情報リテラシー論 12回目

情報リレラシー論12回目の講義。

今回の授業テーマは「ラジオと音声技術の未来性」



ラジオ

テレビやスマホ、パソコンなど情報通信技術は様々だがその中の1つに「ラジオ」がある。私も携帯をまだ持っていなかった中学生の頃はよくラジオを聞いていた。勉強中や夜寝る前には毎日欠かさずラジオを聞き、今はスマホが生活の全てになっているが、あの頃はラジオが日常生活に欠かせないものだった。


ラジオには「AM」「FM」がある。「AM」と「FM」は音声を電波に重ねて飛ばす変調の違いにある。

「AM」「振幅変調(Amplitude Modulation)」の略で、音声に合わせて電波の揺れ幅(強弱)を変化させることを指す。FMに比べて広範囲に電波は届くが混信が起こる可能性も高く、音質も劣る。

一方「FM」「周波数変調(Frequency Modulation)」の略で、AMよりも放送域は狭くなるが周波数の範囲が広いため高音質、ノイズも少ない。


スクリーンショット 2020-12-21 13.58.26


災害時に情報を得る方法としてラジオは有効な手段になるが、東日本大震災の際には防災ラジオが注目されている。ラジオはAMとFMに分けられるが、震災時に役立つのは圧倒的にAMだ。AMは仕組みがシンプルかつ山陰などでも受信することができる。

東日本大震災以降注目されているのがコミュニティFM。小規模で各地域に適したコミュニティ局だからこそ地域住民との連帯感が高まり、被災者の不安も緩和できる。



インターネットとラジオ

そんな便利なラジオだが、現代のニーズも生活も変わり若年層のラジオ離れが進んでいっているのが現実だ。そんな中スマホでもラジオを聴くことができるアプリやサービスが多く発表されている。

・radiko
・ドコデモFM
・NHKネットラジオ らじる★らじる
・LISMO WAVE
・ListenRadio

など様々なサービスが展開されている。講義内で初めて聞いたラジオサービスもあったが、私はradikoを何度か利用したことがある。


「radiko」は2010年に配信開始したIPサイマルラジオサービス。一般の地上波ラジオ放送は、高層ビルが建ち並ぶ都市部では受信しにくかったり、家電などの近くでは雑音が入ったりしてしまう。しかし「radiko」は、携帯電話やインターネットの回線を使って配信しているので、ノイズのない音質の良いラジオを楽しめる。

また過去の放送を見返したり、自動的にラジオを止めるタイマー機能なども付いているので便利だ。


スマートフォンが発達しテレビ離れが進んでいる時代だ、ラジオはより若年層の利用率が減ってくるだろう。しかし、radikoなどインターネットサービスとラジオが融合することで現代のニーズにあった新しいラジオのアプローチが目指せるのではないかと感じた。



閲覧ありがとうございました。