見出し画像

〈日曜日に家族で訪れたい書店〉湘南で本屋散歩。

「えっ、駅から遠くない?どこだこれ?」

日曜日に参加した、書店でのトークイベント。
会場となったのは蔦屋書店湘南T-SITE店。

とっても珍しい業態の施設で、こういうイベントでもない限り中々行かない感じですが「近所に住みたい!」と思う程、とても素敵な本屋さんでした。


他のショッピングモールとの差別化が凄い

会場名が「蔦屋書店湘南T-SITE」だったので、湘南エリアの大き目な商業施設をいくつか思い浮かべていました。

こことか(駅直結)

こことか(電車からよく見える)

でもね、蔦屋書店湘南T-SITEって全然その辺とは全く別の場所。

アクセスのページを見てみると。

JR 東海道線、小田急江ノ島線、江ノ島電鉄「藤沢駅」北口2番バスのりばから約15分、「藤沢SST前」より徒歩約1分

【藤04】(辻堂団地行)
【藤06】(辻堂駅南口行)

え???
どんな場所?ってなる。

更にはイベントが午後1時半~だったので施設内の飲食店でランチをしようかと思ったら、お店の種類も超少ない。

大き目のショッピングモールにありがちな
・無印良品
・UNIQLO
・ロフト
・飲食店+フードコート

みたいな作りじゃない。

HPを見てみたら、こんな事が書いてありました。

ここは、本屋とテーマに即した個性豊かなショップがシームレスに繋がり湘南らしいライフスタイルを提案する文化複合施設。「スローフード、スローライフ」「趣味とデジタルライフの楽しみ方」「親と子のコミュニケーション」の三つのテーマを中心に提案しています。すべてのショップに本があり書店と専門店が有機的な文脈で確かにつながっている他に類を見ないモールです。

HPより

更に調べてみると、建物は1~3号館に別れている。
全ての建物に書店+ショップがある。

とんでもなく興味が湧いてきて、私はイベント開始より遥か前に到着して本屋散歩を楽しむ事にしました。

便利なハローサイクリング


バスで向かうのはちょっと面倒だな…と思い、私はハローサイクリングを調べてみました。

すると、湘南エリアにはスポットがいっぱい!!
目的地である湘南T-SITEにもスポットがあります。

JR東海道線の駅からの所要時間は、藤沢駅からだと12分程、辻堂駅からだと8分程でした。

私は町散策もしたかったので、行きは辻堂駅・帰りは藤沢駅を利用しました。
自転車で走っているとサーファーさんとすれ違ったり、住宅街の中にオシャレなカフェがあったり、やっぱり湘南独特の雰囲気があって遠足気分になりました。

自転車で目的地付近に到着すると、見えてきたのは後ろ姿。
うん、地味(笑)!!

図書館の様な大人しい建物。

好奇心がくすぐられる


最初に訪れたのは3号館。
ここは主に未就学児~小学生向けの本、ボーネルンドの輸入玩具、2Fには学童など「子供」を対象にした建物です。

本の並べ方も
・絵本コーナー
・児童書コーナー
・図鑑コーナー
・学習漫画コーナー

等、本の形で分けられているのではなく

「魚」「鳥」「生き物」「動物」「科学」「宇宙」「スポーツ」等色々なテーマごとに絵本・図鑑・漫画・読み物が並べられていて面白い。

ここで、今まで知らなかった本で、いつか家にお迎えしたくなった本達を紹介します。

内容は少し難しいけど、絵も多くて読みやすいです。

子供と映画を題材にするって凄く珍しくないですか?
「学校をズル休みした日に観る映画」とか「子どもたちだけの冒険」とかテーマごとに映画が紹介されています。

残念ながら映画がタイトル(文字)のみで紹介されているので、ちょっと分かり辛いのですが、サブスクリプションで無限に映画が見られる現在だからこそ手元にあると便利な1冊になりそうです。


そして次は絵本コーナー!!

こちらはBL出版50周年記念のパネル展でした。
BL出版ってあまり知りませんでしたが、去年の夏に読書感想文の課題図書にもなった「よるのあいだに」等を出版した出版社さんの様です。


パネルになってる絵本、凄く可愛かった。

絵本と言えば定番の福音館書店コーナーも勿論あります♪

絵本の蔵書が300冊近くある我が家ですが、長男が小学生になり学習漫画ばかり読むようになり私も絵本に触れる機会がグッと減りました。

更に絵本は1700円位するものも多い中、情報量の多い学習漫画は1000円前後のモノが多くて「割高感」を感じるようにもなっていました。

でも、久しぶりに壁一面に飾られた絵本たちを見て何とも言えない気持ちになりました。

やっぱり絵本って素晴らしい。
凄く絵が細かくて見ているだけで楽しい絵本。
少ない言葉で大切なメッセージを伝えてくれる絵本。
本当に沢山の秀逸な作品が溢れている。

もう子供と絵本を読める期間は残り少ないだろうな…と思うと、益々子供との時間を大切にしたいと思った瞬間でした。

大人の本コーナーは時間切れ(涙)

2号館に入ってみると、いきなりのキャンプグッズ!!

このハンモック軽くて手触り良かった。

2号館はアウトドア、スポーツ、料理など「生活」に関する本と雑貨が沢山販売されています。

そして最後は1号館。
こちらはビジネス書等が置かれています。

3号館が楽しすぎて、1号館に辿り着く頃には時間が全く足りず「通った」程度でしたが💦

「人と話したくなる本」とか「大人の教養」とか、こちらも本の並べ方が中々個性的で面白かったです。

〈結論〉住みたい!!


もう、めちゃくちゃ良かったです。
本屋さんは勿論ですが、周りがね住宅街なんですよ。

ビックリするぐらい、周辺は家ばっかり。

しかも、憧れの「電線のない街」でした(笑)

こんな場所で、素敵な本屋さんが近くにあって。
江の島や海水浴場等、自然が身近。

数日前にキャンプ場の近くに住みたいと思ったばかりですが(笑)
こちらも「住みたい町」でした!!

何よりも沢山の書店を見てきたけれど、この書店は今の所「家族で訪れたい書店」としてTOPに君臨しそうです。

興味のある方は、是非休日にゆっくり訪れてみて欲しい。
私も、もう一度リベンジしたいな。

ちなみにkindleを購入して、電子書籍派になりたい所なのですが…
やはり「リアル書店」の売り上げにも貢献したいし、「楽しかったよ!有難う!!」の気持ちを込めて3冊購入して帰りました(笑)

その中から一冊紹介して締めます。


表紙が気になって手に取ってみたら、文字数の少ない絵本でした。
すぐに読み終えてしまいますが、読み終える前に泣きました。

子供から「学校に行きたくない」と言われた事があるパパ・ママに是非読んで欲しい一冊です。

〈あとがき〉
敷地内に小さな遊具エリアがあって、本当に家族向けの施設なんだな~と思いました。
らら〇ーとみたいな場所に家族で行くと、「疲れた」としか感じないのですが(笑)
ここは静かで、疲れるどころか自分を充電できるような場所でした。
本当に、ここに住みたいなぁ。

今日も有難うございました!



この記事が参加している募集

#一度は行きたいあの場所

50,667件

頂いたサポートは書籍や体験に使わせて頂き、またnoteでお返しいたします!