最近の記事

情報リテラシー論 15回目

情報リレラシー論15回目の講義。 15回続いた情報リテラシーの講義も最後になりました。今までの講義も思い出しつつ最後の講義レポートを書いていきたいと思います。 今回の授業テーマは「デマや詐欺と進化する技術」 SNSやネットニュースが身近に存在している今、その情報元の信頼性、出どころをしっかりと理解しておかなければならない。またネットのデマや詐欺への対策としてもネットの情報を鵜呑みすることなく、正しい情報を取捨選択することが大事である。 横田先生の情報リテラシー論の講義

    • 情報リテラシー論 14回目

      情報リレラシー論14回目の講義。 情報リテラシー論も残すところあと2回になりました。 今回の授業テーマは「セキュリティとクラウド化」 私たちが普段から使用しているインターネット、スマホやPCは使用する上でセキリュティ設定がとても大切になってくる。その理由の一つとしてインターネットウイルスの感染や感染による個人情報漏えい、不適切なサイトへのアクセス、 迷惑メールなどが挙げられる。 しかし直近の3年間でパスワードに関して注目すべきニュースは多くある。 ・英文字6桁のパス

      • 情報リテラシー論 13回目

        情報リレラシー論13回目の講義。 新年あけましておめでとうございます。今年最初の情報リテラシー論の講義レポートを書いていきたいと思います。 今回の授業テーマは「画像認識の技術と流出問題」 画像認識や画像認識を用いたアプリ、ネットサービスなどを中心に見ていきたいと思う。 Pinterest Pinterestとは、Webサイト上にある画像を集めてブックマークしておく事のできるWebサービス。Pin(止める)terest(興味・関心) 近年、画像をメインとするネットサ

        • 情報リテラシー論 12回目

          情報リレラシー論12回目の講義。 今回の授業テーマは「ラジオと音声技術の未来性」 ラジオ テレビやスマホ、パソコンなど情報通信技術は様々だがその中の1つに「ラジオ」がある。私も携帯をまだ持っていなかった中学生の頃はよくラジオを聞いていた。勉強中や夜寝る前には毎日欠かさずラジオを聞き、今はスマホが生活の全てになっているが、あの頃はラジオが日常生活に欠かせないものだった。 ラジオには「AM」と「FM」がある。「AM」と「FM」は音声を電波に重ねて飛ばす変調の違いにある。

        情報リテラシー論 15回目

          情報リテラシー論 11回目

          情報リレラシー論11回目の講義。 今回の授業テーマは「苦戦する紙媒体と電子書籍」 新聞離れ 近年、新聞の売り上げは減少し若者の新聞離れが進んでいる。今や紙媒体をわざわざ購入し情報を得る必要もなくなり、ネットニュースやニュースサイトなどスマホで簡単に情報を得ることができる。 新聞の発行部数はインターネットが始まった年の直後から減少傾向にあり、新聞各社はネット上で新聞を読めるサービスやアプリを始めている。しかし、同時に無料でニュースを読めるサービスも多く存在しているため、

          情報リテラシー論 11回目

          情報リテラシー論 10回目

          情報リレラシー論10回目の講義。 講義ごとにレポートとしてnoteを初めてちょうど10回目。情報リテラシー論の授業も残すところあと5回になった。 今回の授業テーマは「様々なネット動画とネット生配信」 動画の種類 ・タイムラプス(映像の時間を短縮できる)                 ・スローモーション撮影                       ・GIF(簡易的なアニメーションを表示することができる画像)

          情報リテラシー論 10回目

          情報リテラシー論 9回目

          情報リレラシー論9回目の講義。 今回の授業テーマは「テレビの衰弱と動画メディア」 スマホの普及でテレビの需要は下がりYouTubeに切り替わってきている。現代では、通勤通学時にもスマホでYouTubeを見る人が増えてきており、私も空いた時間や一休みする際などYouTubeで動画を流し見することがほとんどだ。 今となってはテレビよりも動画配信サービスがメジャーに利用されている。テレビやドラマの見逃し配信なども私はスマホで見てしまうため実際一人暮らしの生活でテレビが役に立っ

          情報リテラシー論 9回目

          情報リテラシー論 8回目

          情報リレラシー論8回目の講義。 今回の授業テーマは「位置情報で激変の生活習慣」 位置情報                                 GPSとは、地球上の現在位置を人工衛星からの電波で測り知る装置。今や当たり前のようにスマートフォンに搭載されている機能だ。GPSは元々アメリカの軍隊で使われていたもので、24個の衛星から発信される情報を利用して、位置関係を測定し、緯度経度を計算するシステムだ。 様々なアプリがGPSシステムを利用したサービスを提供して

          情報リテラシー論 8回目

          情報リテラシー論 第7回

          情報リレラシー論7回目の講義。 今回の授業テーマは「多様な連絡手段のインフラ化」 電話、SNS、メッセージアプリ(LINE等)など、様々な連絡手段が現代では登場しているが、その代表例としてやはり「メール」が挙げられる。その中でも特に「迷惑メール」について記述していきたいと思う。 上の資料に記述されているような理由が迷惑メールの原因として挙げられるそうだ。誰しもが一度は迷惑メールに困ったことがあるのではないだろうか。 怪しい出会い系サイト、ネットショッピング、診断アプリ

          情報リテラシー論 第7回

          情報リテラシー論 第6回

          情報リレラシー論6回目の講義。 今回の授業テーマは「キュレーションが必要な訳」。 キュレーションとは                             キュレーションとは、インターネット上の情報を取捨選択してまとめること、またはそこに特定の視点で収集、選別、編集することで新しい価値を持たせ新たな意味を与え、人々と共有すること。 キュレーションを生かしたサービスやコンテンツなどもあり、授業内では男性のコーディネートをタイプやジャンルに合わせて女性目線で選んでくれ

          情報リテラシー論 第6回

          情報リテラシー論 第5回

          情報リレラシー論5回目の講義。 今回の授業テーマは「スマートフォンの普及と課題」。 まずはガラケーとスマートフォンの違い。                   折りたたみ式から1枚の板状になり液晶のガードがない。           画面サイズが大きくなり、タッチパネルに。               IOS・androidになり、アップデートで機能向上。              電話以外への機能メインに、アプリを自由に選べる。             アプリでWEBサ

          情報リテラシー論 第5回

          情報リテラシー論 第4回

          情報リレラシー論4回目の講義。 今回の授業テーマは「ソーシャルメディアの台頭」。 SNSはコミュニケーション、趣味、教育、政治、広告など、様々な面において利用されている。人々に大きな影響をもたらす一方で、SNSによる問題は年々増加しているのが現状である。 私たちはSNSが生活の一部になった今こそ、情報リテラシーについての理解を深め利用する必要がある。 今やSNSは有名なものだけでも80個以上あるそう。日常的に使用しているSNSといってもせいぜい5〜6個ほどしか挙げられ

          情報リテラシー論 第4回

          情報リテラシー論 第3回

          情報リレラシー論3回目の講義。 今回の授業テーマは「検索エンジンの変遷と進化」 調べたい単語や言葉を入れるだけで一瞬で大量のウェブサイトを出してくれる検索エンジン。当たり前に今日まで使っていたが、なぜ無料で運営できるのか、なぜYahoo!かGoogleに自動で切り替わるのか全く考えたことがなかった。 会社によって異なるが、様々な方法で検索エンジンのサービスとは別に利益を出しているのだそう。 例えば、Yahoo!は知恵袋や広告など検索エンジン以外にも様々なサービスを行っ

          情報リテラシー論 第3回

          情報リテラシー概論 第2回

          授業を通して学んだこと、感じたことを楽しく、気楽に書いていこうと思う。 第2回授業のテーマは「インターネット概論と歴史。」 ウェブサイトが初めて作られ、公開されたのが1993年と聞いたときは意外にも最近の話なのだなと感じた。インターネットが現代の生活の一部となった今ではインターネットがなかった頃の生活はとても昔のことのように感じる。連絡ツールとして当たり前に使用しているLINEなどもここ最近のアプリである。 今では卒業した後会う機会が減った同級生もLINEやSNSで繋が

          情報リテラシー概論 第2回