しめじの司法試験戦記

京大ロー卒、R5司法試験合格!(約300位/短答通過者3149人中) いつかこの記事を…

しめじの司法試験戦記

京大ロー卒、R5司法試験合格!(約300位/短答通過者3149人中) いつかこの記事を見てくれる人のために受験当時→合格発表のリアルを残しておきます。 予備校は国際私法だけアガルートを取り,他科目は授業と市販本のみでした。また,予備試験や模試の受験歴はありません。

最近の記事

  • 固定された記事

自己紹介

はじめまして!しめじと申します! 最初に簡単な経歴を。 有名な私立中高一貫校→京大法→京大ロー(早期卒業とかではない)→無職 の24歳です。7月に令和5年度の司法試験を受験し,論文の結果を待っている状態です。幸い,就活もご縁があり早期に終了したこともあって,この度Noteを開設してみました。  私自身,受験にあたって先人たちが残した諸々の記事に助けられたこともあり,チラシの裏に書くようなことではありますが,私の経験も誰かの役に立てばいいなと思ったこと,及び,それなりに頑張っ

    • R5司法試験・成績の話(終章)

       こんにちは。成績が届いたので,最後に公表と,より詳細な勉強法を記載して本ブログを締めようと思います。  私はXやってないし,このブログの著者として司法研修所?に特定されて不都合な事実も特にないので余りぼかさず掲載しますね。 公法系 122点 AC 民事系 181点 BAA 刑事系 114点 AD 選択科目(国際私法)66点 合計 484点,328位。短答が145点で総合993点,総合306位 ・・・という結果でした。普通に1000位くらいだと思っていたのでめくった瞬間ビ

      • R5司法試験・合格の話

        こんばんは!!  令和5年司法試験,なんとか合格してました!本当に良かったです…今はとにかくいろんな人生で関わってきた人たちにお礼を言いながら,安堵しています。  試験当日に自分が何を書いたか自体は過去の記事に散々残しているのでまた,成績が送付された際に照らし合わせて分析記事を出せたらと思います!その記事を持って私の司法試験戦記は完結となります笑  【翌朝追記】  未だ興奮がおさまりません,昨日は泥酔するまで飲みました。2日酔いの割には気持ちのいい朝です。普通に曇ってい

        • R5司法試験・前日の話

          こんにちは。いよいよ明日が発表です…!  EAFCの監督キャリアでCL制覇を目指していたら一瞬で時間が過ぎていくので、あまり「時間の流れが遅い…!!」みたいなタイプの緊張はしていません。昼飯は近所の美味い坦々麺です。今から美容院に行ってきます。  ふと人生を思い返せば、誰でも知ってる難関私立高の前日も、京大の前日も、京大ローの前日も、ここまで心乱されたことはなかった気がします。単に時が立って当時の心持ちを忘れただけなのでしょうか。上のどれもが司法試験より倍率は高かったはず

        • 固定された記事

          R5司法試験・不安の話

           お久しぶりです。いかがお過ごしでしょうか? 先日、縁起が悪いことに不合格になる夢を見ました。余程倍率が高いだろう高校や大学受験でもそんなことは一度もなかったんですが、待ち時間が長いと、次第に人は不安になるものなのでしょうか。  夢では、面白いことにスロットマシーンのようなボタンを押すと合否と同時に成績までわかるようになっていて、 AA CAA DE EかF(選択に本来アルファベットはないんですが)で落ちてました。 …なんか妙に自分が体感できてなかった科目はちゃんと悪いの

          R5司法試験・不安の話

          R5司法試験・皮算用の話

           こんにちは。今日は時間があるのでついでに大ミスの総括と,取らぬ狸の・・・試算的に点数予想をしようと思います。尤も,司法試験の点数が何で何点くるかなど全然わかりませんし,京大ローの期末だとしたら何点くらいの出来かってのも併記してみます。  京大ローの成績は基幹もそれ以外含めても平均したら78ちょいくらいで,GPAは3.3弱くらいでした。ともに基幹科目ですが,最も低い科目は唯一Cがついた72点で最も高い科目は87点でした。したがって,75(B)のデッドラインがどの程度かと言う

          R5司法試験・皮算用の話

          R5司法試験・刑訴法の話

           こんにちは。忙しく時間が取れていませんでした。とりあえず,今回で7法は終わったことになります。選択科目は国際私法ですが,特段凄くできたわけではないけど設問1は少なくとも迷わず反対説とか判例とか触れながら解けたので人並みにはやれたんじゃない?くらいの感じです。気が乗ったらまた書きます。  刑訴法は今回の試験で一番構成に自信がないです。私の悪い癖で,過去問を解く中で問題を勝手に難しく解釈して見当違いのことを悩み抜いた末に答え見て「司法試験がそんなに難しいわけがない」と反省する

          R5司法試験・刑訴法の話

          R5司法試験・刑法の話

           おはようございます。刑事系に入ります。画像はやったことはありませんがMTGのカードです。ピッタリでしょう笑 〜試験開始前〜 「刑法は一番苦手意識があるんだよな・・・過去問でも数年に1回1つ罪丸ごと検討し忘れるとかやるし(例H24の背任),この科目だけは答案構成しないと無理」  ロー基幹は2つとも75点・76点のギリギリBでした。考えられる理由としては,ロー3年次に過去問演習を始めるまでまともに「事実を引用して評価する」ということをしたことがなく,ただ論点を列挙してるだけ

          R5司法試験・刑法の話

          R5司法試験・民訴法の話

           こんにちは。今日は新幹線で書いています。今年の民訴法は問題を見ていただいたらわかるとおり,相対評価で何点来るのか正直一番読めないです。画像は設問2を解いててなんか遊戯王のチェーンみたいだなぁとか思ったので「デモンズ・チェーン」です。  前回の商法でお話しし損ねていたのでここで追記しますが,よく司法試験の前日くらいに「明日から司法試験,頑張ってください!私は〜(以下壮大な自分語り)でも合格できました!」っていう気色悪いツイート増えるじゃないですか。その中に「設問を読み飛ばし

          R5司法試験・民訴法の話

          R5司法試験・商法の話

           こんにちは。「連鎖」ならやっぱりコレでしょう笑  今日は商法について書きます。試験終了直後最も自信があった科目であり,同時に今現在最も何点くるかわからない大やらかしが発覚した科目でもあります。司法試験のみならず,今後全てのお受験をする方々に反面教師としていただきたい大ミスです。では,参りましょう! 〜試験開始前〜 「会社法はローで唯一Cをつけた科目(前期A後期C,後期は組織再編メインで何も対策しなかった結果設問の2/3が全くわからない沼にハマりました。)だし,組織再編とか

          R5司法試験・商法の話

          R5司法試験・民法の話

           おはようございます。今日は民法の話をしましょう,うっ・・・頭が・・・    私が再現答案(構成)でもなくこんな感じの駄文を書いてるのは,似たような脳内実況再現をあげてくださっていたR4受験生の方がいらっしゃったのですが,その方のブログは再現答案ほど身構えず読め,かつ当日の焦り等の心情描写も把握することができた点で非常に有用だったからです。  来年の受験生かもしれないし,何年後になるかもわからないけど,1人でも,今年の問題を過去問として解いた後に読んで当時の人間の感触を掴んで

          R5司法試験・民法の話

          R5司法試験・行政法の話

           おはようございます。今日は予定が何もないので,ついでに行政法についても書き起こしました。画像は行政ということで,信長の野望の内政シーンです。ちなみに,前回の記事では憲法の画像にマグナカルタっていうPS2のクソゲーのパッケージを採用してみました。人類と亜人類の戦争っていう陳腐なテーマで,キャラデザなんかも良いのですが,いかんせんシステムがゴミすぎて人気が出なかった作品です笑  改めて申し上げますが,私はコレ書きながら全く問題文読み直したりしていません。ただ当時感じて,1ヶ月

          R5司法試験・行政法の話

          R5司法試験・憲法の話

           おはようございます。ぼちぼち論文の方の脳内実況再現も上げていこうかな。問題文見直すと色々と病みそう(とんでもない読み落としがありそう,実際あった)なので,確実に記憶があることだけ取り上げます。したがって,これよりなんか+αで書いている可能性はありますが,少なくとも「盛ってる」ことはありません笑  司法試験全科目そうですが,ローの試験よりも「事実の引用」をする意識を強く持ちました。法律論レベルの話ももちろんしますが,あくまで事実が主戦場という意識で,「仮に論点落としてても事

          R5司法試験・憲法の話

          R5司法試験・短答の話

           先日,短答式試験の結果が返ってきたので公開いたします。  総括から申し上げますと,文句なしの万々歳です!令和4年の過去問を試験2ヶ月前くらいに解いた際に多少上振れて143点だったので,本番でも8割,140点を目標としていました。今年は特に憲法が難しかったのですが,例年通りの点数に収束できてよかったです。 ①民法 ・事前にやってたこと  逐条テキスト民法(早稲田経営出版)を読み込みました。友達から「択一六法がいいぞ!」みたいな情報を得ていたうえで見た目で間違って購入し

          R5司法試験・短答の話