見出し画像

『忍びの者 続・霧隠才蔵』(1964)【忍者映画】

大坂の陣を幸村と共に逃れた才蔵が、家康を討つまで。
決して、『真田幸村の謀略』を思い浮かべてはならない。(笑)

「秀頼や幸村、実は鹿児島に逃れ生き延びていた」
という伝説
があるけど、それにあやかったストーリーぽい。

島津氏と共闘して家康を討つには、種子島の三連式火縄銃
一手に押さえる事が必要とし、
幸村の命を受けた才蔵は暗躍を開始するが…。


今作は、これまでの様に派手な合戦シーンが無い代わりに、
忍者戦が見所となっている。☆

前作でも、攻守において威力を発揮した“霧隠れの術”をはじめ、
水中格闘で華麗なる泳ぎを披露する雷蔵!

そしてクライマックス、駿府城の屋根裏で繰り広げられる、
服部半蔵との静かなる激闘!
―――手裏剣!鎖!忍者刀!
おぉ、これぞ忍者映画だッ!!


五右衛門にしろ才蔵にしろ、雷蔵の演じる主人公は、
忍びらしからぬ“熱い男”として描かれている。

「影に生き、影に死すのみ」
という忍者の宿命をクールに達観してはいるが、その一方で
不幸な境遇の女性に無償の手を差し伸べたり、
情に厚い一面を幾度も見せている。

その最たるものが、仲間や主を失い、孤立無援となっても…

「―――信長を殺す!」
「―――秀吉を殺す!」
「―――家康を殺す!」


と、石に齧り付く執念を燃やして、
見事これらを成し遂げる所。

しかしまぁ、安直に言っちゃうと…

バカだよね。☆(笑)


家康は既に75歳の老齢。もはや徳川の態勢も盤石。
今さら家康を殺したとて、何がどうなるわけでも無いのに。

半蔵役は、五右衛門編と同じ伊達三郎が演じている。
今回は最強の敵として、才蔵の前に立ち塞がるのだが…。

家康からは既に用済みと見限られ、
「まだ居たのか、この馬面めが!」
とシバかれる哀愁キャラへ転落。

もう半蔵と才蔵が戦う理由など無いに等しいワケだよね。

消えゆく宿命にある忍者が、己の存在価値を
確かなものとするためには、
使命を全うする以外に道は無いのだろう。☆

【映画レビュー】記事一覧(リンク)

この記事が参加している募集

#映画感想文

66,387件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?