マガジンのカバー画像

Googleのツールの使い方

38
Google Workspace for Educationで使えるツールの活用方法についての記事をまとめました。
運営しているクリエイター

2023年12月の記事一覧

GoogleドキュメントからTodoを割り振る

GoogleドキュメントからTodoを割り振る

Google for Education認定トレーナー/コーチの笠原です。

本日はちょっと変わった機能を紹介します。

利用の想定としては「何かの行事の企画運営を学年で一つのドキュメントで共有しながら仕事を進めている」というような状況です。

Googleドキュメントを活用している学校だと、行事の運営の資料や会議録等をGoogleドキュメントを共有することで行っていると思います。

そういう使い

もっとみる
Googleドキュメントをお手軽翻訳する時には

Googleドキュメントをお手軽翻訳する時には

Google for Education認定トレーナー/コーチの笠原です。

今日はスライド、スプレッドシートに続いてドキュメントのTipsです。あ、今日は「データ探索」ツールの話ではありません(笑)。

Googleドキュメントってお手軽に翻訳する機能があるんですよという紹介です。

イチイチ翻訳サイトを開かなくても…本日の例文はこんな感じです。ChatGPTに準備してもらいました。

この文面

もっとみる
スプレッドシートでお手軽にデータを分析する

スプレッドシートでお手軽にデータを分析する

Google for Education認定トレーナー&コーチの笠原です。

Googleフォームでデータを集める機会が増えていると思いますが、その後の分析にスプレッドシートを使っている方は多いかと思います。

そんな分析を行うときに、慣れていなくても簡単にちょっとした分析が出来るツールを紹介します。

「データ探索」を使おう画像のように収集したデータを分析するときにどこから手を付けたらよいかは慣

もっとみる
Googleスライドでデザインをよくしたい時のテクニック

Googleスライドでデザインをよくしたい時のテクニック

Google for Education認定トレーナー&コーチの笠原です。

プレゼンテーションツールと言えばGoogleスライド。

最近はかなりCanvaの利用率が上がっていると感じていますが、まだまだ校内で利用が難しかったり、Canvaで作りましたって感じのデザインにならないようにしたりする場合には、Googleスライドを使う機会は多いかと思います。

Googleスライドでカッコイイスライ

もっとみる
Googleフォームでファイルを集めるときには?

Googleフォームでファイルを集めるときには?

Google for Education認定トレーナー&コーチの笠原です。

年末で時間があるのでGoogle for Education認定トレーナー&コーチらしく、「意外と知られていないけど、使えると便利」な小技を少しずつ紹介していきます。

今回はGoogleフォームです。

Googleフォームでは選択肢による回答、記述による回答に限らず、実は任意のファイルをアップロードしてもらうことがで

もっとみる