しもまり@かもみぃる

ピアサポーターではなく当事者支援者です。|資格:PSW、SW|診断名:発達性トラウマ障…

しもまり@かもみぃる

ピアサポーターではなく当事者支援者です。|資格:PSW、SW|診断名:発達性トラウマ障害、ASD>ADHD|精神3級|かもみぃる代表|コミュニケーションの七転八起は異文化交流|HP:https://sites.google.com/view/chamomile-20180227

メンバーシップに加入する

お試しで開設してみました。 「かもみぃる」の活動を応援したい方! 是非ご登録ください! ※発生する収益は「かもみぃる」の活動費となります。

  • ゆるりと応援

    ¥100 / 月
    初月無料

最近の記事

  • 固定された記事

教科書に載っていない⁉~発達障害について知ろう~②改めて、発達障害ってなんぞや?

■はじめにこんにちは、かもみぃるの下です。 記事に関心をもっていただきありがとうございます! まずは前回のおさらいを少ししたいと思います。 発達障害には大きく分けて3つの診断があります。 ①ASD(自閉症スペクトラム) ②ADHD(注意欠如性・多動性障害) ③SLD(学習障害)※今回はLDについては触れません これらは単体ではなく重なって診断されることが多いです。 みんなも1度は見たことがある、3つの障害が重なる図… 一般的なテキストとは違う形でまとめてみました。 自分や

    • 言葉の背景にある感情に寄り添うこと

      初めて自転車に乗れるようになった時、テストで赤点を取った時、友達ができた時、友達と喧嘩をした時… 様々な出来事が起きた時、感情は動きます。 その時に、素直に「嬉しい」「悔しい」「楽しい」「悲しい」と言葉にすることは簡単なようで難しいことです。 特にマイナスに思われる感情は言葉にすることが苦手な人が多く、物や人に八つ当たりをしたり、表に出すことを悪いことだと思って抑え込んでしまうことが多いのです。 中には、自分の中にある感情がどのようなものか、わからないという人もいます。

      • 【余談】チンアナゴから自己理解考

        昨日の夜に旦那さんと話していて、 私のワークはみんながチンアナゴになって、穴から出てきてお互いに知り合ったり、 周りもちょっと目を向けてチンアナゴの柄の違いに気付いたり、 チンアナゴってこんな感じなんだーって思うことを目指しててるのかなって、まとまりました。 穴の中に居るだけじゃお互いも分からないし、 本当の自分も、ほとんど見せないまま、理解だけ求めていたとして、 それじゃあ、周りには何だろうと思われちゃうし、 良いところも見えないし、自分で自分を押し込めてることになる。

        • 【余談】感情の重要性

          「気持ちを言葉にできない」とひとくちにいっても、 ・気持ちの概念と状態が結びついてない ・表現することに抵抗がある ・そもそもそういった感情を持ちにくい ・実感を持つチカラが弱い など色々な理由がある。 私は30代前半まで「怒り」に支配されていました。 本当は色々な感情を抱いていたのですが、味わう機会や、結びつける機会、関わりが少なかったために、自分の感情がよくわからないまま大人になってしまったのです。 悲しみ、悔しい、辛い…といったエネルギーがマイナスになるような感情に

        • 固定された記事

        教科書に載っていない⁉~発達障害について知ろう~②改めて、発達障害ってなんぞや?

        メンバーシップ

        • かもみぃる掲示板【初投稿!】

        • かもみぃる掲示板【初投稿!】

        記事

          ついに訪れた「人間関係の賞味期限」 ~冠地情×下茉莉~

          「人間関係の賞味期限は3年間」というのは、イイトコサガシ冠地情さんの言葉です。 衝撃的なワードですが、「賞味期限」というのは単なる関係性が切れる云々の話ではありません。 全身全霊をかけて「建設的な人間関係」を築ける期間、winwinでいられる期間が3年という意味です。 冠地さんのいう「建設的に人間関係」とは、 ・上下関係や利害関係などが生じにくい ・変な遠慮や気遣いをして言葉を濁さなくてよい ・率直に意見交換ができる ・時には批判や苦言を呈することもある ・感情的な部分も隠

          ついに訪れた「人間関係の賞味期限」 ~冠地情×下茉莉~

          教科書に載っていない⁉~発達障害について知ろう~①

          ■この記事のスタンス発達障害について、本やネットの記事は本当に増えましたね。 でも、だいたい書いてあることって同じじゃありませんか? 診断基準や、傾向と対策… 間違っていないけど、いまいち全容がつかみにくい… そんな風に感じている方に、この記事を読んでもらえたらと思います。 教科書の表現ではなく、私自身の体験、支援を通して分かってきたことを 私のコトバで書きたいと思います。 ・・・自己紹介がまだでした。 改めまして、こんにちは。 当事者支援者の「しもまり」です! この点

          教科書に載っていない⁉~発達障害について知ろう~①

          就労移行ってなに?~内容と運営の仕組み

          こんにちは。かもみぃるの下です。 今回は、就労支援施設の1つ「就労移行」について書きます。 現在進行形で増え続けていて、どこに通ったらいいか悩む方も多いのではないでしょうか? まずは一般的な内容から説明していきたいと思います。 ・就労移行について ・運営のしくみについて 豆知識的な内容になるので、「選ぶポイントだけ知りたい!」 という方はコチラをお読みください ▶ 「執筆中」 ■就労移行とは?ザックリいうと、 「企業で長く働き続けられる人材を育成する訓練機関」です。

          就労移行ってなに?~内容と運営の仕組み

          障害を抱えながら「企業で働く」という選択肢(2/4)

          こんにちは、かもみぃるの下です! 今回は「障害者雇用枠」についての考え方について書きます。 自分なりに考えたり、支援者と話す際の参考にしてもらえたらと思います。 ▼前回の記事はこちら▼ 3.「障害を伝えて(開示して)」働く選択肢…障害者雇用枠 企業には、従業員数に応じて決まった人数の障害者を雇用する義務があります!(障害者雇用促進法) そのため、障害者雇用枠という求人で「障害者手帳を持っている障害者」を募集しています。 障害を伝えて、状態に合った勤務形態や業務内容で働くこ

          障害を抱えながら「企業で働く」という選択肢(2/4)

          障害を抱えながら「企業で働く」という選択肢 (1/4)

          はじめまして!かもみぃるの下茉莉です。 私は約10年、就労相談の仕事をしてきました。 ・仕事が長続きしない ・障害があるのかも? ・障害者手帳を申請しようか悩んでいる ・自分に合った働き方を知りたい 仕事が長続きしない原因の1つが病気や障害ということもあります。 そんな時、自分に合あった無理ない選択肢を考える手伝いをしてきました。 そんな中で感じた「意外と曖昧になっている就労支援アレコレ」について、ビシバシひも解いていきたいと思います! そしてこの連載が、障害当事者と支援

          障害を抱えながら「企業で働く」という選択肢 (1/4)

          元気の前借りは20代前半まで!

          病気や障害のあるなしに関わらず、元気の前借りは20代前半まで! 今日はそんな話をしたいと思います。 [ 元気の前借り ] ・疲れてるのに無理をする ・できない分を残業でカバーする ・休みなく動き続ける 色々とありますが、 私の20代は23時まで仕事をするのはザラでした。 残業代の有無は関係なし。 ワーカホリックまっしぐら。 でも、年々体力は減っていきます。 残業による睡眠不足は、脳の休養🧠の妨げに… スマホの充電が30%のまま出社して、途中で3%になったら充電しなが

          元気の前借りは20代前半まで!

          発達障害という診断名よりも重要なのは「発達特性」を知ること

          精神障害についてはまだまだ偏見の目がありますが、1999年頃に出てきた「うつ病」「こころの風邪」という概念をきっかけに、誰でもかかりうるもの、というイメージに変わりました。 また、服薬治療や一般的な医療・福祉支援では回復、問題解決に至らないケース、躁うつ病のような症状はあるけれど、ハッキリと診断できないようなケースは「パーソナリティ障害」と分類されるようになり、メンヘラといった言葉と共に広まりました。 さらに時は進み、2006年に発達障害者支援法が施行されます。 これまで

          発達障害という診断名よりも重要なのは「発達特性」を知ること

          人として傍にいれているか

          【備忘録的なので、後で推敲、再投稿する可能性あります】 先日、とあるツイートがとても心に刺さりました。 …………………… 不登校当時の私にとっては、全大人が敵でした。 どんなに優しく仲良くなろうとされても、近づいてくる目的が「登校」なら、シャットアウト。… by ミコトon Twitterさん …………………… 〜の専門家というのは世の中に沢山いる。 私も障害者就労支援とか、大人の発達障害者支援という点では専門家側だ。 一方で、かもみぃるのゆる茶話会などでは、「専門家の

          人として傍にいれているか

          ゆるく長く繋がる

          人の心というのはそんなにすぐに変わらない。 わかっていても急いでしまいがち。 身近にいる家族を支えながら、少しずつ本人に向き合ってもらう機会を作ること数年… 数年くらいかかることはよくあります! ご本人の意思でサービスに繋がったり、 かもみぃるに関心を持ってくれたり… ちょっとずつ、ちょっとずつ変化は起きてきます。 その間の家族のもどかしさ、本人がモヤモヤと向き合う苦しさを、 こちらがどれだけ想像して受け止めるかが大切なのかなと思います。 ちょっとの変化に一緒に一喜一

          ゆるく長く繋がる

          地域の支援対象者を正しく認識できているか?②

          前回の記事:地域の支援対象者を正しく認識できているか?① ~日々の支援から感じる制度の壁~ https://note.com/simo_chamomile/n/naa49c01d4025 ~生き辛さ支援を突き詰めた先に見えた 「発達障害との関係性」とさらにその先~ 私自身の(発達障害の)生活や仕事上の工夫は、就労支援をするうえで大いに役立ちました。 部屋の片づけ方は職場環境を整えることに繫がりますし、 仕事の工夫は、手順の立て方、伝え方、進め方に役立ちます。 一方で、発

          有料
          100

          地域の支援対象者を正しく認識できているか?②

          【学術集会・抄録】地域における見えにくい支援対象者と向き合う中でみえたこと

          2022年12月17日(日)@聖学院大学 埼玉県精神保健福祉士協会 第10回学術集会 抄録 となります。 アンケートは公開することを前提に実施しております。 発達障害との付き合い方を考える会「かもみぃる」実践報告  ~地域における見えにくい支援対象者と向き合う中でみえたこと~ 下茉莉・小谷野和樹・井上直之 (発達障害との付き合い方を考える会「かもみぃる」) Ⅰ、背景と目的 私には発達障害があり、精神保健福祉士(PSW)として、障害者としての実体験を日々の支援に活かして

          【学術集会・抄録】地域における見えにくい支援対象者と向き合う中でみえたこと

          学術集会での発表スライド

          2022年12月17日(日)@聖学院大学 埼玉県精神保健福祉士協会 第10回学術集会での発表スライドを公開いたします。 ※有料記事の購入費は「かもみぃる」の活動費となります。

          有料
          500

          学術集会での発表スライド