見出し画像

DeepTech

書名:Deeptech
著者:丸幸弘 尾原和啓

画像1

目次
1. 概要&読んだ理由
2. 構成
3. 学び
4. 感想

1. 概要&読んだ理由

この本を手に取った理由は、書店で本書を見つけた時に「DeepTechってなんだ?」となったからでした。聞いたことあるような無いようなこの言葉に興味を持ち、読んでみようと思いました。
本書は「DeepTech」とは何か、今後「DeepTech」が日本や世界のビジネスシーンにどのような影響を与えるのかを東南アジアや日本のDeepTechスタートアップの事例を用いながら伝えています。

2. 構成

Chapter1 ディープテックとは何か?

Chapter2 ディープテックの系譜を知ろう

Chapter3 海外で沸き起こるディープテック旋風

Chapter4 日本の潜在力はディープテックで開花する

ディープテックの定義から始まり、海外の事例、そして今後の日本国内におけるディープテックの影響、日本がディープテック分野に貪欲になるべき理由が、落合陽一さんなどの言葉を引用しながら語られています。

3. 学び

・DeepTechとはテクノロジーを駆使して、根深い課題を解決していく考え方、もしくはその活動を指す。
・事業目線からみたDeepTechの特徴は以下の3つ
- インパクトが大きい
- 上市までに時間を要する
- 相当の資本投入が必要
・DeepTechには技術面では以下のような特徴がある
- 斬新かつ既存技術よりも大幅に進歩したもの
- ラボから市場に実装するまでに根本的な研究開発を要するもの
- 社会的もしくは環境的な地球規模の課題に着目し、その解決のあり方を変えるもの
- 既存の産業を破壊し、新たな市場を作りうるもの
- 下支えする知財は複製が困難、もしくは入念に保護され参入障壁が高いもの
・以上を踏まえた、本書でのDeepTechの定義は以下の通り
- 社会的インパクトが大きい
- ラボから市場に実装するまでに、根本的な研究開発を要する
- 上市までに時間を要し、相当の資本投入が必要
- 知財だけでなく、情熱、ストーリー性、知識の組み合わせ、チームといった観点から参入障壁が高いもの
- 社会的、もしくは環境的な地球規模の課題に着目し、その解決策のあり方を変えるもの
・DeepTechでは、日本企業が持つ「眠れる技術」が生かされて、他国には無い優位性を発揮できる可能性がある。
・Deeptech分野では「ディセントラライズ」が進行している
・東南アジアではリープフロッグ現象(段階的な進化を踏まず、一気に最先端の技術に到達すること)が起きている
・インターネット、テクノロジーの発展によって販売後に外部不経済を起こしていた売り切り型の社会が所有型の社会へと変化している。
・最先端では無い技術でコストをかけずにイノベーションを起こす必要がある(スマホが典型的な例)
・クロス・ダイバーシティーの概念は、発見できていない課題を探し、今あるテクノロジーを複合的に組み合わせながら解決することでダイバーシティーを拡張し、社会に包含していく取り組み。(落合陽一)

4. 感想

読む前は「Deeptechってなんや」と思っていた僕でも、かなり理解できるようになりました。「既存技術で、深い課題を解決していく。そしてその深い課題はマーケティングやデータでは発見できず、実際に体験できない。」という考え方はとても共感できました。(スタートアップの根底の考え方に近い気がします。)
僕は、最新技術の開発などにはあまり興味が無いです。僕の興味は、今ある技術やノウハウ、またはそれらを組み合わせた仕組みを駆使してまだ発見されていない課題を、解決していくことにあります。ですので、本書を通じてDeepTech結構面白そう!という感想を持ちました。スタートアップや、新規事業に携わっている方なら一度、読んでみても損は無いのでは無いでしょうか。DeepTechについても理解できますし、その定義への理解は様々な状況で役に立つような気がします!

最後まで読んでいただきありがとうございました!

では!

この記事が参加している募集

#読書感想文

188,615件