に」新人君の時間を「必要以上に」割いて欲しくない
というシチュエーションです。

ちょっとモヤモヤしませんか?
よ~くこの言葉が求めてる事を考えてみましょう。

「時間かけずに」
➔できるだけ時間をかけずに

最短ルートで

やって!」
➔アウトプットを出して

最適解を出して

って事ですよね?
すご~く難しいこと求めていることが分かります。
この言葉を単独で使用すると受け手はモヤモヤ爆発です。
前後の補足説明は必須です。

つまり、下記のような条件を説明しましょう。

  • 最短ルートや時短方法を具体的に説明
    ➔「〇〇フォルダだけ探せば良い」

  • 仕事の終了や時間制限を提示
    ➔「10分だけ探して。無くてもOKです」

本当に時短したければ、あなたがやってもいい


モヤモヤの正体=「個別化」


「時間かけずにやって!」がモヤモヤする真の理由。
それは、相手の事を理解していない乱暴さがあるからです。

あなたにとって「大した事ない仕事」でも、
人によっては「じっくり取り組みたい仕事」かもしれない。
あなたにとって「価値が低い仕事」でも、
人によっては「楽しくモチベが上がる仕事」かもしれない。

人それぞれの資質を軽視する可能性がある点です。
あなたが好きな仕事に対して、
「時間をかけずにやって」と言われらどう思うでしょう?

このタイプの仕事は好きだけど、こっちは嫌い。
誰にだって「好き嫌い」があります。

  • 資料探しが好きな人

  • 表やグラフまとめが好きな人

  • ネットや書籍で調べるのが好きな人

楽しい仕事はじっくりやりたい≒コントロール感

「嫌いなことをするのが仕事」
「どうせ仕事するなら楽しく」
これらは価値観の一つです。
誰しも個別の価値観をもっています。

あなたの価値観は自由ですし、
そして、相手の価値観も自由です。

そんな中で新人教育するには、
相手の価値観や好みを理解し、
相手に合わせた表現で伝えることです。
個々にアジャストした表現「個別化」が無いと、
伝わらないし、相手を傷つけるかもしれない。

心理的安全性ある関係は作れないでしょう。

「伝わる指示」=相手の個を理解した表現

続きを見たい方は是非、スキ💛お願いします!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?