情報リテラシー論 13回目

情報リレラシー論13回目の講義。

新年あけましておめでとうございます。今年最初の情報リテラシー論の講義レポートを書いていきたいと思います。


今回の授業テーマは「画像認識の技術と流出問題

画像認識や画像認識を用いたアプリ、ネットサービスなどを中心に見ていきたいと思う。


Pinterest

Pinterestとは、Webサイト上にある画像を集めてブックマークしておく事のできるWebサービス。Pin(止める)terest(興味・関心)

近年、画像をメインとするネットサービスは増えているがPinterestはただ画像をWeb上に保存しておくサービスとは少し異なる。ピンを刺した画像は自動的に画像の引用元のURLがひもづくので、Webサイト自体も連携して保存しているという感覚だ。

さらに「ズームイン検索」という機能もリリースされている。


スクリーンショット 2021-01-12 16.20.49


Pinterest上の1枚の画像の中から特定の気になる範囲を指定すると、類似する画像を検索することができるというサービスだ。実際に私もズームイン検索を使ったことがあるが、類似画像の正確さに人工知能AIの凄さを感じる。

またGoogleでも「Googleレンズ」で類似検索が可能になっている。(直接カメラから画像検索をする)画像そのもので探すGoogle画像検索は何度か使用したことがあるが個人的には類似画像の正確さで言うとイマイチだった覚えがある。

実際、ネットサービスの画像検索結果の順は媒体によってそれぞれなので、調べたい情報によって使い分けるのがベストだと感じた。



画像認識の活用・サービス

画像認識の技術を使用して様々な活用がされている。

「AutoDraw」は描いた絵をGoogleの人工知能が補正するサービスだ。ユーザーが描いた絵に対応したイラストを表示する。

「remove.bg」はAIが写真から人物を切り抜き無料で透過画像にすることができる。

「文字起こし ばりぐっどくん」では写真や絵の中にある文字を読みとり、その文字部分だけを抜き出してくれるLINEサービス。LINEに画像を送信すると3秒で文字起こしをしてくれる。

「Clarifai」は動画に表示のモノを認識しタグ付けし、自動で関連キーワードを表示してくれる。

「Facebook」は顔認識技術により、写真に写る人物を自動認識しタグ付けすることが可能。

また常時AIカメラが人間の表情を認識し、居眠りや脇見などを感知すると警告するAIカメラもある。



著作権

画像認識や画像について述べてきたが、画像の扱いで気を付けなければいけない問題として著作権がある。実はネット上で見つかる画像の85%は不正コピーされたものなのだそう。

これらはスクリーンショットや無断アップロードなどで広まっている。またスクリーンショットを撮って保存する人は若い世代ほど多い傾向にある。


ダウンロード規制の著作権法改正案

「著作権法及びプログラムの著作物に係る登録の特例に関する法律の一部を改正する法律」が公布されている。これまで違法ダウンロードの規制対象は音楽と映像のみだったが、今回の改正で規制対象を漫画や書籍、新聞、論文、ソフトウエアのプログラムなど全ての著作物に広げた。

改正案ではスクリーンショットへの写り込みや、漫画の1コマなど、軽微なダウンロードは違法としないこととした。二次創作品(パロディー)のダウンロードも対象
外。



自分の求めている情報、画像が手軽に手に入り、いつでもネットを使用すれば閲覧も利用もできる近年だからこそ著作権の線引きが曖昧になっているように感じる。

ネット上で見つかる画像の85%は不正コピーされたものだ、と言う話を講義で聞いて驚いた。ネット上にある画像を扱う際には注意が必要であり、また自分が画像を発信する立場になった際も注意が必要であるということを再度実感した。



閲覧ありがとうございました。