見出し画像

【人は違って当たり前‼️】ベビースイミングを通して気づいた、「人には個性がある」

noteのお陰でお酒を飲む回数が極端に減り、
少量のお酒でも酔い始めるようになりました。

おはようございます、Shinjiです。

▼本日のテーマ
本日は、週1回の息子とのベビースイミングで気づいた「人には個性がある」という点についてお話しさせて頂きます。


■ベビースイミング

画像1

今月から最寄りのメガロスでベビースイミングを始めています。

息子は毎日シャワーで頭を洗うときに、
水が目に入るのが嫌なようで90%以上の確率で泣きます。

ベビースイミングに通い始めれば水への抵抗がなくなり、身体も強くなるだろう、と考え通い始めました。

いざ、ベビースイミングを始めると色々気づきがあります。

✔︎新しいことに興味を持ってチャレンジする子供とそうでない子供がいる
✔︎水に対して抵抗がある子供とそうでない子供がいる


ベビースイミングの講師の方が新しい遊び(滑り台やボートなど)を始めようとすると、積極的に新しい遊びに飛びつく子供もいます。

一方、私の息子は新しいことに対して積極的では無く、他の人のやっている姿を見ながら慎重にやろうとします。


また、私の息子は水が目に入ると泣きます。
ある子は水の中に飛び込み頭まで水の中に入っても笑っている子がいます。


✅同世代の子供でもこんなにも違いがある!
  改めて気づかされました。


普段、仕事をしていると不思議に思うことがあります。

✔︎何であんなことが出来ないんだろう!?
✔︎どうしてこんな風に考えられないんだろう!?

皆さんもあるのではないでしょうか?

ただ、人には個性があります。
個性を無視して他人に強要するのは無理がありますね。


✅個性を理解してその人の個性にあったやり方で
 1つづつ物事を進めていかなくてはいけない!


ベビースイミングを通して気づかされました。


ベビースイミングのように何か新しいことを始めると必ず学びというご褒美がありますね。

1日1日、今までとは違うアクション、違う習慣を始めることで新しい学びを得ることが出来ると思います。昨日と今日が同じ日では無く、異なる日となるようにアクションを取っていきたいと思います。


■結論

画像2

✅ベビースイミングを通して人には個性があるということを学ぶ

✅仕事でも同僚の個性を理解して働く


本日も最後までお読み頂き有難うございます。

少しでも皆さんの気づきに繋がりましたら「スキ」を頂けますと幸いです。

それでは、良い1日を!

Have a great day!!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?