意思決定入門を読んで

◯課題意識

S&OPの仕組みを作ろうとしている。
上手くできたかの判断軸は、意思決定に活用できるものができたか。

そもそもの意思決定をどうやって行うのか? 行うためには、どんな情報が必要か?どんな分析を行なうのか?を学び、ツールの開発に、活かすことが目的。

ゴールは、意思決定につながる要素を今のツールに入れる。そして、意思決定に活かす。

◯学んだこと

1)意思決定て考慮する内容

多くのステークホルダーの視点を考慮する

・お客様
・株主/金融機関
・世論
・従業員
・競合

その際に、自社にとっての強みは何か?世論という曖昧な定義ではなく、本当のステークホルダーは何を望んでいるのか明確にし、検討するべき。

2)数値化の基礎

・ディシジョンツリー

起こり得る未来を、ツリー上に書き出し、収益の期待値を算出する(確率✕収益の合計)
複数ある選択肢の中で、どれを選択するかに判断材料にする。

※必ずしも一番期待値の高い選択肢を選ぶわけではない。他の要素も踏まえ、経営判断する。

・経済性分析

制約条件内で、選び得る選択肢を列挙し、収益性を比較する。
例)プロダクトミックス、ポートフォリオ等

・シナリオプランニング

不確実性をマネジメントする手法
社会の変化を引き起こす要因のうち、不確実なものを洗い出し、その影響度を整理する。

※不確実性が低く、影響の大きいものは、シナリオプランニングでは扱わず、あらかじめ準備する。

※シナリオプランニングを行う際のここがけ
 未来予測は外れると考える
 しかし、起こり得るシナリオを想定し、万が一の場合の覚悟をしておく。
 不確実性が高く、影響が大きいシナリオに絞っていく。

3)「人間のクセ」を認識する

人は、常に合理的な行動をするわけではない。自分も、相手も感情の動物であることを認識し、意思決定する。

・合理性ではなく、公正かで重要な場合がある

・フレーミング

人間の意思決定は、独立、単独で行われることはなく、何らかの枠組みの中で行われる。

何かの意思決定を行うとき、ある枠組み(フレーム)に基づいて意思決定を行うため、枠組みをどう定義するかによって、意思決定の内容が異なる。

自分がどのような枠組みの中で事象をとらえているか?枠組みが間違っていないかを考える姿勢が必要。

4)人を動かす意思決定

意思決定者に、自分の考えを選んでもらう機会の方が多い(私見)
目的が意思決定をしてもらう事であることを忘れない姿勢。
押し付けるような進め方ではなく、最後に選ばせる余地を残すことも必要。自分で決めたことは、遂行しようとやる気になってくれる。

〇今後に活かしたいこと

今回は、意思決定に関して網羅的に幅広い知識を提供してくれた。活かしたいことは、ディシジョンツーリーとシナリオプランニングで学んだ考え方。
起きる確率×期待値を使って、今、そして今後に向けての意思決定を促進したい。

学んだツール(手法)を使う事で、答えを導き出した背景、考え方が可視化できる。最後、意思決定者が案を選ぶ際に、納得感を持って意思決定ができる仕組みができると感じた。









この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?