つくばで肌で感じた学ぶ姿勢の重要性【CB基準の守備分析講座講師 清水智士インタビューVol.1】
今回は、「元J1コーチの2倍早く守備の穴を見抜く『CB基準の守備分析講座』【動画解説】」の講師をしていただいている清水智士さん(サガン鳥栖、ベガルタ仙台でコーチを歴任。育成年代の指導もしたい!と考え現在は大同大学大同高校サッカー部コーチ)に、
・Jでコーチをやるまでの道のり
・Jで初めてコーチをした時の驚き、苦労、経験
・Jとは全く異なるKリーグの環境、そこで得たもの
・高校で指導する上で一番大切にしていること
・CB基準に守備を分析するとは?
など多岐に渡ってインタビューしてみました。
サッカーアナライザー
サッカーアナライザー:元々サッカーと関わり始めたのはいつですか?
清水さん:まず小さい頃にJリーグが始まって見てました。当時はヴェルディの全盛期でしたけど、特に、キングカズのセンセーショナルな感じに魅了されていました。
でも、当時自分のいた小学校のサッカーチームには3年生からしか入れなくて。そしていざ3年生になるという時に引っ越し。引っ越した先ではすぐにチームに入れたので、そこで本格的に始めました。
Jリーグとともにサッカーを見始め、1人でボールも蹴り始め、周りの環境に合わせて少しずつのめり込んでいった感じですね。サッカーは、やるのも見るのもすごい好きでした。
でも今思えば、あまりプレイヤーとしては、コツコツ努力するタイプじゃなかったのかなと思います。もちろん頑張ってはいたけど、誰よりも頑張ってたかと言われたら自信がない。
「リフティングの練習してこいよ」って言われても、ガンガン毎日やる感じではなく。でも「こういう風にやったらうまくいくよ」っていう話を聞くのはめっちゃ好きでした。
サッカーアナライザー:なるほど。
清水さん:今思えば、そこでもっともっと練習をしていたら、良いプレーヤーになったのかなと、少し後悔もありますが…
その時の監督や、中学校時代に自チームとは別に通っていた筑波大学の大学院生が指導していたサッカースクール等、いろんなことを教えてもらいながら、サッカーってこう考えるんだよっていうのがぼんやりとわかっていったのかなと思っています。
中学校の部活は引率してくれる先生がいるだけの環境だったので、当時から自分で練習メニューを考えたり、サッカークリニックを読み込んだり、そういうのも今となっては良かったのかなと。
高校では私立ではなく公立の進学校のサッカー部で、県内ではそれなりに強い高校ではあったんですが、サッカースタイル的には縦に早く、みんなで頑張る感じでした。
でもその中でフィジカルコーチが2人が、週に何回か来てくれていて。その人たちの理論とか聞くのも結構楽しかったりして。まあ怪我も多かったんですけど。
サッカーアナライザー:清水さんが怪我多かったんですか?
清水さん:はい。怪我ばかりしていました。ただ、逆に怪我をしてる時間が長かったからこそ、サポートしてくれるフィジカルコーチとかと話すことが多くて。現役時代からそういう感じで、サッカーの理論とか、指導者になりたいって思わせる布石はいっぱいあったと思います。
サッカーアナライザー:なるほどー。ちなみにポジションはどこだったんですか?
清水さん:僕はFWでした。FWやってたんですけど、中学校の時にはチーム事情でCBをやることも多かったです。
サッカーアナライザー:おお(笑)人がいなくてとかですか?
清水さん:人がいなかったり、ボールが来なかったり(笑)
サッカーアナライザー:なるほど(笑)
清水さん:高校ではFWをやったんですけど、監督にはDFをやった方がいいんじゃないか、って言われてました。
サッカーアナライザー:なぜでしょうかね?
清水さん:んーなんか、、、どうなんでしょう。でも監督以外にも、フィジカルコーチとかにも、前向いてプレーしてた方がいいんじゃないかって言われてたんですよ。背負ったりするよりも。今思えばそうだったかもなって思います(笑)
サッカーアナライザー:分析官として客観的に、その時の自分を見てってことですね(笑)
清水さん:まあ当時はFWをやりたかったんですね(笑)
サッカーアナライザー:なるほど(笑)そこから先は?
清水さん:そこからは大学行く前に色々足踏みをしたんですよ。
サッカーアナライザー:ほうほう。というと?
清水さん:最初は大学受験はサッカー関係じゃないところを志望してたんですよ。周りの環境的に、あまりにも進学校すぎたので、誰もスポーツ関係の道には行かないんですよね。
高校2年の時に「サッカー関係の道にいく」って言ったら、「バカじゃないか?」って感じの反応をされてしまって。
サッカーアナライザー:進学校だとそうなりそうですね(笑)
清水さん:なので、サッカーは趣味でいい、って1回なりました。
サッカーアナライザー:そういう足踏みがあったんですね。
清水さん:はい。でも大学受験は現役では上手くいかなくて、浪人して勉強しました。その期間にいろんなことを考えて、「やっぱり俺はサッカーをやりたいな」と。その時にサッカーの道に進むことがはっきりと決まりました。
サッカーアナライザー:そうだったんですね。大学ではどのように?
清水さん:最初はプレイヤーをしてたんですけど、2年生の途中で、「もう完全に指導者一本にしよう」と思いました。
そこでがっつり指導者の勉強にシフトしたんですが、その頃は見たいチームを勝手に見に行ったりとか、この指導者に会ったら面白そうだなって方に勝手に会いに行ったりとか。そんなことをしてましたね。
サッカーアナライザー:へぇーなるほど。そして大学を卒業した後は筑波の大学院に行って、つくばFCで指導をしてたんですよね?
清水さん:小学校6年生からつくば市の隣の土浦市に住んでいて、中学の時に週1で通っていたスクールがクラブ化したのがつくばFCです。僕が高校に入って以降もとてもよくしてもらっていたクラブでした。
指導者としてスタートしてからも帰郷する度にサッカースクールの手伝いをさせてもらったりしていて、僕が筑波大学の大学院に入学したタイミングで、つくばFCのジュニアユースのコーチをさせてもらうことになりました。
サッカーアナライザー:つくばFCで指導してる時は、分析というよりはコーチですよね?
清水さん:そうですそうです。コーチです。
サッカーアナライザー:一緒にやってた人で、今Jでコーチやってる人はいますか?
清水さん:つくばFCのみならず、大学院で一緒にやってた同期は、ほぼほぼJやJFA関係でやってるか、中国でやってるか、オーストラリアでやってるか、みたいな感じですね。
サッカーアナライザー:さすが筑波!ほぼほぼとかえぐい(笑)
清水さん:みんな今サッカー界にいますね。つくばFCの指導現場では、僕がU13を担当していて、U15には非常に尊敬してるコーチの方がいました。そしてU14は今筑波大学で監督をやってる小井土さんが担当だったんですよ。
ちょうどガンバに行かれる前年でした。
サッカーアナライザー:へーなるほど!ガンバに行かれる前だったんですね。
清水さん:そうです。その時の筑波大学蹴球部の監督は風間さんで練習もよく見させていただいてましたし、周りの人たちにはめちゃくちゃ恵まれてました。
サッカーアナライザー:本当ですね。コーチ同士でサッカーの話はしましたか?
清水さん:つくばFCではすごくしてましたね。僕は教わることが多かったんですが。僕が見えてないところをたくさん指摘してもらいました。
でもある日、僕が指揮していたU13と小井土さんが指揮していたU14が同じ会場で試合したことがあって。小井土さんはそれ以前に既に10年近くJリーグで働いた経歴を持っていて。
それなのに僕が指揮をとっている試合で、メモとったりとかしてたんですよ。「俺なんかのコーチングからも学ぼうとするんだ」と思って。すごいなと思いました。
サッカーアナライザー:学ぶ姿勢が。
清水さん:そうそうそう。U15の監督も、僕が試合見に行ってたら必ず「どうだった?」「俺はこうしようとしてて」と話してもらったり、逆に見に来てくれた時は「俺はあそここう思う」とか普通に話す感じでした。
サッカーアナライザー:素晴らしいすね。
清水さん:それが特別だとは全く思わず。当たり前のように楽しんで学んで、という感じでしたね。
サッカーアナライザー:良い環境ですね。院なので、2年間そういう感じだったんですね。
清水さん:そうですね。僕はつくばFC2年目ももう一度U13を担当しました。
サッカーアナライザー:で、そこからサガン鳥栖に行くわけですよね。
清水さん:はい。サガン鳥栖は、大学院の先輩に推薦していただいて、という感じですね。
サッカーアナライザー:その時って、正式にサガン鳥栖に入る前に、当時監督だったユンジョンファン監督と話したりしたんですか?
Vol.2 勝つことを知り尽くしたユンジョンファン監督との仕事
に続く
FIゼミ特別講座「元J1コーチの2倍早く守備の穴を見抜く『CB基準の守備分析講座』【動画解説】」講師、清水智士インタビュー
Vol.1 つくばで肌で感じた学ぶ姿勢の重要性(本記事)
Vol.2 勝つことを知り尽くしたユンジョンファン監督との仕事
Vol.3 指導する上で最も大切にしている「寄り添う」姿勢
Vol.4 CB基準に守備を見た時のピッチの景色
サポートありがとうございます。ただ、もしよければそのお金で育成環境の改善、試合分析の勉強、ご自身の指導・選手としての向上などに使ってもらえたら日本サッカー界のレベルアップに繋がりますし、嬉しいです。