マガジンのカバー画像

神奈川散歩

329
神奈川県内をウロウロしたときのお話です
運営しているクリエイター

#寺社仏閣

【神奈川県鎌倉市】鎌倉梅散歩 護良親王の鎌倉宮に参拝 24.02.17_12:45

 永福寺跡から鎌倉宮へは近接移動。  鎌倉宮はお騒がせ後醍醐天皇の皇子、天台宗座主で征夷大将軍、護良親王を祀る神社。  護良親王の通称である大塔宮と地元では呼ばれる。  創建は明治2年。武家社会の終焉から、建武中興に尽くした護良親王を祀ったもの。  なので、鎌倉的には新しい施設だ。  建武の中興というよりは、わがまま放題の父親に翻弄された人生の方を尊ぶべきだと思うけど。  歴戦の勇士も優柔不断な父の保身のために政敵である足利尊氏に引き渡されて鎌倉のこの地で9ヶ月に及

【神奈川県鎌倉市】鎌倉梅散歩 兵どもが夢の跡、永福寺跡 24.02.17_12:15

 瑞泉寺からタクで楽したルートを駅まで戻る感じで鎌倉観光。  まず最初にあるのが永福寺跡。  この辺りの二階堂という地名の由来が、ここ永福寺に巨大な二階建ての仏堂が有ったことに由来する。  頼朝が、藤原氏を征伐した奥州合戦を契機に戦死者の冥福を祈るために建てられたのが、永福寺。  平泉の中尊寺大長寿院を模したとも、無量光院を模したとのいわれている。  滅ぼしておいて、供養するって・・・どういう精神なんだろう?  大河ドラマの知識からだと、呪詛とか普通に行われていた時

【神奈川県伊勢原市】日向薬師に参拝だ! 23.09.17_08:30

 伊勢原日向での稲刈りが始まり畦に彼岸花が咲いているという。  ならばということで訪れてみた。  そのついでに日向薬師を参拝です。  日向薬師は、かつては日向山霊山寺と名のり、子院12坊の大寺院だったそうだが、明治の廃仏毀釈で堂宇を消失、現在は宝城坊が寺席を継いでいる。  中世以来、薬師如来の霊場として信仰を集めていたので、今では日向薬師の名で親しまれている。  日本三薬師に数えられることもあり、鎌倉時代の歴史書吾妻鏡によると、源頼朝が北条政子の安産祈願に読経をさせ

【神奈川県伊勢原市】伊勢原日向の日向薬師に参拝 22.09.22_10:55

 彼岸花の群生地、伊勢原日向は日向薬師の門前だ。門前町というほど人はいない。  江戸時代は浄発願寺という巨大な寺院もあったらしいのだが、土砂崩れで藻屑とかしたそうだ。  神も仏も・・・。  結果、日向薬師だけが残った。  日向薬師は関東でも有数の古刹で、源頼朝も大姫の病回復を願って参拝したとか。  大河ドラマで言うところの、大泉洋が南沙良のために参拝したといった感じ。  結果、病は回復したらしく、JRで冬を取り戻すことができたということに・・・。  そんな歴史の日向

【神奈川県寒川町】浜降り祭が今年も中止な寒川神社に参拝 22.07.17_12:20

 伊那から横浜へ戻ってきて寒川神社へ。  本当なら寒川神社の例大祭である浜降り祭が茅ヶ崎市の南湖の浜で盛大に行われるはずの日。  でも、コロナ禍で3年連続今年もお祭りは中止。  相模国の一宮の例大祭がコロナ禍で注意。  そのくせ参拝の人は賽銭払って家内安全ともども疫病退散を願ったりしているらしい。  理屈が合わない。  というわけで(笑)寒川神社に参拝してみた。  一応、相模国一宮です。  今年は大河ドラマの影響で神奈川県は結構盛り上がっている。  朝ドラも一応

頼朝も政子も参った日向薬師に参拝 21.09.23_10:10

日向に来て彼岸花だけを見て帰るわけには行かない。 頼朝も、政子も通った日向薬師に参拝しないと・・・。 日向薬師はかつて霊山寺といい、子院12坊を擁する大寺院だったそうだ。 それが、こんな山の中、明治の廃仏毀釈で、多くの堂宇が失われた。 それでも今も薬師如来の霊場、日向薬師として参拝客が・・・後をたたない・・・は言い過ぎか・・・(笑) 重要文化財の薬師堂の屋根を葺き替えたのが数年前。 創建の頃の様式を感じられるようになったのは凄い。 って、天平の頃の様式を知る由もない

日向の集落、日向神社は白髭神社 21.09.23_07:50

日陰道を抜け、日向まで戻って白髭神社に参拝。 高句麗の王族若光を祀る神社だ。 こんな山奥に高句麗王って・・・とも思うのだが、日本に亡命してきた若光は東国整備を命じられ大磯に上陸したそう。 今の湘南平・・・高麗山はその名残だとか。 その後、伊勢原の日向に移動し、埼玉の日高へと移っていった。 彼岸花の巾着田で有名な日高には、高麗神社もあり、市内を流れる川が高麗川。今も高句麗王の伝説が生きている。 国を追われた王族の悲しい歴史。 山奥へ山奥へと追いやられていく悲劇。

縮小された八幡宮の例大祭の週末 尊氏謀反の浄光明寺 21.09.19_13:10

八幡宮の参拝を終えた。 鎌倉についたときに、朝飯を食べようと思った鎌倉駅前のあさくさは、コロナ禍のためか営業をしていなかった。 あさくさ、コロナ禍以来しばらく営業をしているところを見たことがない。大丈夫だろうか? 鎌倉では老舗の定食屋なのだが、そういう店ほど蓄えがなかったりして閉店の憂き目にあったりしている。 心配にならないはずがない。 そんなわけで空腹のママ八幡宮の参拝を終え、不動茶屋にでもよってラーメンでも食べる気満々だったのに、こちらも営業自粛中。 まったくもう、これ

縮小された八幡宮の例大祭の週末 八幡宮参拝 21.09.19_12:00

例大祭が2年連続縮小開催で週末までイベントが持たずに終了されてしまった八幡宮。 流鏑馬もなしでは武家の守護神としてちょっと悲しい。 流鏑馬を無観客で行うってわけには行かなかったのだろうか? 疫病を蹴散らすほどの神通力はないということか?初戦見世物なのか? 鰯の頭も信心だからなぁ。 というわけで訪れた八幡宮。 なんだかんだ行ってもそこそこの人では流石だ。 凛とした空気は、神社の御加護か疫病の恐怖からか? 境内で茅の輪くぐりをしていた。 あぁ、なんだかそんな季節なんだ

縮小された八幡宮例大祭の週末鎌倉散歩 まずは宝戒寺参り 21.09.19_10:40

八幡宮の例大祭の週末。 今年の例大祭もコロナ禍により去年同様規模を縮小ということで平日の間に流鏑馬もせずにササッと終了されてしまった。 人々の健康のためとはいえ、武士の神社がなんとなく悲しい感じ。 というわけで、なんとなく雰囲気でも味わいたいなと思い訪れた鎌倉散歩。最初は宝戒寺から参拝です。 宝戒寺は北条得宗家の屋敷跡に建つ寺。 幕府滅亡時、新田義貞に責められたとき屋敷の裏にある櫓で得宗家一族郎党が腹を切ったところ。 その霊を弔うために後醍醐天皇が建立したのが宝戒寺。鎌

相模国一宮寒川神社参拝 ご利益おすそ分け 21.02.13 15:30

遅ればせながらの初詣と疫病退散祈願で相模国一宮寒川神社に参拝です。 なにしろ寒川神社は便利な八方除けの神社。 私、寒川町の隣の茅ヶ崎出身だから、初詣は言うに及ばず、七五三やら合格祈願やら、ガキの頃からお参りといえばここだった。 若い頃は、一宮ってものが何なのかもよくわからずに参っていたのだが、今まで生きてこられたということは少なからずご利益があったということだろうか? その判断は日本人の平均寿命に到達できた時の話かな?今の所順調では有るけれども、平均寿命までと思うと気

小田原市、曽我兄弟の墓参り 城前寺参拝 21.02.11 14:30

曽我兄弟の仇討ちといっても、今はなかなか知る人ぞ知るみたいな話かな? そこが通じないと墓参りと言っても響かないだろうが。 曽我兄弟の仇討は日本三大仇討ちと言われているけれども、最近は時代劇とかテレビでやらない時代になってしまった。 忠臣蔵すら怪しいのに、鍵屋の辻とか曽我兄弟とか何のことやらだろうな。 来年の大河ドラマは鎌倉殿の13人。触れるかな?怪しいかな? 三大仇討ちはどの仇討も本懐こそなっているけれども最後は悲しいところが日本人にはいい話だと思うのだが。 現代はアメリカ

小田原市 梅の里の鎮守様、宗我神社参拝 21.02.11 14:00

瑞雲寺の先、高台に有るのが宗我神社。 街を見下ろす神社はいかにも曽我の郷の総鎮守だ。 1028年大和の宗我都比古神社の神官だった宗我保慶を招き、宗我都比古神社を創設したのが始まりだそう。と書いてあった。私が直に見たわけではない。 曽我兄弟も参拝したはずだ。きっと。 でも、宗我神社と曽我の郷。その名前の違いはなんだろうか? 駅が下曽我駅。 ここはいわば上曽我とでも言うのだろうか? 曽我の郷で一番の高台に宗我神社は鎮座する。 おかげで結構登りました(笑) 梅、柑橘、米と

節分の午後、曹洞宗大本山總持寺散歩 横浜市鶴見区 20.02.03 14:00

節分会で訪れた總持寺の境内を散策してみた。 曹洞宗の大本山である總持寺の境内は広大だ。 ただ、明治政府の要請で輪島から鶴見に移転してきたので、移転後100年は越えてはいるけれども、日本の寺社仏閣的に見ると、その長い歴史に比べれば・・・移転したばかりという感じかもしれない。 そんな歴史のため堂宇は鉄筋コンクリート造りのものが多めだ。 それでもいくつかは、移築などにより木造の堂宇もあり、そういう建物からは歴史の重さを実感させられる。 それらの堂宇が回廊でつながっているところ