Sochi

千葉県生まれ。仕事の関係で東京~長野~静岡~と渡り、今は関西に移住。昔から人と同じがあ…

Sochi

千葉県生まれ。仕事の関係で東京~長野~静岡~と渡り、今は関西に移住。昔から人と同じがあまり好きではなく、右へ倣えが何となく腑に落ちない。(ちょっと天の邪鬼のところも自覚している)今は人と違う目線を持つことで世の為、ひとのために何か役に立てればと、熱い想いを胸に日々を過ごす。

最近の記事

222、さて何の日?

2(にゃん)2(にゃん)2(にゃん)で、 猫の日、だそうです。 ※ヘッダーの画像はギャラリーから「春田みつき様」よりお借りしました。 そういえば、猫飼っていました。 今は、動物を飼える環境下ではないので自宅にはいませんが、昔実家では猫を飼っていました。小さい頃、家に帰るとどこからともなく現れ、「にゃー、にゃー」って鳴く生き物。子供心に近づくその姿は何と愛らしかったことか。実家で猫を飼っていた時、記憶は定かではありませんが、世代交代もあり計3匹位飼っていた記憶がある。基

    • スマホ脳、読みました

      そりゃ、必需品ですけど。 年齢でいくと、ポケベルから始まり、携帯電話もFOMAから始まり、(使用する時にアンテナをシャキーンッって出すやつ)、折りたたみ携帯、やがて時代はスマートフォン。スティーブジョブスが紹介するIPhoneのプレゼンを見たときは、いよいよ未来に突入だ。なんて感じた瞬間でした。 ドラゴンボールのホイポイカプセル機能も付帯機能に? ご周知の通り、現代においては電話(通話機能)、メモ、録音、撮影、スケジュール管理、支払いまで一躍に担う。たまの暇な時間にアプ

      • 父親になってわかった事

        私の父は 私の父は昭和16年生まれだ。私が仕事の関係で、たまにしか帰省できない事も原因だが、たまの実家となると決まって酒を酌み交わし、酔いがまわってくると必ず出てくる話がある。 俺(父)がちっちゃい頃はとても貧しくて、小さい頃から新聞配達で家計を支えていた。自分の父は俺が小学校時代に他界した。新聞配達は今みたいに道路も舗装されておらず、砂利道を身体の割りに大きな自転車にまたがり大雨だろうが、雪が降ろうが、寒い朝だろうが配達に出向いた。それに比べて今のお前たちは幸せだな。

        • 納豆と、バナナ ※注意)真剣に読まないでください)

          関東と、関西、今でも変わらないのね。 今日の夕方、車のラジオから聞こえてくる番組内で納豆はどの種類のメーカー、大きさ、味が好きか?という議論が話題になっていた。 番組の司会者さんは、比較的大豆がしっかりしていて大きめのものがいい、なんてコメントを言っているのを聞き入れながら、私も自問自答し考えてみると・・・ 幼少期はいわゆるノーマル納豆(小粒?)、から一時期はひきわり納豆に「はまった」時代があり、最近では司会者の方と同様、粒が大きく、噛み応えがあるものが好みになった。大

        222、さて何の日?

          田舎を憧れの場所に

          都会に憧れたが、自分の心が田舎を選んだ振り返ってみると、東京で働いたのはほんの一瞬だった。生まれた時はもちろん自分が田舎に住んでいるとは意識はしていなかった。けれでもある年齢になった時、急激に都会の暮らしや、テレビに映るその情景、光り輝く店の照明はまるで別世界。でも行きたい、と思えば住む場所によっては電車へ飛び乗りさえすれば僅か数分で現実になる世界に憧れた。社会人になって真っ先に実家を飛び出し、1人暮らしをし、仕事が終われば友人と延々とお酒を飲み歩き、カラオケ、朝になるまで遊

          田舎を憧れの場所に

          学校の校則

          今朝の新聞より今朝の新聞、メディアで大阪・羽曳野市にある学校で起こったある事件について地方裁判所の判決が下った。 ①茶色い髪を黒く染める様学校側が生徒に指導   ⇒ 「合理的」違法ではない ②①の事も要因でもあるのでしょうが・・・  ⇒ 不登校となり、学校側は学級名簿に記載せず   結果、学校側に賠償命令 と、いうもの。 今思うと懐かしい、学校の校則時代は遡ること約20数年前。私は千葉県のとある公立高校に通う、1人の高校生。当時綺麗な彼女とお付き合いをしていて、

          学校の校則

          「おりかえし」、と言えば?

          皆さんは何を想像されますか?・電話を「おりかえす」                           ・洋服の端を「おりかえす」                            ・マラソンコースの「おりかえし」  など想像は様々。 今私が真っ先に想像するのは「人生の折り返し」   もう人生の半分を生きた、らしい  2020年に厚労省が発表した日本人の平均寿命は男性が81.4歳、女性が87.4歳というデータがでているそうです。日本は言わずと知れた長寿大国であり、一

          「おりかえし」、と言えば?

          自分の考えを貫く勇気

          改めて自分を振り返ってみると自分でいうのも何ですが、案外真面目な性格だと思います。それは幼少期~中学生、高校生、気が付いたら20年近く社会人をやってきていますが、過去1回だけ免許取りたての頃、シートベルトをし忘れていた事で1点減点された悲しい過去もあります。けれども、人様に迷惑、または後ろ指さされる事などはもっての他で、自分が正しいと思った事を続けてきたつもり。これまでの人世の中で決して平たんな道のりではありませんでしたが、人生の岐路に立った時などいろいろな判断も信念をもって

          自分の考えを貫く勇気

          noteデビューのきっかけ

          noteユーザの皆様初めまして。                    私は現在3歳と、今年小学校に入学する6歳、2人の子供を持つ父親です。さて早速ですが、noteを使ってみようと思ったきっかけは仕事であるパートナーの方からこのnoteの存在を聞き、またある新聞の記事で感銘を受けた方がこちらのユーザーであったという事、またその他沢山の方がいろいろな想いを綴っている。人によっては気軽に綴っているページも見てとれ、匿名で掲載できる事にもメリットを感じちょっと書いてみようかな、と思

          noteデビューのきっかけ