見出し画像

「今日なんか嫌なことあった?」稽古で分かる相手の心情

「合気道はただの技法に収まらないものがある」

大学時代から光輪洞合気道を初めて、その独特の稽古方法「円の乱取り」をして思ったことです。

技法に関しては指導者が「高い指導力」と、「相手に合わせた言語化能力」を持つのであれば、合理性の名の下に教えることができます。

警視庁時代、合気道の指導をする際にこの言語化能力が非常に役に立ちました。

しかししかし。

次にぶつかった大きな壁。

それは型の中で技法が磨かれても、抵抗されたり、避けられたりと、ちょっと実践を意識した稽古をすると全く技が決まらなくなるということ。

型なら技が決まってドヤ顔できるに、ちょっと実践を意識した稽古をすると全くできないのです。

そりゃあもう心が粉砕。

合気道をする方なら一度はぶつかったことがあるのではないでしょうか。

その中でこれを乗り越えるための答えの一つとして出したのが「相手と対話をする」ことでした。

もちろんこの「対話」とは言葉ではありません。

それは触れている部分から相手の感情を読み取ること、いや感じ取ること

その訓練に最適だったのが「円の乱取り」でした。

正直この「円の乱取り」、教えることがとにかく難しい。

一対一でしっかり教えなくてはなりません。

で、この「円の乱取り」では相手も自由に技を避けたり、かけてきたりしてきます。

その中でこの「触れている部分から相手の感情を感じ取る」ことがなぜ重要なのかというと

①技が決まるように力の加え方を調整ができる

②相手に合わせて柔軟に技を変化させることができる

からです。

「型」は正しい体の使い方を身につけるためのもの。

それがそのまま実践で使えるかというと、全て使えるものだとは言えないでしょう。

何せ型の目的は、決まった動きをする相手に技をかけていきながら「合気道の体の使い方」を学ぶことだからです。

当然、実践するなら「力の向き」や「力の入り方」「抵抗の仕方」は相手や状況によって変化します。

なので柔軟に対応できないと

「あれ!型通りにやっているのに技がかからない!」

という状況に陥ってしまいます。

「相手はこの技をかけられるのを嫌がってよく逃げようとするから、この技に変えよう」

「今日は警戒心が強いから強引な技はやめておこう」

と考えながら技を選択していくことがこの「円の乱取り」で自然と身についていきます。

相手と言葉を使わないコミュニケーションを取るということです。

「今日は警戒心が強いな」と感じているのに、こちらも同調してしまうと

その「円の乱取り」はただの意地の張り合いになり、強引な技ばかりするようになります。

そこから得る学びは「イラつかないこと」ぐらいでしょう。

だから「円の乱取り」で技をかけるためには相手を知り、理解する必要があるのです。

どれだけ技を押し付けようとしても抵抗させるから、避けられるか。

人間関係に繋がるものがありそうですね。

ということで私は「合気道=対話」ではないか?と考えています。

その結果、触れている相手の手から今日の機嫌が伝わってくる。

「円の乱取り」をしながらのカウンセリングが始まります。

ではでは。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?