見出し画像

『ハラキリ』(1919)【海外映画の中の“日本”】

『メトロポリス』フリッツ・ラング監督初期作品。
ドイツ版『蝶々夫人』
19世紀後半から続いてきたジャポニズムの、一つの到達点。

現地妻・オタケサン。

大名の娘

尼僧(巫女)

吉原の茶屋娘

外国人の現地妻

とローリングストーンしてゆくヒロイン、
オタケサンの数奇な運命。

仏壇。
藤棚。結婚してくれ…。♪︎
愛してるのは君だけさ…。♪︎

海軍士官の火遊びから放置された後、
高貴な身分の男性から求婚されたり、
国元の正妻にまでも情けを掛けてもらいながら、
「恥辱に生きるより名誉の死」
と、父同様ハラキリを選ぶ。

正妻さん、めちゃイイ人!♪

正妻がとても理解ある優しい女性で、
浮気相手であるオタケさんの立場と心情を察し、
アホな亭主に替わって、子供を引き取るとまで
申し出てくれる。普通、無いよねぇ。
あまりに出来すぎてて、意図的な何かを感じる。☆

怪僧あらわる!
このパチ当たりめが~!

民俗博物館から日本の衣装小道具を借りて、
ベルリンで撮影したとか。

祭りじゃ祭りじゃ!日本の祭りじゃ~!☆
繁華街。

ラング監督が日本大好きだって事は良く解った。
『スピオーネ』でも日本人にハラキリさせてるし。☆

はい注目~!♪
余は大名じゃ。苦しゅうない近うよれ♪

【その他の特筆点】
▼呼び出し合図はドラ
▼外交大名の父の土産はトランク入りのテディベア
▼大僧正の石造寺院(神殿?)
イカツイ顔の大仏
▼実は長崎にあった吉原
▼子供の手が容易に届く所へ置かれているハラキリ刀

【映画レビュー】記事一覧(リンク)

この記事が参加している募集

#映画感想文

66,387件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?