最近の記事

「岡田メソッド」の~共通原則~を勉強中

サッカーを見る機会が増えたが、一つ一つのプレーが何をしているのか、iいまだに、まったくわからない。 本屋にあった岡田メソッドの本を読みながら勉強していきたい。 子供でも、わかる言葉に翻訳しながらまとめたい。 ◯サッカーの目的一番の目的は、勝つこと。 つまり「相手より1点でも多くとり、勝つこと」 ◯サッカーの4つの局面サッカーは、 ・1つのグランドで、選手が色々なところを動き回る ・攻撃と守備が、常に入れ替わる。 大きく分けると、4つの局面に分けられる。 ※局面とは、試

    • 「チーズはどこへ消えた?」を読んで

      〇読む前 どこかの、だれかのおすすめに本書の記載があり、以前からどのような内容か気になっていた。 ちょうど、Book Offを訪れた際に、本書があったので、購入し読む事にした。 事前に、目的を持って購入したものではないので、どのような内容か楽しみ。 〇学んだこと 本書は、チーズを探し求める2人と2匹のネズミの話。 それぞれ性格、変化への対応の仕方が異なる。 変化への対応の仕方によって、結果が異なるという話と捉えた。 色々な解釈があると思うが 私は、チーズを幸せを与

      • 「トヨタの原価」を読んで

        〇読む前 色んな本などで勉強しても、どうしても今の求めている管理会計の手法を生み出すことができていない。 読む目的、読んだ後の行動は、シンプルに今求めている管理会計の手法を見つけ、実践に活用する事。 情報開示のルールの制約がある中で、今の事業環境を的確にとらえられ、各人が達成しようと意欲的に取り組める指標を作りたい。 ↑やろうとしているコンセプトが分かりづらいのが、そもそも問題かも・・・ 〇学んだこと・仕事の基準とは 仕事とは、利益(付加価値)につながる行為。 利

        • 「新コーチングが人を活かす」を読んで

          〇読む前 研修や、日常生活で、コーチングという言葉をよく聞く。 ティーチングではなく、コーチングをしよう。 「あなたは、どう思う?」という問いかけ。 なんとなく、コーチングぽいものには触れているが、そもそもコーチングとは何か?をちゃんと学んだことはない。 コーチングではないが、コーチと聞くと、「コーチ・カーター」の映画を思い出す。コーチングとはあんな感じなのだろうか? 要求されるレベルが高すぎる・・・ 改めて、コーチングとは何か? コーチングのスキルを学び、実践の場で

        「岡田メソッド」の~共通原則~を勉強中

          ビジネススクールで身につける会計✕戦略思考を読んで

          ◯読む前 会計の知識は、資格の勉強などである程度身につけたと思うが、いまいち活かせていない。 会計の知識を活かす、実際の仕事の中で使えるようにしたいと考えていたところ、本書が目についた。 本書から、会計情報から戦略思考に結びつける方法を学び、今の仕事へのきっかけをつかみたい。 優良企業と自社との違いを認識し、どうやったら近づくことができるかの示唆を手に入れたい。(高望み?) ◯学んだこと ・はじめに 会計=用語の暗記、ルールの記憶という固定観念を捨てる。 会計の

          ビジネススクールで身につける会計✕戦略思考を読んで

          心理的安全性をつくる言葉55を読んで

          ◯読む前に エンゲージメント、心理的安全性、ウェルビーイングのeラーニングを先日受けた。その中であった自己評価では、今、心理的安全性は高いとは言えない結果だった。 時々TVで見る企業の会議の雰囲気は、フラットな意見を上下関係なく行っている様子。もちろん、誇張され、真実ではない面もあると思うが、自分が日々体感しているものとは、全く違う。 心理的安全性を高め、色々な階層、人の知識、経験、意見を活用方法できるような組織にならないと長期的な発展はできないと、先述のeラーニングで

          心理的安全性をつくる言葉55を読んで

          意思決定入門を読んで

          ◯課題意識 S&OPの仕組みを作ろうとしている。 上手くできたかの判断軸は、意思決定に活用できるものができたか。 そもそもの意思決定をどうやって行うのか? 行うためには、どんな情報が必要か?どんな分析を行なうのか?を学び、ツールの開発に、活かすことが目的。 ゴールは、意思決定につながる要素を今のツールに入れる。そして、意思決定に活かす。 ◯学んだこと 1)意思決定て考慮する内容 多くのステークホルダーの視点を考慮する ・お客様 ・株主/金融機関 ・世論 ・従業員

          意思決定入門を読んで

          「最高のリーダーは、チームの仕事をシンプルにする」を読んで

          〇課題意識 年々、仕事が複雑、手間がかかるようになってきている。仕事(作業)が増え続け、仕事の本質が見えづらくなり、「これは、何のための仕事なのか?」と思う機会が増えている。この仕事は、物を作って、お客様に届け、対価を頂く商流に対して、何の意味があるのか。そんな問題を感じていたため、「仕事をシンプルにする」とのタイトルが以前より気になっていた。 学びたいことは、どうやったら仕事がシンプルにすることができるか?複雑な仕事を生まない為にはどうしたら良いか? アウトプットは、

          「最高のリーダーは、チームの仕事をシンプルにする」を読んで

          「アウトプット大全」を読んで

          ◯読む前の課題意識 インプットにかける時間、量に対して、残るもの、身につくものが少ないと感じていた。最近、読み切れない本が部屋に溜まってきた。この負の流れを断ち切り、良いルーティンにしたい。 どれくらい、どうやってアウトプットするのが良いかを学び、実際の行動につなげたい。 ◯内容 インプットとアウトプットの黄金比は、3:7 アウトプットすると、運動性記憶(体で覚える)になる インプットとアウトプットは、セットにする ◯今後のアクション 1)アウトプットの環境を

          「アウトプット大全」を読んで