マガジンのカバー画像

中小企業のSEO

96
運営しているクリエイター

#ブログ

SEOを意識したサイト内ブログのテーマ選定方法

SEOを意識したサイト内ブログのテーマ選定方法

今日はSEOを意識したサイト内ブログのテーマ選定方法についてです。

【SEOを意識したサイト内ブログのテーマ選定方法】作成 中小企業診断士 竹内幸次

一般にブログはRSS(Rich Site Summary)配信

される。このため、投稿数分後にはGoogleにインデックスされて検索結果に表示される。ブログ機能ではない通常のページはGoogleのクロールによってインデックスされないとGoogl

もっとみる
中小企業のブログ記事は4,000文字は不要

中小企業のブログ記事は4,000文字は不要

今日は埼玉県内企業で講演「中小企業のデジタル活用」を行います。

今日は本日の講演に関連して中小企業のブログ記事は4,000文字は不要についてです。

【中小企業のブログ記事は4,000文字は不要】作成 中小企業診断士 竹内幸次

・ブログはRSS配信や記事見出しがtitleやh1になる

ことが多いため検索されやすい。

・ブログのSEO(検索エンジン最適化)

はブログ記事単位と、ブログサイト

もっとみる
ブログの集客はSEO

ブログの集客はSEO

今日は本日の講演に関連してブログの集客はSEOについてです。

【ブログの集客はSEO】作成 中小企業診断士 竹内幸次

・先日講演した際に受講の経営者から

「ブログの有効性は分かりましたが、ブログはどうやって見てもらうのですか?」との質問があった。

・ツイッターやインスタのようなSNS

で新しい情報を目にする仕組みは理解しているようだが、ブログ記事を発見する仕組みは理解していないようだった

もっとみる
HP内ブログと、HP外ブログのSEO効果

HP内ブログと、HP外ブログのSEO効果

今日はHP内ブログと、HP外ブログのSEO効果についてです。

【HP内ブログと、HP外ブログのSEO効果】作成 中小企業診断士 竹内幸次

・ワードプレスやジンドゥー、Wix等

のサイト内でブログを蓄積すると、インデックス数(Google検索結果に表示されるページ数)が増す。このためサイト全体のアクセス数が伸びる。さらに、インデックス数が増えると、ユーザ(サイトを見る人)の情報ニーズに的確に応

もっとみる

ブログの経営活用目的を再確認しよう

おはようございます。中小企業診断士の竹内幸次です。今日は中小企業のコンサルティングを1社行います。

今日はブログの経営活用目的を再確認しようについてです。

【ブログの経営活用目的を再確認しよう】
作成 中小企業診断士 竹内幸次
・ツイッター、インスタ、フェイスブック等はフロー型の情報発信。これに対してブログはストック型の情報発信。ストックされるので、数年後でもGoogle検索されて顧客との初期

もっとみる