【Quantified Selfと食〜デジタルツインが拡張する食のパーソナライゼーション】稲見昌彦氏×『WIRED』日本版 松島倫明氏×シグマクシス|フードイノベーションの未来像(共催:『WIRED』日本版/シグマクシス)

「人類の食とウェルビーイング」のつながりを多角的に深堀りする、好評ウェビナーシリーズ「フードイノベーションの未来像」。2022年からは「食とパーソナライゼーション編」と銘打ち全6回のセッションをお届けしている。

1月27日(金)開催の第5弾では、ゲストに東京大学 総長特任補佐・先端科学技術研究センター 身体情報学分野教授の稲見昌彦氏を招き、人間の能力を拡張するテクノロジーの視点から個人やコミュニティの価値観や行動のゆくえを問い、日本における食のパーソナライゼーションの可能性と目指すべき姿に迫る。

【Quantified Selfと食〜デジタルツインが拡張する食のパーソナライゼーション】お申し込みページは下記

【論点の背景】
デジタル技術の発展と共に、わたしたちの生活における「パーソナライゼーション」は当たり前に浸透しつつある。食の分野でも、センシング技術やアルゴリズムにより、個人の心身の状態や嗜好などのデータを容易に可視化できるようになり、飲食品メーカーや新興フードテックプレーヤーは「パーソナライゼーション」を新たな価値創出の源泉とみて事業開発を進めている。

しかしながら、人間の選択は、個人の事情のみで決まるわけではない。「食とパーソナライゼーション編」第3弾(前々回)では、特に日本において、人々の主体性のモデルはコミュニティの関係性の中でよりよいものを探索する"相互依存型"だという議論があった。また、第4弾(前回)では、私たちは周囲の人間だけではなく機械や、土地や歴史などとまで"We-mode"で相互作用しながら価値観や行動が変化していく可能性を議論した。さらに近い将来には、より詳細かつダイナミックな心身のデータの可視化や、個人の能力やコミュニティの在り方の拡張が起こると考えられる。

そのような中、真に人間を豊かにする"パーソナライゼーション"はどうあるべきか?また、技術によって"パーソナライゼーション"の可能性はどのように拡張されるのだろうか?「食とパーソナライゼーション編」第5弾では、ゲストにテクノロジーによる人間の能力拡張「自在化」を研究する稲見昌彦を迎え、Web3時代に個人やコミュニティがどのように「自在化」するかを紐解きながら、パーソナライゼーションの可能性と目指すべき姿を探る。

【イベント概要】
■日時
2023年1月27日(金) 19:00〜21:00
※ ビデオ会議アプリケーション「Zoom」(ウェビナー形式)で開催。
※ みなさまからのご質問をチャットで受け付け、回答いたします。

■登壇者

稲見 昌彦氏

稲見 昌彦|MASAHIKO INAMI
東京大学 総長特任補佐・先端科学技術研究センター 身体情報学分野教授。博士(工学)。JST ERATO 稲見自在化身体プロジェクト 研究総括。自在化技術、人間拡張工学、エンタテインメント工学に興味を持つ。米TIME誌Coolest Invention of the Year、文部科学大臣表彰若手科学者賞などを受賞。超人スポーツ協会代表理事、情報処理学会理事、日本バーチャルリアリティ学会理事、日本学術会議連携会員等を兼務。著書に『スーパーヒューマン誕生!人間はSFを超える』(NHK出版新書)、『自在化身体論』(NTS)他

田中宏隆|HIROTAKA TANAKA
株式会社シグマクシス 常務執行役員/SKS JAPAN主催者。
一般社団法人 SPACE FOODSPHERE 理事。パナソニック株式会社を経て、マッキンゼーにてハイテク・通信業界における、戦略策定、新規事業開発・実行、ベンチャー協業等、事業変革における実行支援の実績を持つ。2017年よりシグマクシスに参画。自らの人生のミッションである「日本が誇る技術・人財を最大の価値で世界に繋げる」という想いと重なり、2017年に自らSKS JAPANを開催。18年『フードテックの未来』(日経BP総研)監修。著書に20年『フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義 』(日経BP)

岡田亜希子|AKIKO OKADA
株式会社シグマクシス Research/Insight Specialist。
アクセンチュアを経て、マッキンゼーにて10年間、ハイテク・通信分野のリサーチスペシャリストとして従事。17年シグマクシスに参画。「SKS JAPAN」の創設およびその後の企画・運営に参画するほか、フードテック関連のコミュニティ構築、インサイトの深化、情報発信などの活動に従事。18年『フードテックの未来』(日経BP総研)監修。著書に20年『フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義 』(日経BP)

松島倫明|MICHIAKI MATSUSHIMA
『WIRED』日本版 編集長。
未来をプロトタイプするメディア『WIRED』の日本版編集長としてWebメディア/WIREDの実験区"SZメンバーシップ"/雑誌(最新号VOL.46特集「GAMING THE MULTIVERSE」/WIREDカンファレンス/Sci-Fiプロトタイピング研究所/WIRED特区などを手がける。NHK出版学芸図書編集部編集長を経て2018年より現職。訳書に『ノヴァセン』(ジェームズ・ラヴロック)がある。東京都出身、鎌倉在住。

■参加費
1. オンライン参加:4,000円(税込)
2. 『WIRED』日本版SZ会員: 無料︎
※ WIREDのSZメンバーシップ会員はPeatixページからのお申し込みは不要です。当日、ご登録のメールアドレスに視聴URLをお送りします。

イベントお申し込みページは下記

■ ご注意事項
※ 視聴URLの他者への転用は禁止しております。
※ 本ウェビナーのダイジェストは、『WIRED』 日本版で掲載予定です。

また、本セッションにお申込みいただくと2023年1月31日(火)19:00開催の「インタラクティブトークセッション」(オンライン開催)にも無料で参加いただけます。本セッションに参加いただいたみなさまと、パネリストである田中、岡田、松島とでコミュニケーションをとりながら、本セッションの内容を振り返り、食ビジネスへの意味合いを整理思考を整理していくものです。詳細は本セッション時にご案内いたします。

■こんな方におすすめ
・リベラルアーツの観点から新たな「食の価値」を発見したい方
・最新のテクノロジートレンドが食産業に与えるインパクトを知りたい方
・食を通じてウェルビーイングを向上させるためのヒントを大局的に得たい方
・食領域のビッグイノベーションの“種”を探り当てようとしている産業界の方
・地球規模の食の未来と持続可能な環境について考え、活動している方

────────
【フードイノベーションの未来像:食とパーソナライゼーション編とは】
技術の普及により、体質や好み、心身の状態や運動量のデータ、DNAや腸内細菌にいたるまで、容易に可視化されるようになってきた。スマートウォッチやスマートフォンに搭載されたセンサーが収集するデータの数にも驚かされる。こうしたデータや飲食の履歴などを見ながら、個人の状態・好みに合わせた食品や飲料を提供するサービスは増えており、これまで大量生産・大量消費でスケール化を図ってきたグローバル飲食品メーカー、新興フードテックプレーヤーも、「パーソナライゼーション」を新たな価値創出の源泉とみて事業開発を進めている。

一方で、「パーソナライゼーションが進んだ食の未来は、本当に人にも社会にも地球にもウェルビーイングなものか?」「ウェルビーイングなものにするには、どのような観点で産業を創造していくべきか?」「今後どのような技術がこの領域に影響を与えうるか?」など、産業全体としてこうした問いを立て、議論していくことが重要ではないだろうか。

人の心身の健康、地球環境を左右する「食」において、どのようなパーソナライゼーションの未来像を描けるだろうか。自然科学、社会科学、人文科学の知見を織り交ぜながらビジョンを打ち立てていく。

【フードイノベーションの未来像とは】
『WIRED』日本版が食領域のイノベーションを手がけるシグマクシスと共にスタートしたウェビナーシリーズ『フードイノベーションの未来像』。多様な切り口から、食と人間の関係の本質を探る同シリーズは、食を超えた専門領域から国内外の多彩なゲストを招き、「人類の食とウェルビーイング」のつながりをより深く多角的な視点から問う。『WIRED』日本版のサブスクリプションサービスであるSZメンバーシップで好評連載中。

【フードイノベーションの未来像:食とパーソナライゼーション編 『WIRED』日本版記事 】
●宮田裕章(慶應義塾大学医学部教授):Web3は食のパーソナライゼーションを加速するか
●小川さやか(立命館大学先端総合学術研究科教授):分散化する“わたし”は何を食べるのか?~文化人類学から見た食のパーソナライゼーション
●稲谷龍彦(法学者 京都大学大学院法学研究科教授):自由意志を疑う~食べたいものを決めているのは誰(何)?

【フードイノベーションの未来像(2020~2021)『WIRED』日本版記事 】
●藤原辰史(京都大学人文科学研究所准教授):食を巡る人類史に「分解」 という視座を
●チャールズ・スペンス(オックスフォード大学の実験心理学者・知覚研究者):失われた食のつながりは、ガストロフィジクスで取り戻せる
●重松象平(建築家):建築に食の視点を組み込めば、 都市は多様に生まれ変わる
●藤原謙(ウミトロン Co-founder/CEO)/島泰三(理学博士):人類に繁栄をもたらした魚食と海を、養殖で持続可能にする
●デイビッド・モントゴメリー(ワシントン大学地球宇宙科学科・地形学研究グループ教授):土壌と人体の“見えない” 並行世界が食を通じて地球を再生させる
●渡邊淳司(NTTコミュニケーション科学基礎研究所)/mui Lab:クラフト(手技)が豊かにする食と人間の関係:“ 触知性”とカームテクノロジーから考える
●山崎 亮(コミュニティデザイナー):エディブル・ ランドスケープが生み出すネイバーフッド
●サラ・ロベルシ(Future Food Institute創設者): "食の主権”をコモンズによって取り戻す

■ お問い合わせ
「フードイノベーションの未来像」事務局
f00dtecheyes@sigmaxyz.com

■カバー画像
ILLUSTRATION BY JENTWO(JANEJIRA TAECHAKAMPU), LOGO BY AMARENDRA ADHIKARI(WIRED JP)