見出し画像

オンラインサロンを4つに分類してみた

オンラインサロンについて調べてみると、実際に入会して話をしている内容の記事は意外と少ない。

65,000人という驚異的な加入者数を誇る「西野亮廣エンタメ研究所」、高額な月額ながら1000人近くの会員がいる「堀江貴文イノベーション大学校(HIU)」、やはり月額約6,000円と高額ながら700人を超える「箕輪編集室」をはじめ、中小企業なみの高収益を上げているオンラインサロンが出てきている。

実際にサロン運営者が引っ張ってきた仕事をメンバーと共同で行ったり、個別に別の仕事を個別に受けたり、はては参加者同士で(運営者を経由することなく)仕事を受発注したりと、ビジネスの交差点になりつつある。

しかし、ネット上でオンラインサロンについて解説する記事はいくつか見るが、どれだけの人が実際に加入したり、運営に携わったりしているのだろうか疑問に思うことがある。というのは、よくある説明文として

・月額会員制のクローズドなコミュニティ
・決済会社に支払い、FBグループに入る
・複数の支払いサイトがある
・良質な情報でスキルアップできる
・いつでもオンラインで情報を入手できる
・会員特典やイベントなどがある

これらは入会していなくても説明可能だし、側面の一つに過ぎない。実際には、オンラインサロンは場所によって全く異なる運用をされているケースもざらにあるのに、横断的に論じている記事は少ないように思う。

私はオンラインサロンにユーザーとして5つのサロンに身銭を切って加入し、今でも複数のオンラインサロンに加入し続けている。

その経験から、これらはザックリと4つの型に分類できると考えた。

オンラインサロンの4類型
4つの類型は、以下の通り。

・ファンクラブ型
・プロジェクト型
・コミュニティ型
・レッスン型

4つの型は、それぞれの領域に同心円が広がって一部重なっている。「こういう性格が強い」というだけで、他のステータスを持っていないわけではない。


①ファンクラブ型

カリスマ的な中心人物がおり、その人物および周辺コネクションに近づきたい/何か一緒にやりたい/お近づきになりたい/何もできないけど「お布施」をしたい など、その人物への好意がベースにあるもの。テンションは一定。良くも悪くもゆるいので、スキルアップを目指す人には不向き。

②プロジェクト型

カリスマ的な人物がいるケースと、いないケースがある。多くのプロジェクトが走っていて、コミュニティ内で仕事の受発注も活発に行なわれている。先鋭的で熱心なメンバーが見出され、ピックアップされていく。テンションは高めで、「熱狂」というフレーズが飛び交う。一方で、そこまでリソース投下できない人は熱狂の渦から取り残され、疎外感を味わうケースも。

③コミュニティ型

少人数制がベースで、加入者をゆるやかに増やしながら少しずつ拡張していく。中心的な価値は「そのコミュニティ自体に所属している感」「仲間意識」「居場所」「支え合い」のようなもの。疎外感を与えない、安心・安全を第一に考える。入会人数を絞っているのでプレミアム感は強い一方、入会のハードルが高いためソーシャル上で話題にはなりにくい。

④レッスン型

カリスマ的な運営者が、ユーザーをスパルタ式に鍛える。徹底的に磨き上げた人材をピックアップする。スパルタなので、離脱者は多くなる。モチベーションの高い人材のみが生き残り、ロイヤリティも高くなるため、長期的にこのグループは一種の会社組織のような進化を遂げる気がする。ついていけない人は淘汰されるので、良くも悪くも同質的かつテンションの高い人材が常時発言する。

もちろん上記類型に当てはまらないものもあるが、大きくこの4つに分類されるように思う。良い悪いではなく、自分に合うものを選び取るのがよいだろう。

ただし、入会する前には上記の分類がわからないことも多い。サロン運営者がその傾向を明示していないことも大きな理由だ。ただ、中心人物の性格を考えればある程度予想がつくことでもある。その辺は、独力で調べることが重要だろう。

少しでもサロン選びの参考になれば幸いである。

✅関連記事

✅自己紹介

#コラム
#スキしてみて
#日記
#ビジネス
#文章
#note毎日投稿
#note大学
#読んでくれてありがとう
#コメントお待ちしております
#空想ケモノ
#シェア大歓迎
#暇つぶし
#自己紹介
#フォロー大歓迎
#オンラインサロン

この記事が参加している募集

自己紹介

スキしてみて

サポートありがとうございます🙇‍♂️空想ケモノです🐰毎日投稿にチャレンジしています🔥サポートして頂いた費用で新しい書籍📕を購入させていただきます!新しい知識を入れて、必ず恩返しさせていただくので、これからも応援よろしくお願いします😊