情報リテラシー論 11回目

情報リレラシー論11回目の講義。

今回の授業テーマは「苦戦する紙媒体と電子書籍」


新聞離れ

近年、新聞の売り上げは減少し若者の新聞離れが進んでいる。今や紙媒体をわざわざ購入し情報を得る必要もなくなり、ネットニュースやニュースサイトなどスマホで簡単に情報を得ることができる。

新聞の発行部数はインターネットが始まった年の直後から減少傾向にあり、新聞各社はネット上で新聞を読めるサービスやアプリを始めている。しかし、同時に無料でニュースを読めるサービスも多く存在しているため、わざわざ有料で新聞を購入しようと思う人は少なく厳しい状態が続いている。

紙媒体のない新しいニュースメディアとして講義内では「NewsPicks」が取り上げられた。(ソーシャル経済メディア)


すでに無料でニュースを読める時代に有料で記事を読んでもらうためには、無料サイトにはない興味を引く独自の記事であったり、差別化がこれからは必要になってくると感じた。



書店、紙媒体の減少

近年、書店の数が最近20年で半分以下に減ってきており深刻な問題となっている。実際に私が高校時代にずっと通っていた書店も、もう何軒も閉店してしまった。地方にある小さな書店こそ年々減ってきているようにも感じる。

今やネット上で本を購入、購読、紙媒体の電子書籍化などが原因として挙げられる。雑誌や漫画なども例外ではなく売り上げが低下している。それに伴い週刊「少年ジャンプ」もWEB化し他社も追随。本誌を購入する購買者以外のニーズも獲得できている。

NTTドコモも、スマホ向け電子雑誌の定額読み放題サービス「dマガジン」を発表している。

他にもスマホアプリで読める電子コミックやノベル事業を拡大し、電子書籍だったものを今度は紙媒体として出版する事業も増えている。(comico、LINEノベルなど。)



私は大学に入学して一人暮らしを始めた辺りから全くと言ってもいいほど紙媒体の本を購入しなくなり、本を読むとなれば電子書籍になってしまった。家から出ずともスマホ1つで様々な本を読め、一人暮らしの限られたスペースでも本がかさばらないのが電子書籍のメリットだ。

しかし電子書籍の拡大によって紙媒体が衰退している問題はとても悲しく感じる。電子書籍に移った今でも、実際に手にとって大切に読みたい書籍は必ず書店で購入する。

本の重みや実際に自分の手でめくって読み進めていく感覚や、紙の感触など、紙媒体にしかない電子書籍には代えられない魅力がある。

どちらかが衰退するという話ではなく、電子書籍の魅力、紙媒体の魅力、この2つの魅力がこれからもバランスよく社会に溶け込んでいってもらうのが私の理想だ。



閲覧ありがとうございました。