見出し画像

重要【香りの科学】「天然香料」と「人工香料」の違いを知る

「わくわくクリエイター」のスカイです🥰
あなたの夢を応援します✨

「香り」は私たちの 感情や記憶 に深く影響を与えます。

自然の植物から採取される精油の香り、人工香料の香りは、私たちの「脳と体」にどのような効果をもたらすのか?

今回は「香りの科学」について、皆さんと探求していこうと思います😀



🟢「天然香料」と「人工香料」


私たちの周りには色んな 匂い があります😀

大きく分けて
🔶天然香料
🔶人工(合成)香料
この2つになります。

そして、この香りは体内を循環することが分かっています。

では、香りはどうやって体の中を巡るのでしょうか?
天然香料と人工香料の違いを見ていきましょう✨

🟢天然香料とは?


🟡天然香料の特徴


天然の植物などから採取される精油の香りは
「芳香成分」
と呼ばれる分子の形で存在し、 香りを生み出します。

この「芳香成分」
実は体内に入り、脳をはじめとする全身に運ばれていきます💦
その種類は 1,500 以上もあると言われています。

これらの成分は、植物や動物から抽出され、抽出の方法もいろいろあります。
「ムスク」は以前は「ジャコウジカ」から採られていました。
現在は、動物保護のため「合成香料」が使われています。

🟡天然香料が体内に入る仕組み


自然の香りが私たちの「心と体」にどんな影響を与えるのか?
まず、香りが私たちの【脳に届く方法】を理解してみましょう😀

香りの芳香成分は、鼻の奥にある「粘膜に付着」し、そこで取り込まれます。

取り込まれた香りの情報は「電気信号に変換」されて、嗅神経を通って「脳」に伝わります✨

このプロセスで、香りの成分は 私たちの「感情や行動」に影響を与えるのです。

次に、香りが【全身に広がる方法】について理解します。

呼吸とともに芳香成分は、鼻や喉の粘膜から吸収され「血管」へ入ります。
血管に入った成分は、血液にのって「全身を巡り」 体の器官や組織に働きかけていくのです🤩
すごいですね~✨

さらに、アロママッサージなどによって「皮膚から吸収」された精油の成分も、全身に広がります。
毛細血管に乗って全身を巡り、精油の有効成分が効果をもたらすのです✨

特定の香りを嗅ぐと「記憶が呼び起こされる」こともあります。
これらの効果は、アロマテラピーなどで活用されています。

しかし、天然香料でも「禁忌」があり、妊娠している人、特定の疾患がある人などは逆効果になる場合があります。

嗅いでみて苦手な香りは逆にストレスになってしまうので、自分が心地いいと感じる香りを使うことが大切です💕


天然香料、人工香料、それぞれの特性を理解して、上手に活用しよう✨


🟢人工(合成)香料とは?


人工香料も同じ仕組みで体内に取り込まれますが、安全は確保されているとされていても、使いすぎると健康被害を引き起こす可能性があります。

頭痛やアレルギー症状を経験したことがある方も多いかもしれません。
適切に使い分けることが大切です。

🟡人工香料が使われているもの


人工香料が使われている商品は
 ① 清涼飲料水
ジュースや炭酸飲料など、さまざまな飲料水。

② お菓子類
チョコレートやガム、飴、ビスケットなど。
ガムは強い香りを持続させるために多く使われています。

③ 加工食品
レトルト食品などの調理食品。
保存中の風味を損なわないようにするため。

④ 化粧品類
香水や化粧水、シャンプーなどにも人工香料が広く使用されています。
「安定した強い香り」が出せるので重宝されるのです。

⑤ 洗剤類
洗濯洗剤、台所洗剤、石鹸など。
フレッシュな香りの人工香料が多く使われてます。

他にもありとあらゆるところに使われています。

🟡人工香料の特徴


日本における人工(合成)香料は…
➊「単離香料」と「合成香料」に大きく2つに分けられる。

➋合成香料は「全合成香料」「半合成香料」「生合成香料」の3つに細分化される。
➌さまざまな製品・商品に幅広く使用されている。
➍日本では約 320種類 の合成香料が製造されている。
(とは言っても、もっとたくさんあるとのことです。)

人工香料の芳香成分は 「化学的に合成された香り」 の成分で、少量でも強い香りを出すことが可能です。

原材料の中には「石油系の化合物」も。
天然香料に比べて安定性があり、気候による変動がしにくいのが大きな利点です。

人工香料・天然香料の特性を理解し、適切に使い分けることで、より良い生活を送ることができそうですね。


🟡人工香料が体内に入る仕組み


【人工(合成)香料】 が体内に入ったらどうなるのでしょうか?

人工香料も、天然の精油と同じ仕組みで体内に取り込まれていきます。
化学反応によって生成されているので、使いすぎてしまうと体内に大量の「化学物質」を取り込んでしまう可能性があります💦

これにより、頭痛やアレルギー症状などといった 健康被害 を引き起こし、化学物質過敏症を誘発してしまう可能性もあるのです。

なので、強い人工(合成)香料を嗅いだあとに「気持ち悪く」なったり 「頭痛」 「吐き気」 などを経験された方も多いのではないでしょうか😂

それは、体内の化学物質のバランスが崩れ、不快な症状が現れている可能性があります。

私はアロマを本格的に習って天然香料に切り替えたあとは、強い合成香料(柔軟剤、車の芳香剤など)をいい匂いと思わなくなりました。

何故なら、体が切り替わり「異物の匂い」として体が拒否しているからです。

🟡食品における合成香料の注意点


食品表示基準の一部改正(2019年4月25日に公布され、2023年4月1日に施行)により、「人工」や「合成」といった用語が【食品ラベルから削除】され、以前は「合成香料」と表示されていたものが、単に「香料」と表示されるようになりました。

シンプルで理解しやすい表示が実現された…。と言いますが、実際のところどうなのでしょうか😑

ハッキリ表示されている方が国民の誤解は無いように私は思います。
表示がシンプルよりも「大切な体を作る食べ物への表記」ですので、「しっかりと事実を表記」が最も大切だと思っています。

こうした情報を知っているかいないか?
消費者自身がしっかり勉強して見極めていかないといけないなぁ。と感じました。

ちなみに同日
「人工甘味料」
改正後の表示 ➤「甘味料」

「合成着色料」
改正後の表示 ➤「着色料」

「合成保存料」
改正後の表示 ➤「保存料」

に変更となっております。

【人工】【合成】という言葉がなくなっただけで、急に安全性が増したように思えるのは…私だけでしょうか?

🔴まとめ


香りの力は 私たちの心と体に深く影響を与えています😀

自然の香り成分が、脳や体に行き渡り、芳香分子たちが 心地よいリラクゼーションをもたらしてくれる。
「芳香成分」たちの活躍に感謝ですね✨

自分の 好きな香り を見つけて、その「天然の力」を最大限に活用してみてくださいね🥰

あっ!!
ちなみに、「ヒノキ精油」や「シダーウッド」「サイプレス」など公園などにある木から採れる精油は、お部屋の中で ”芳香浴” をするだけで【森林浴と同じ効果】が得られると言われています🌳🌳

森林の中のあの清々しい香りが「芳香成分」になって、お部屋の中でも同じ効果をくれるのです😍

香りの世界の旅へ、さあ出発しましょう!


最後までお読みいただきありがとうございます🥰

今後の励みになりますので【スキ・コメント・フォロー・シェア】など、お気軽に頂けますと ✨わくわく✨します♫

【 火曜・木曜・日曜 】に配信中です😀
🎈サイトマップです🎈
良かったら見てくださいね✨

他にも色んな記事を書いています
良かったら見てくださいね✨

声優になるということ🔶マガジン【無料】

【保存版!】白金台の皮膚科の先生に習った
「正しい洗顔のしかた」有料 ¥300

【自分プロデュースのしかた】ワーク付き/自分の人生は自分で決める

熟睡して明日への活力を【深い眠りの獲得方法】

【周りのことは気にしない】成功体験から学んだ自己肯定感の大切さ✨

【人の価値と自分の価値】人の価値観に惑わされずに生きる方法✨

ワーク付き!幸せの形は人それぞれ【あなたの幸せを見つけます💕】

あなたは何が大事ですか?【自然の中で心を洗う習慣を】社会のストレスに負けない✨

朝活のススメ✨【5つの簡単な方法】で充実した朝を過ごそう!

昼寝の科学【効率的な昼寝の方法】その驚くべきメリットとは👀

【やる気スイッチ】は無かった!成功する人が実践する簡単な行動習慣とは?

この記事が参加している募集

#新生活をたのしく

47,916件

読んでいただき感謝します✨皆さんと「わくわく」を作る活動のために、よろしければサポートをお願いします💕 いただきましたサポートは、大切に使わせていただきます🥰