マガジンのカバー画像

デジタル・シティズンシップ教育に挑戦する

19
デジタル・シティズンシップ教育の実践についての記事のまとめです
運営しているクリエイター

#国語科教育

探究とデジタル・シティズンシップ教育のイベントに登壇します(7月27日)

探究とデジタル・シティズンシップ教育のイベントに登壇します(7月27日)

Google for Education認定トレーナー/コーチの笠原です。

7月27日(土)に六本木のGLOCOMのイベントで登壇してお話しすることが決まりました。

豪勢なメンバーが揃いました以下、イベント概要の引用です。

10分のLTで発表をします。

昨年度からはじまった「論理国語」に対する問題意識と、そもそも高校の国語の授業に対する「つまらない」というイメージに対する問題意識から、自分

もっとみる
教科の授業でデジタル・シティズンシップに取り組みたい理由

教科の授業でデジタル・シティズンシップに取り組みたい理由

Google for Education認定トレーナー&コーチの笠原です。

先日、昨年度、日本私学教育研究所の紀要が公開になりました。

昨年度、一年委託研究員として取り組んできた内容をまとめた文章が上記の紀要には掲載されています。紙面が限られているので本当に概要しか説明できていないのですが…。

自分が昨年度一年間で行ってきたことは、簡単に言えば、「国語科の授業でデジタル・シティズンシップ教育

もっとみる
【国語科授業実践】生成AIの使い方を考える

【国語科授業実践】生成AIの使い方を考える

Google for Education認定トレーナー&コーチの笠原です。

生成AIと学校の関係がかなり話題になっているここ数日ですが、自分も6月の授業は「生成AI」をテーマとした実践に取り組んでいます。

今日の記事ではその授業の概要をご紹介します。

デジタル・シティズンシップの実践として自分は昨年末から1月の段階で画像生成AIやChatGPTなどを授業でも活用していました。特にChatGP

もっとみる
JDiCEのリアルゼミ東京会場に参加してきました

JDiCEのリアルゼミ東京会場に参加してきました

Google for Education認定トレーナーの笠原です。

何度か宣伝していた通り、JDiCEのリアルゼミに参加し、実践報告を行ってきました。

長い時間の枠をいただいて、勤務校での取り組みを紹介できたのはありがたいことです。

実はLTトークで5分くらい話すのかなーと思っていたので、実践報告でたくさん時間をいただくことになった聞いたときには内心冷や汗が出ましたが(笑)、取り組みを整理し

もっとみる