マガジンのカバー画像

学校内のICT活用をすすめるために

102
運営しているクリエイター

#新生活をたのしく

この春の期待の2冊

この春の期待の2冊

Google for Education認定トレーナー/コーチの笠原です。

ずっと心待ちにしていた、この春に発売されたとある2冊の本がやっと自宅に届きました。

この大型連休の間にじっくりと楽しみたいと思っている2冊です。この2冊はまだ読んでいませんが、必ずオススメになるはずです!

新しい教育を志す全ての人に「まんがで知る」シリーズの最新刊です。

前田先生のこのシリーズはどの本を読んでも、ま

もっとみる
Google Classroom 命名のコツ

Google Classroom 命名のコツ

Google for Education認定トレーナー/コーチの笠原です。

新年度も始まって年度の切り替わりの時期に一斉にいそがしく行っていると思われることが「 Google Classroom 」の設定だろうと思います。

授業でClassroomを活用することが当たり前になってくると、数が増えてかなり生徒が探すのが大変になるかと思います。

そのような事態に対して、命名を少し工夫することでス

もっとみる
Googleで生成AIを学ぶ

Googleで生成AIを学ぶ

Google for Education認定トレーナー/コーチの笠原です。

先日、Googleのオンラインコースに教育者のための生成AI活用を学ぶコースがオープンになりました。

わずか2時間で生成AIの概要と、教育現場に最適化されたプロンプトの書き方を学ぶことが出来るコースになっています。

自分も他のGoogle Championの方が早々と取得する中、ダラダラと遅れてなんとか認定を受けまし

もっとみる
日経電子版 for Educationを導入したという話

日経電子版 for Educationを導入したという話

Google for Education認定トレーナー/コーチの笠原です。

今年度は教育ICTの責任者として校内のツールなどの充実の仕事をしています。

その一環として、今年度は日経電子版 for Educationを校内に導入しました。

NIEとしても活用出来そうですし、もちろん探究学習としても利用をしていきたいと考えています。

全員が新聞にアクセスできるこのサービスの一番のメリットは、一

もっとみる
使える道具は共有する方がいい

使える道具は共有する方がいい

Google for Education認定トレーナー/コーチの笠原です。

新年度は仕事が非常に多いです。ついつい忙しさに忙殺されて仕事が雑になりやすいものです。

こういう時期は自分のことばかりをやりがちなのですが、可能な限り、役に立つ道具は共有しながら進められたら、やはりミスも減り、心にも余裕が持てるのだろうと思います。

自分はGASを使って色々な準備を進めることが多いので、そういう情報を

もっとみる
校内ICT研修をしたという話

校内ICT研修をしたという話

Google for Education認定トレーナー/コーチの笠原です。

新年度も始まっていよいよ一週目が終わりますね。本日は自分の勤務校で珍しく認定トレーナーとしてのトレーニングを実施しました。

新年度なので「やらかし」にだけは気をつけましょうという話です。

リスクはだいたい共有範囲に潜んでいる勤務校ではGoogle Workspace for Educationを利用しているので、基本

もっとみる